世間で騒がれているコロナウィルス。
先日、各学校には休校要請が出ました。そして休園要請がなかった保育園でも、混乱は起こっているのです。
行事の調整
年度末に向け、様々な行事を予定していました。園内でできることは様子を見て行いますが、外部から人を入れるような行事は中止が決まり、もちろん園児が出かけるような行事も中止になりました。それによって、給食室も対応に追われるのです。
お別れ遠足
園外保育の一環である、遠足も中止になりました。それも、つい先日の話です。そのままお弁当持ちで、園内で食べる方向の話になるかと思いきや、なんと給食を提供するというではないですか!!
えっと…遠足まで、1週間切っていますけど?食材発注していませんけど?
栄養士は対応に追われました。発注先全てに連絡を入れ、発注数の変更をしていました。せめて、予定通りお弁当を持ってきてもらう方向で保護者にお願いできれば…と思ったのですが、園の方針なので私たちは従うしかありません。
年長児のクッキング中止
せっかくの計画も、中止という残念な結果になってしまいました。
まだ具体的に子どもたちには伝えていなかったので、がっかりさせることはなかったのですが、仕方ないとはいえ残念でなりません。
卒園式
今のところ、予定通りにおこないますが在園自児の数を制限するようです。現在は、年中の子に参加してもらうそうですが、今後それもなくなる可能性もありそうです。
消毒の徹底
給食室では毎日当たり前のように行われている消毒ですが、保育園の建物に入る前から手指の消毒を徹底することが決まりました。対象者は、保育園の建物に入るすべての人です。
保育園 必要最小限の利用を呼びかけ
私の勤務先の保育園では、
- 産後休業、育児休業などで保護者が自宅で子どもの世話が可能な人
- 小学生以上の兄弟がいて、学校休校に合わせて保護者も休む家庭
- 平日、保護者がお休みの日
などは、この先2週間ほど自宅で子どももお休みしてもらうことをお願いすることになりました。また、
- 仕事が終わったら直ちにお迎えに来てもらうこと
- 必要以上に早く預けにこないようにする
- 土曜日の保育利用も最小限にする
- 発熱時は登園しない
- 体調不良時は医療機関に受診させる
ことも、合わせてお願いしています。
各自治体、施設ごとで内容が違いますので保育園に通っている子がいるご家庭では、今一度施設に確認をしてもらった方が良いと思います。
職員の勤務も調整
保育園で働く職員は保育士・調理員共に女性が多く、自身の子どもを持つ主婦も多いのです。子どもの学校が休校になってしまうと勤務に影響が出てしまう職員もいます。そのような職員がどのくらいいるのかを把握するべく、園長による聞き取り調査が行われています。
母子家庭、小学生の子持ちの私も聞き取りの対象となりましたが、幸い我が家では何とかなりそうでしたので、「勤務には影響しません。」と答えました。
さいごに