Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

保育園の節分ご飯は『おにっこごはん!!』+節分の食べ物について

2020年2月3日節分給食です。保育園でもかわいいご飯を用意しました。

 

 

2020年節分ご飯

f:id:metarumama:20210109143440j:plain

 

 
献立:節分ごはん
  • おにっこごはん
  • じごくスープ
  • ブロッコリーおかか和え
おやつ おにまんじゅう

おにっこごはん

 しょうゆと料理酒で味付けをしたごはん(さくらごはん)に、ウインナーの角を飾り、味付けしたそぼろを髪の毛に見立てて顔はケチャップで描きました。

年少以上の子は、自分たちで顔を描きました!!どの子も個性豊かな顔の鬼が完成しましたよ。

 

地獄スープ

トマトが多めの色濃いミネストローネです。色が地獄の池の様なので今回豆まきにちなんで地獄スープと命名されたのです。

ベーコン、マカロニ、にんじん、玉ねぎ、ジャガイモなどの野菜がたっぷり入っていました。トマトベースの味付けに加え野菜が多いスープでしたが、乳児クラスの子を中心に大人気でした。マカロニが入っていることでツルっとしていて、とっても食べやすかったです。

 

ブロッコリーのおかか和え

勤務先の保育園では定番のものです。蒸したブロッコリーにおかかしょうゆを和えるだけの簡単おかずです。ですが、このシンプルなブロッコリーも子どもたちは良く食べてくれます。ブロッコリー好きな子は意外と多いのです!

 

午後のおやつ

おやつは、「鬼まんじゅう」です。

角切りにしたサツマイモを小麦粉と水で作った生地に絡めて蒸した和菓子です。

www.hoikuenchouri.work

↑以前、記事にしたこともあります。

 

 

 2月3日 節分の食べ物のあれこれ

福豆

鬼退治した豆を年の数+1個食べることで、体内からも邪気を追い出し、運を強くすると言われています。一年の健康も願って食べるのです。

 

ところが、炒った大豆は意外とモソモソして口の水分が奪われてしまい、食べづらいのです。年齢を重ねると、豆の数も増えるため、食べることが更につらくなったりします。その場合には福茶を飲んでも良いのだそうです。

 

福茶とは

福豆・黒豆・昆布・梅干し・山椒に煎茶やお湯を注いで飲むお茶です。

 

イワシ

鬼が嫌いな「イワシのにおいで鬼を追い払う」として食べられます。イワシの頭を柊の枝に刺して、入口に飾っておくと鬼が近寄ってこないとも言われ、一昔前(私が子どものころ)は各家庭で定番の光景でした。しかし、最近ではあまりあまり見かけなくなったような気がします…。

 

恵方巻

恵方巻は丸ごと1本を、その年の最も縁起の良い方角を見て、願い事をしながら黙って食べます。黙って食べるのは、話す事で福が逃げてしまわないようにとのことです。そして、良縁や福を切ってしまわないように丸ごと1本を食べるわけです。

 

元々「節分の巻き寿司」と言われていた

今や当たり前のように呼ばれている「恵方巻」ですが、これは関西のセブンイレブンが「節分の巻き寿司に与えたに名前」なのです。

もともと、「節分の巻き寿司」「丸かぶり寿司」「幸運巻き寿司」など、○○寿司という名で呼ばれていました。

 

ところが巻きずし商戦に一歩リードするべく、セブンイレブンは縁起の良い風習として巻き寿司を紹介し、「恵方巻」という聞きなれない単語で売り出したのです。

 

そしてまんまと(?)恵方巻という名は全国に広まり、今や大手スーパーでももちろん、ライバルのコンビニチェーン店も当たり前のように「恵方巻」という名で巻き寿司を販売するようになったのです。

 

「恵方巻」とは、ずっと昔からあるような名前ですが、実は平成生まれの言葉だったのです。(私より若い💦)

 

追記:2021年の節分は2月2日

f:id:metarumama:20210125192447p:plain

2021年は暦のズレから立春は1日早い2月3日のなります。それに伴い、節分(季節を分ける日)も1日早まって2月2日となります。

 

節分が2月3日でないのは124年ぶりです。次回の2月2日節分は2025年であり、そのあともしばらく4年に一度の間隔で2月2日節分がやってきます。

(2025年・2029年・2033年・2037年・2041年 ・2045年・2049年・2053年・2057年・2058年)