今回は卵を使わないフレンチトーストです。
保育園のレギュラーおやつです。冷めてもおいしいフレンチトーストです。
きな粉フレンチトースト(4人分)
卵アレルギー対応のフレンチトーストです。(卵アレルギーの子が食べるときは、パンもエッグフリーを選んでくださいね。)
用意するもの
- 食パン(6枚切りが作りやすいです) 2枚
- 牛乳 適量
- 砂糖 お好みで
A きなこ:砂糖 1:1 (合わせて20gくらい)
サラダ油(焼き用) 適量
作り方
作り方はいたって簡単です。あっという間に終わってしまいますので、忙しい朝の食卓にも活躍できますよ。
①牛乳に砂糖を入れ、パンを浸す。
②油を敷いて温めたフライパンで、焦げ目がつくくらい焼く。(そもそも液が牛乳なので、火が通っているかどうかは気にしなくてもよいです。)こげめが付いたらお皿に盛ります。
焦げ目がつくのは意外と早いですので、この作業はつきっきりで行いましょう
③お皿にのせたら、茶こしを使ってAを振りかける。
たっぷりかけるとおいしいですよ。
作るときのコツ
- パンを牛乳に浸すとき、浸し時間が長いほど柔らかめの仕上がりになります。
- 牛乳に砂糖が入っているので、焼くときに焦げやすくなります。短時間で仕上げましょう。(私も色が濃くなってしまいました・・・。)
- きなこを振ってからさらにトースターで焼いてもおいしいです。お好みでどうぞ。
- 牛乳に砂糖を入れない場合は、きなこに入れる砂糖量で甘さを調節してもよいです。
卵アレルギー対応おやつとしても…
今回は食パンを使用しましたが、卵不使用のパンを使用することで『卵アレルギー』に対応したおやつにもなります。
実はPascoの『超熟』は卵不使用です。特定原材料は小麦・乳のみの表示です。
私個人的にも超熟のもっちりとした食感が好きで、割と頻繁に購入してしまいます。
さいごに
実はこのおやつ、もともと『お麩レンチトースト』というものでした。名前を見てもらってわかるように、パンの代わりに麩で同じように焼くというものだったのです。
実はこれはこれでとてもおいしかったのですが、
- 子どもが食べづらい
- 小さい麩を園児分焼くことが大変(一人1個というわけにもいきませんからね。)
- 出来上がりの見た目が・・・・・残念💦
ということで、園ではパンで作るようになったおやつなのです。
もしチャレンジしてみたい方は、麩でも作ってみてください。
味はとてもおいしいので、おすすめです。