コロナウイルスでの学校休業~春休みと、予想外に子どものお昼ごはんに悩まなければならない日が増えたご家庭も多いと思います。(我が家もそうです💦)
そんなご家庭に少しでも助けになればと思いまして、私がこれまで紹介してきました「超簡単にできる炊き込みご飯の総集編」を書いてみました。
(我が家は3人家族ですので、お米の量は2~2.5合で炊くことが多いです。)
さいごには新作もありますので、ご覧ください。(*^_^*)
みそ汁ご飯のような炊き込みご飯
まず初めは、米2.5合にゴボウ・にんじん・ちくわ・ねぎ・さわら照り焼き・ごま を入れたみそ味の炊き込みご飯です。
作り方
①濃い目のみそ汁を作って、冷ます。
②米を洗って具材を入れ、①を入れて水分量を調整し、炊飯する。
③出来上がりです!!さわらは混ぜながらくずしてください!
盛り付けてみました。
この日は、たまたま余っていた「さわら」を使用しましたが、サバや鮭を使っても味噌との相性が良いのでおいしく仕上がりますね。
ノーマルタイプの炊き込みご飯(魚の炊き込みご飯)
準備する材料 (約3人分)
- 米 2合
- めんつゆ(2倍濃縮) 100g
- 砂糖 10g
- 焼き魚(今回はさわらを使用)お好み量で
- にんじん(細切り) 50g
- ネギ 20g
- ごま 10g
作り方
①洗ったお米にめんつゆ、砂糖を入れ、水を2合の線に合わせ、魚・にんじんを入れて炊飯する。
②炊きあがったごはんに、ネギ・ごまを入れ混ぜて出来上がり。
炊き込みご飯を炊くときに、自分好みの味付けになる調味料の黄金比率が見つかると、味付けも手早く行うことができ、あっという間に下ごしらえができてしまいます。調味料の中でも「めんつゆ」は味付けがとっても簡単ですので、究極のお助けアイテムになります。
色どりがきれいな 枝豆入り炊き込みご飯
材料の準備
- 米 2.5合
- めんつゆ(2倍濃縮) 100g
- 塩 3g
(ここまではすでに釜の中に入っています。)
- サラダチキン 50g
- ニンジン(細切り) 25g
- ひじき(乾燥状態で) 3g
- 枝豆(さやから外して)30g
- ごま 4g
作り方
①材料を準備します。
②米を研ぎ、調味料を入れた後水を計り、その後に枝豆・ごま以外の具を入れます。
③炊飯で炊きます。
④出来上がりです。
炊き込みご飯と言えば茶色っぽい色合いになってしまうことが多くなってしまいますが、こちらは枝豆の緑、にんじんのオレンジ、ひじきの黒がはっきりわかり、見た目にもおいしい炊き込みご飯です。調味料自体は普通の炊き込みご飯とあまり変わりありませんが、見た目の違いから全く別のごはんになりました(*^▽^*)
炊飯器で作る 簡単チキンライス
用意するもの
【ケチャップライス】
- 米 2.5合
- コンソメ 3振り
- 塩コショウ 適量
- ケチャップ 100g
(お好みで調整してください)
具
- 玉ねぎ
- にんじん
- ピーマン
- コーン
- 鶏肉
- ハム
- ベーコン
などその時に冷蔵庫にある、お好きなものを適量
↓こちらは後ほど入れるものです
卵 2~3個
塩コショウまたは砂糖 少々
作り方
①下準備として、使用する具材みじん切りにしておきましょう。
②米を研ぎ、水分量は2.5合より少し少なめの2.2~2.3合くらいの水にします。
③②に①と調味料をを入れ、通常と同じように炊飯します。
結構雑な感じに見えますが、このくらいでも大丈夫です。
④お米を炊いている間に、後ほど入れるために取っておいた卵を焼きます。薄焼き卵を焼いて、出来上がったごはんを包んでも良いですし、オムレツを作ってのせるのも良いですが、今回はスクランブルエッグを混ぜ込む形にしました。
混ざったら出来上がりです。
ちなみに炊き上がったごはんは一度味見をし、味が足りない場合にはこの段階で味を調えてください。
この日はケチャップライスでしたが、ケチャップをお湯で溶いたカレールーにすることでカレーピラフも作ることができます。
洋風だし+塩コショウ+バターで味付けして、バターライスにもなります。
炊飯器で洋風炊き込みご飯も簡単です。
残り物おでん の炊き込みご飯
前日の残り物も使ってしまいましょう。
様々な具の味がしみ込んだ汁がおいしいおでんは、炊き込みご飯にピッタリなのです。
今回はみそおでんで作ってみました。残り物だけでは具が寂しいときは肉や野菜などを足しましょう。
準備するもの
具材
- 残り物のおでん(我が家では大根とこんにゃくが残りましたので、この2種を使用しました) 小さめに切る
- にんじん細切り
- ごぼう細切り
- 豚肉細切り
- 油揚げ細切り
- ネギ小口切り
調味料
- 和風顆粒だし 3~4g
- 田楽みそ 40g
- しょうゆ 少々
作り方
①炊飯器の内釜に研いだ米(2.5合)と規定より少し少なめの水を入れ、小さく切った具材(ネギ以外)を入れ、調味料で味を足し、炊飯する。
②炊き上がったら、ネギを混ぜて出来上がり。
今回はみそおでんの残りを使って炊き込みご飯を作りましたが、関東煮風のおでんを使ってもおいしいですね。できることなら、「練り物」があると尚おいしく作ることができますので、1つでも取っておけると良いですね(;'∀')
さいごに
材料さえ用意して切っておけばスイッチ一つで調理ができてしまう炊飯器で作る炊き込みご飯。一度にたくさんできますので、ご家族が多い家庭でも準備の手間をあまりかけることなくお昼ご飯の支度ができちゃいます。
具材が多く入っている炊き込みご飯ですので、後は汁物と漬物でもあれば充分満足いく1食となります。昼食づくりに困ったら、材料を変えたり、味を変えたりして炊き込みご飯を作ってみることもおすすめです。