ビートルート…
『マインクラフト』をしたことがある人であれば聞き覚えのある食べ物だと思います。
我が家も子どもたちがマインクラフト、通称『マイクラ』で遊んでいるため、私も聞いたことはありました。
しかし、ビートルートが実在する食べ物であることはお恥ずかしながらつい先日まで知りませんでした。
今回は、そんな『ビートルート』について書きたいと思います。
多くの人が知っているマイクラ界でのビートルートとは
種から育てることのできる作物で、赤い実をつけます。
食べることで空腹を満たすことができます。
そして、↓このようなスープに加工することもできます。
こちらも空腹を満たしてくれます。
マイクラでは主に、
- 小麦
- にんじん
- ジャガイモ
- ビートルート
- キノコ
などの野菜が存在しますが、この中のビートルートだけは私の中で謎の植物(?)だったのです。
ビートルートは実在した!?これがビートルートパンです!!
とある小売店で何気にパンコーナーを見ていた私はついに出会ってしまったのです。
これがビートルートパンです!
赤い粒々がビートルートと思われるものです。
想像では、何だか甘酸っぱそうだなと思いました。
今日は、ビートルートのパンを買ってきました~!!
え??ビートルートって実在するの??
ビートルート!!?
『マイクラ』ではおなじみの食材ですからね。わが子たちも興味津々でした(笑)
今回はカンパーニュでしたので、オーブンで焼いてバターを塗って食べることに…。
では早速実食!!
パン自体は非常においしいです!
肝心のビートルートは…無味????
パン生地に負けちゃってるのかな??
と思い、わざわざ実を掘り出して食べるも…
やはりわからん…(´;ω;`)
ナント!はっきりとした味がわからないまま食べきってしまいました。
食レポできないわ~私(´;ω;`)
と、いう事で…
ビートルートについて調べてみました
ビートルートは、ビーツ、テーブルビート、レッドビートなどの呼び名があります。
見た目は赤カブに似ていますが、赤かぶはアブラナ科であるのに対し、ビートルートはヒユ科の植物であり、両者は全くの別物なのです。
味
糖分が多く、甘みが強い野菜です。(砂糖の原料にもなります)
栄養
カロチン、ビタミンC、食物繊維、葉酸、カリウム など
効能
免疫力を高める、整腸作用、貧血予防、抗酸化作用など
産地
ヨーロッパからアフリカ北部、地中海沿岸。
旬
6月~2月
ロシア料理のボルシチには欠かせない野菜なんですって!!
さいごに
ビートルートは、見た目の赤さから勝手に「甘酸っぱいもの?」と思い込んでいましたが、実際には甘みが強い野菜であることがわかりました。
言われてみれば甘みがあるパンだった(気がします…)
カブとは違いますが、限りなくカブに近く、煮込み料理や、サラダにも使うことができる万能な野菜です。
お恥ずかしながら私は『ビートルート』そのものを「ゲームの中の架空の野菜」と決めつけていたので、今回ビートルートを食す機会に出会えてよかったと思っています。
通常のスーパーではなかなかお目にかかることがない野菜ですが、実はネットで結構出回っているようです。
種から育ててみるもよし、 食べられる状態のものを購入するもよし(お値段は高めですが…)、気になる方は一度お試しを(*^_^*)