Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

七草がゆ(風)を作りました

1月7日の今日は保育園でも七草がゆ(風)を作りました。

 

 

七草がゆとは

f:id:metarumama:20200107211417j:plain

人日の節句の朝に食べられている日本の行事食です。一年の無病息災を願って食べます。正月のごちそうやお酒で弱った胃を休めるために食べるとも言われています。

 

七草がゆで使われる七草とは

f:id:metarumama:20201126212520j:plain

七草がゆで使われている七草は、春の七草と言われています。春の七草は、

  • セリ
  • ナズナ
  • ゴギョウ
  • はこべら
  • ホトケノザ
  • スズナ
  • スズシロ

です。

 

セリ(セリ科セリ属)

セリ科の多年草です。春菊や三つ葉に近い香り・味です。

βカロテンがたっぷり含まれているため、動脈硬化や心筋梗塞などの予防になります。免疫力を高める効果も期待できます。

 

ナズナ(アブラナ科ナズナ属)

アブラナ科の越年草です。あっさりと癖のない味です。ほんの少し辛みも感じます。高血圧の予防・利尿作用・便秘の解消・止血作用・むくみ予防などに効果があります。

 

ゴギョウまたの名はハハコグサ(キク科ハハコグサ族)

キク科の越年草です。味はほとんどないです。煎じてお茶のように飲んだり、うがいをしたりすると良い効果があります。食べるには繊維質が気になります。

咳止め・喘息・去痰・気管支炎・扁桃腺炎・腎炎など、主にのどに関する病に効果があるようです。私も喘息持ちですので、積極的に食したほうがよさそうですね。

 

ハコベラまたはハコベ(ナデシコ科ハコベ族)

ナデシコ科の越年草です。青臭さを感じる味です。利尿作用・止血作用・鎮痛作用・歯槽膿漏の予防に効果があります。

 

ホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)

シソ科の一年草です。こちらも、青草さを感じますが、味はほとんどしません。胃腸を整えたり、高血圧予防の効果が期待できます。

 

スズナいわゆるカブです(アブラナ科アブラナ属)

アブラナ科の越年草です。

食欲増進・咳止めなど、風邪を引いたときにも良い効果を得られます。

 

スズシロいわゆる大根です(アブラナ科ダイコン属)

アブラナ科の二年草です。

食欲増進・二日酔い・消化不良・頭痛・便秘などにも効果があります。

 

 

保育園の七草がゆ

0歳児から5歳児を預かっている保育園での「七草がゆ」は、実際の七草がゆとは全く違います。と、言うのも子どもたちが食べやすい野菜・味付けで提供しているからです。

f:id:metarumama:20201126212952j:plain

小さな子どもにはさすがに「七草」は食べることに対しての抵抗があると思いますので、「七草がゆ」とうたってはいますが、実際には「七草がゆ風」といった感じになります。味付けも、塩のみではなくかつおだしとしょうゆを使用して、「雑炊風」に仕上げることで、さらに食べやすくなりました。

 

用意するもの(約一人分)

  • 炊いたご飯  100g
  • 大根(葉)  10g
  • 大根(根)  20g
  • カブ(葉)  10g
  • カブ(根)  20g
  • 人参     20g
  • ほうれん草  10g
  • かつおだし汁 150g
  • 塩      少々
  • しょうゆ   5gくらい

 

作り方

①かつおだしに塩、しょうゆで味付けをし、大根(根)、にんじんを煮て、時間差でカブ(根)も煮る。

 

②ほうれん草、大根(葉)、カブ(葉)は下茹でし、冷水で色止めをしておく。

 

③①にご飯を入れて軽く煮て、②を入れて混ぜて完成です。

 

 

 とても簡単に作ることができますので、ぜひお試しください。風邪を引いたときの食事としても作りやすいご飯です。材料も簡単に手に入れることのできるものばかりですよ。