Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

「ひなまつりちらし」と「ひなゼリー」を作りました【2020年ひな祭り行事食】

保育園でも「ひなまつり会」をおこないますが、給食もひなまつりを意識した食事を作ります。

 

 

ひな祭り給食

f:id:metarumama:20210109102723j:plain



 
  • ひなまつりちらし
  • 鶏の照り焼き
  • ブロッコリーのおかか和え
  • 麩のすまし汁

午後のおやつ→ひなゼリー

 

今日は、「ひなまつり」にちなんで、かわいい春色のちらし寿司でした。にんじんやいんげん、しいたけなどの野菜もたくさん入っていましたが、混ぜ込んであるため、子どもたちも食べやすくなっています。

 

おかずは人気の「鶏の照り焼き」と、これまた人気の副菜「ブロッコリーのおかか和え」です。どちらも子どもたちは大好きです。

 

「麩のすまし汁」は当初「まり麩」で作る予定でしたが、買い出しに行った際、近隣のお店はまり麩が品切れ状態だったのです。皆さんご家庭で、ひな祭りの料理の準備をされているのかな???とおもいました。

今回はひし餅色の3色入った、ハートのお麩があったので代用しました。(これはこれでかわいい!!)

 

ひなまつりちらし(子ども一人分)

f:id:metarumama:20210109103053j:plain

材料

  • 寿司ごはん  100g
  • にんじん   20g
  • 干ししいたけ 5g(戻したもの)
  • 油揚げ    5g
  • いんげん   10g
  • しらす干し  10g
  • しょうゆ:砂糖 1:1で合わせる      

 

  • でんぶ    適量
  • コーン    適量
  • 刻みのり   適量

 

作り方

①ご飯は少し硬めに(水加減を少なめにして)炊く。

 

②にんじんは千切りにし、干ししいたけは細かく刻み、油揚げは細切りにし、いんげんは小口切りにする。

 

③②としらす干しを下茹でした後、しょうゆと砂糖を合わせたもので味付けしながら炒める。

 

④ご飯が炊けたら、ご飯が熱々のうちにすし酢と合わせ、粗熱が冷めたら③を合わせ、さらに混ぜこむ。

 

⑤お皿に④を盛り付け、コーン・でんぶ・刻みのりで飾り付けて完成です。

 

すし酢の作り方

スーパーなどでは、ご飯と混ぜるだけで簡単に酢飯を作ることのできる「すし酢」もありますが、簡単に作ることもできます。

 

以下、2~3合分です

①鍋に酢60g・砂糖30g・塩15gを入れる。

②①を火にかけ、砂糖、塩を溶かしながら一煮たちさせたら出来上がり。

 

 

ひなゼリー

f:id:metarumama:20210109103156j:plain

ひし餅をイメージしたゼリーです。

  • ピンクは、いちごゼリー
  • 白は、カルピスゼリー
  • 緑は、グリーンアップルゼリー

です。時間差で重ねながら固めることで3層のゼリーができました。大きなバットで作り、ひし形に切り分けることでひし餅感がアップしました。

おまけに、ハート型に切ったいちごがのっています。

 

子どもたちの様子

  • 普段給食ではあまり出ることのない「すし飯」に戸惑っている子もいました。ですが、普段から酢のものも食べているため、完食できる子は多かったです。
  • すまし汁の中のハートの「色」に喜んでくれる子もいました。やっぱり女の子には「ピンク」が人気ですね。
  • ゼリーも元から人気のおやつですが、3色のゼリーでしたので、「味のあてっこクイズ」のようなおやつの時間となりました。(緑をメロン味と言い張る子もいました 笑)

 

さいごに

  保育園給食職員は毎年子どもたちに喜んでもらえるようにいろいろな献立を考え、盛り付け方も考えています。そして、なるべく毎年同じにならないようにも配慮しています。
 
年明けの1月から3月にかけては特に行事食が続く時期(正月料理・七草がゆ・豆まき・バレンタイン・ひな祭り)となり、私たち給食職員はちょっとした繁忙期となります(笑)
ですが、それもまた楽しく仕事できますので苦ではありません。
 
1つの行事が終わると、「次はどうやろうか?」と相談しながら行事食作りを楽しんでいるのです。