Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

合計6粒まいた枝豆も発芽して生長したのはたったの1粒【枝豆栽培は難しい】

わが家のベランダで種から枝豆の栽培を始めて早1か月。私はすでに枝豆栽培の難しさに驚かされているのです。

 

 

枝豆まきからおよそ半月後「事件発生」

およそ1か月前、意気揚々と3粒だけ枝豆の種をまきました。

www.hoikuenchouri.work

その後、芽は出るもののそれ以上の生長が見られずしまいには「芽そのものが無くなる」という事件が発生しました。

 

ベランダに犯人と思わしき姿が…

とある日曜日、自宅でのんびり過ごしているとベランダに「野鳥」の姿が…。何の鳥かはわかりませんが、きれいな青い鳥でした。

 

枝豆の鉢の周りを行ったり来たり。

明らかに狙ってるじゃん!

枝豆の芽(まだ発芽したてだったのでほぼ種状態)は、鳥さんに食べられた可能性が高いのです。

 

2度目の枝豆の種まき

元々6粒しかない「枝豆の種」でしたが、芽が出た後の間引きをする勇気がなく(もったいないと感じてしまうため)、3粒のみまいて様子を見ていました。

しかし、全滅という悲しい結果になってしまったので、残してあった半分の種を使って2度目の種まきをすることにしました。

 

2回目の種まき後は、早々に防虫・防鳥ネットをかけることに。

見た目はあれですが…。

100円ショップで揃えられるものを駆使してカバーの完成です。

(因みに左側にある苗はトマトの苗です。)

 

枝豆の発芽

種をまいてわずか4日後、枝豆は顔を出してくれました。

(カバーをかけてしまった関係で、きれいに写真を撮ることが難しくなってしまいました。)

少し見づらい写真ですが、この段階では2つ芽が出ていました。

 

しかしまたまた残念ながらうち1つの芽がしっかり育たずに枯れてしまいました。枝豆は発芽させることも難しいのかな?と感じました。

(家庭菜園に慣れない人は苗から育てるほうが良いのかもしれませんね。)

 

枝豆の発芽から約2週間後 本葉が増える

枝豆の双葉の期間は結構あっという間だったように思います。(忙しくて)写真を撮る間もなく本葉が出てきて、「生長が早い」と感じたほどです。

まだまだ茎はヒョロヒョロして弱々しさを感じますが、もう少し大きくなるまでそっとしておこうと思います。
(カバーをしているせいなのか、土に苔?が生えてきたように感じるのは私だけでしょうか…?)

全体像はこんな感じ。

もう少し苗が大きくなったら、「カバーの在り方」を考えたほうがよさそうですね💦

右側の鉢は先ほど苗ポットに入っていた、トマトの苗です。トマトも大きくなるの早いですね(笑)

 

さいごに

「枝豆って子どもたちも食べるし、おいしいから育てて食べたいな。」

位の軽い気持ちで始めた枝豆栽培。しかし、始めてみると発芽させることすら難しく、予想外にも鳥との戦いがあることを思い知らされました。

 

今回成長したのは、6粒まいた種のうちたった1粒でした。まだまだ油断はできませんが、この苗がどこまで大きくなるのかしっかりと見守っていきたいと思います。