ただ今、近所のスーパーではホットケーキミックス粉が品切れ続出中なのです。我が家ではイオンのPB商品のホットケーキミックス粉をよく購入するのですが、先日買いに行ったとき、我が家が求めていたホットケーキミックスはもちろん、ちょっと高価なミックス粉さえほとんど品切れ状態でした😥
そんな中、このホットケーキミックス粉は陳列棚に並べられていたのです。
一見、売れ残りのように見えましたが、この商品の味が衝撃的においしかったのです!
森永製菓もちもちホットケーキミックス
パッケージ
表です。
しっとり濃いめのロゴが購入意欲をそそります。
続いて裏側です。
ホットケーキ以外のレシピも載っていると、お得感がありますね。「もちもちベビーカステラ」 「もちもちクレープ」もぜひ作ってみたい1品です。
ですが、まず初めは「ホットケーキ」作りからです!
原材料
このミックス粉の特徴は通常のホットケーキミックス粉と比べると、もち粉でんぷん・メープルシュガーが入っている点でしょうか。
しっとりもちもち食感を出すためのもち粉でんぷんは最近のホットケーキミックス粉でよく見る表示となりました。ですが、今回の『もちもちホットケーキミックス』はメープルシュガーも入っているようです。さて、味にどう影響してくるのかが楽しみです。
そしてこのミックス粉自体には卵成分は使われていませんので、作る工程で卵を使わずに作ると『卵不使用のホットケーキ』もできそうです。
販売日
2019年8月20日
意外とまだ新しい商品なのですね(*^_^*)
販売価格
メーカー希望小売価格はわかりませんでしたが、ネット上では300円前後で販売されています。ちなみに私は198円(+税)で購入しました。
内容量
100gの内袋×4袋 計400gです。
よく見かけるホットケーキミックス粉は600gか800g入りのものが多いので、量は少なめです。しかし、100gずつ分けて入れられていますので、かなり使い勝手がよさそうです。
↑内袋です。裏側にロット番号が書かれている以外は特に何も書かれていません(;^_^Aさっぱりした見た目です。
実際に『もちもちホットケーキ』を作ってみました
用意するもの
- もちもちホットケーキミックス 100g
- 卵 1個
- 牛乳 50g
- サラダ油 適量
作り方
①ボウルにミックス粉、卵、牛乳を入れ、混ぜる。
②熱したフライパンに薄くサラダ油を敷き、生地を丸く流し焼く。火は中火から弱火で焦げないように焼いていく。
③ふつふつとしてきたら、ひっくり返す。
↓
丁度よい焼き加減です!!
ホットケーキは、ヘタにいじりすぎないことが上手に焼くコツですね。ホットケーキは、「ほっとけ(ーキ)」とも言われるくらい、焼いている間はひたすら待つことがきれいに焼くポイントなのです。
④ひっくり返してからも2~3分ほど焼いて完成です!!
いざ実食!!
- 一口目にメープルシロップの香りが鼻から抜けました。でも、甘すぎるわけでもなく、少々塩味も感じました。
- 生地は非常にもちもちしていますが、同時にかなりのしっとり感があります。
- 今回は何もかけずにそのまま食べましたが、私はこのままでも充分においしく食べることができました。生地自体の味は割としっかりめだと思います。
- 我が家の下の子くん(小2)は、ホットケーキシロップをかけて食べていました。子どもには生地そのものの味だけですとちょっと物足りないようです。
- 生地は、どっしりしたものではなく、ふんわりとした生地に仕上がりました。
さいごに
これまで様々なホットケーキミックス粉を使用してきましたが、「もちもちホットケーキミックス」は、焼きあがった生地に何もつけずに食べて最もおいしかったです。
このミックス粉を使用すると、焼きドーナツやベビーカステラ、ワッフルなど子どもたちと一緒に作ってそのままの味で食べることもできそうです。
しっかり焼いてもぱさっぽさが出ませんので、食べたときに口の水分が持って行かれることもありません。次から次に口にすることができますので、食べすぎには注意したいですね(;^_^A
ほんのちょっとだけお高めですが、食べてみる価値大ありです!!
我が家では、とってもおいしくいただきました。

- 価格: 230 円
- 楽天で詳細を見る

- 価格: 3900 円
- 楽天で詳細を見る