Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

もちつき機が大活躍 我が家のお正月はもち三昧!!

お題「#買って良かった2020

以前の記事でもご紹介しました餅つきk…ではなく、全自動ホームベーカリー。

www.hoikuenchouri.work

購入後すぐにパンを焼いて食べましたが、本来の目的は「餅を作る事」でしたので、年明けを待って早速お餅を作ってみることにしました。

 

 

シロカ全自動ホームベーカリーで餅を作る

12月末にほぼ思い付きで買った商品です。

f:id:metarumama:20210102231448j:plain

↓材料を入れてスイッチを入れるだけで簡単にパンを作ることができました。

f:id:metarumama:20201228212118j:plain

 

今回は餅を作ります。

 

餅の作り方

①もち米2合をといで、250CCに水と共に内釜に入れる。

 

②ホームベーカリーの中に内釜を入れ、蓋をして餅モードに合わせてスイッチを入れて1時間15分待つ。

以上でつきたてのお餅が出来上がります(笑)

 

餅が簡単に作ることができるようになったので色々食す

我が家の食事は子どもの好みを中心として作っていくので、餅の食べ方も「食事」というよりも「おやつ」のような食べ方の方が多かったです。

 

きな粉餅

f:id:metarumama:20210102232944j:plain

簡単ですし、子どもはまず好きです(笑)

「いらない」

なんて言わない食べ方です。

 

お汁粉

f:id:metarumama:20210102233858j:plain

子どもたちが粒あんを好まないのでこしあんで作りました。おせち料理に入っている栗の甘露煮も添えてみました。

お汁粉+栗甘露煮って合うんですよね。

 

ちなみに、お汁粉・ぜんざいは地域によって見た目と呼び方に違いがあるようです。

 

私はこしあんで作って粒のないものを汁粉と呼び、粒あんを使用して粒が残っているものをぜんざいと呼んでいます。これは主に関西での呼び名であるようです。(私はもともと愛知県民ですが💦)

 

関東では粒があるなしに限らず汁っぽくなっている状態で汁粉と呼び、餅にあんこをのせたものをぜんざいと呼んでいます。

皆さんはどちらで呼んでいますか?

 

雑煮

f:id:metarumama:20210102234732j:plain

正月料理の大定番ですね。野菜をたくさん入れて食べるとおいしいです。私的には白菜は欠かせない食材です(#^^#)

 

 

さいごに

ギリギリ2020年に購入した餅つきk…じゃなくてホームベーカリーで正月3が日はもち三昧でした。

さすがに3日目には上の娘は飽きてきたらしく、食が進まないようでした💦

私はまだまだいけますけどね(#^^#)

せっかく購入したホームベーカリーですので、今後もパンを中心にたくさん作っていきたいと思います。