Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

コロナによる外出自粛中に読まれた記事はいろいろありました

3月から5月の外出自粛期間では私のブログにも大きな変化がありました。

 

 

大きな変化があったのは1月頃から

実はブログ超初心者の私。(お気づきの方多いと思います(;^_^A)

1月の地点ではサブブログと合わせて1年のブログ歴があるにもかかわらず、ブログ自体は弱小のままでした。

 

PV数も1日に3桁にも及ばず…。○○砲というものにも全く縁はなく(笑)

ただひたすら記事を更新する感じでした。

 

ところが2020年、年明けとともにブログに変化が訪れたのです。

 

決まった記事が読まれ始めた!!

勝手な推測ですが、就職に向けて新卒の栄養士さんや調理師さんが読んでいるのかな?と思われた記事です。 

www.hoikuenchouri.work

長らく検索され続けている記事です。

かなり前に投稿した記事ですので、読まれていることを知ってさらに加筆・手直しをしました。 

 

 

合わせて、給食だよりを作るにあたって、どういったことを意識しているかを書いた記事も良く検索されるようになりました。

www.hoikuenchouri.work

 

 

 

2月~3月にかけ、コロナが流行するにつれ検索急上昇した記事

なぜこの時期に検索数が増えたのかかなり不思議に思っていたのでした。 

www.hoikuenchouri.work

 

この記事がダントツで検索されており、当初「なぜ読まれているのか?」がわからなかったのですが、のちに

『外出自粛によって、自宅でお菓子作りする人が増えたことによってホットケーキミックスの記事が読まれるようになったこと』

がわかったのです。

 

月のアクセスの半数以上がこの記事に集中したと言っても良いくらいでした。

 

4月に入ると東京オリンピック延期が決まった影響なのかHACCP記事が読まれ始める

食品の衛生管理法を細かく決めた制度の内容です。

www.hoikuenchouri.work

 

実は、2020年6月から義務化された「HACCAP」ですが、完全にコロナ騒動の陰になってしまいました。(2021年5月までの猶予期間はあります)

食品を扱う全業種が対象となる制度なのですが、いまだHACCAPについての細かい指導も無ければ、説明会なども現段階で準備をしているとのことです…。コロナ関係もあって、密にならないように調整をしているのでしょうか。説明よりも先に義務化してしまったというチグハグな状態になっています。

 

給食施設や大手の食品会社ではすでに当たり前のように行っている制度ですが、個人経営の飲食店や惣菜店、その他食品を取り扱うお店ではまだまだ認知されていない制度でもあります。

 

早急に専門機関が説明会などをおこなえるようにできると良いですね。

 

衛生関係の記事も読まれています 

これもコロナウイルスの影響だと思われます。 

www.hoikuenchouri.work

 

自宅でも実践できるかも…と、記事を読んでくれた方もいます。

↑この記事では、実際に「仕事として行っていること」を書き出しました。ですので、自宅で実践するにはなかなか大変になるかもしれません。

 

簡単に調理器具や食器などの殺菌をしたい場合には、「食器乾燥機」が有効です。

90度以上の熱風で乾燥させることができます。

(保育園でも業務用の乾燥保管庫と呼ばれる機械で食器の乾燥と殺菌を一度に行っています。)

 

拭き掃除用の消毒液も「市販のハイターなど」を薄めて使用することができますので、これも自宅ですぐに行うことができます。

ちなみにハイターを使用するのであれば、500mL のペットボトルに水を入れて、ペットボトルのキャップ1杯のハイターを入れ混ぜると、簡単に消毒液を作ることができます。 

 

 

5月以降はアクセス数激減(´;ω;`)

5月に入ると、それまで好調だったブログのアクセス数が半減しました(・□・;)

外出自粛中でGWだったにもかかわらず、ブログ内は静けさに包まれました。

 

検索で読まれている記事も1つに集中するという事もなく、分散化されてきました。検索で読まれている記事が数多くあることは良いことなので、これは素直にうれしく思っています。検索のクリック率(CTR)も11~12%台をキープしています。

 

さいごに

以前よりは多くの方に読まれるようになった当ブログ。

コロナ騒動があってから、その時その時で読まれる記事の傾向が変わることを実感した期間でした。

 

まだまだ「弱小ブログ」ではありますが、これからもゆっくり静かにブログを育てていこうと思っています。