Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

七草茶を作ってみました

七草の残りを使用して、「七草茶」を作ってみることにしました。

とは言っても、正確にはスズナ・スズシロは食べてしまって今回ありませんので、「五草茶」です・・・。

 

 

七草茶を作ってみた!!

作り方

①残っている七草を2㎝くらいの長さに切る。(ごちゃまぜにしてしまったので、どれが何かはもうわからなくなってしまいました(´;ω;`)

 

②短く切ったら、フライパンで炒っていきます。(弱火)

この時の香りは、THE!!!草の香りです(笑)よく言えば草原の香りです。

 

③少し炒っていくと、こんな感じになります。

全体的にこじんまりしてきたように感じますが、まだまだ水分を含んでいるため、じっくりと炒っていきます。香りはやっぱりです。出来上がりの味が心配になってきました・・・(;^_^A

 

④③から更に炒っていくと…

フライパンの上でカラカラ音が出てきます。そろそろ水分が飛んだようです。この時の香りは、茹でたほうれん草のような香りです。あれ?ちょっと食べ物っぽい香りになったかな?と感じました。

 

⑤本来ならば、④の状態でお湯を注いで飲むと七草本来の味を感じられるお茶?になりそうですが、炒っているときの香りがあまりおいしそうではなかった事もあり、急遽粉茶も混ぜることにしました。

七草と一緒に軽く炒ります。

 

⑥七草茶ができました。

 

 

七草茶を実際に飲んでみました!

七草茶をいれる

急須に茶葉を入れ、

湯を注ぎ、しばらく待つと…

 おっ!茶葉が開いてきました…

 

湯呑に注いでみましょう。

 

お!お茶っぽい(笑)

 

出がらしはこんな感じ↓

なんかほうれんそうのお浸しみたいです…

香りもやっぱり、ほうれん草っぽい香りです(笑)

 

気になるお味は・・・

香りはほうれん草のゆで汁のようです。ただ、追加で入れた粉茶(緑茶)に助けられた部分はあります。

お茶自体に苦味は全くありません。青臭さは結構ありますが、飲んだ後味は少しハーブっぽさを感じます。(スーっとするような感じです。)

おいしいかどうかと聞かれたら、決しておいしいものではないと答えます(´;ω;`) けれど、体によさそうな味(薬草っぽい)はします。

 

上の子ちゃんも飲みたいと言ってきたので、チャレンジしてもらいました。しかし…

「もう、作らないでね♡」

と満面の笑みで言われてしまいました。

 

どうやら子どもにも受け付けない味だったようです…。

 

まとめ

  • 七草はお茶にすると「草っぽさ」が増すようです。
  • 緑茶の茶葉を多く混ぜることができるのであれば、もう少しおいしく飲めるかもしれません。
  • 草っぽさがある割に、後味はすっきりしています。
  • 七草だけでお茶のようにして飲むとかなり飲みづらいので、注意してください。
  • 食べられるのであれば、おかゆとして食べちゃったほうが良いかもしれませんね(笑)