Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

残ったおもちを使って レンジで簡単あられ

お正月に食べるために張り切って買ったおもちが多すぎたってことはありませんか?そんなおもちもちょっと手を加えるだけで、おやつに変身してしまいます。

今回は素朴だけどクセになるあられのご紹介です。

 

 

残ったおもちを使って レンジで簡単あられ

用意するもの

f:id:metarumama:20210211095258j:plain

  • もち   3個
  • 砂糖   50g
  • 水    20g
  • しょうゆ 20g

 

作り方

①もちは5mmくらいの厚さにスライスする。

f:id:metarumama:20210211095337j:plain
 

②オーブンシートに間隔を広めにして並べ、電子レンジ(600w)で3分~加熱する。

f:id:metarumama:20210211095409j:plain

もちは加熱しますとかなり膨らみます。↑このくらいの間隔は欲しいです。

ちなみに加熱中はこんな感じ↓になります。

f:id:metarumama:20210211095500j:plain

 

③もちが膨らんできたら、時々加熱をやめ、レンジの扉を開けて膨らみがしぼまないくらいになったら、触ってカラカラに乾燥していることを確認します。

f:id:metarumama:20210211095539j:plain
 

あんまり加熱しすぎますと、このように↓焦げてくるので加減が大事です。

f:id:metarumama:20210211095609j:plain

でも、このくらいなら香ばしい範囲です💦

 

④フライパンに砂糖・水・しょうゆを入れ、ゆっくり加熱しとろみがついてきたら火を止め、③で出来上がったもちを入れ、絡める。

f:id:metarumama:20210211095650j:plain

 

⑤④をもう一度オーブンシートにのせてレンジに入れ、1~2分ほど再加熱して出来上がり。

f:id:metarumama:20210211095721j:plain

  

一口メモ 

  • もちをレンジで加熱するときは、もち同士が膨らんでもくっつかないように間隔を広めに空けて置きます。

  • 加熱したもちが膨らんできたら、こまめにレンジの餅の状態を確認してください。手につかずに、転がした時にカラカラするくらいになったら取り出すサインです。ですが、レンジ内の置き場所、もちの厚さ・切り方によって、加熱され具合いにムラが出ます。手間ではありますが、1個1個確認したほうが失敗しないと思います。
  • フライパンでタレを作るとき、強火にしますとすぐに焦げてしまいます。弱火でじっくりと加熱することをお勧めします。
  • タレともちは手早く絡めましょう。
  • 2度目のレンジでの加熱は、タレを乾かすためのものです。レンジで加熱することによって、食べるときに手に付きにくい、カラメルのような風合いになります。

 

 

タレの味いろいろ

これからご紹介するタレをあられに絡めてもおいしいですよ。

 

キャラメル風

砂糖60g、バター20g、水10gを入れ、茶色っぽくなるまで煮詰める。

 

ごま油風味

ごま油15g、塩3g、青のり3gを入れて弱火で加熱しながら混ぜる。

 

カレー味

カレー粉に塩コショウ少々を混ぜる。

 

ガーリックバター

バター20gにおろしにんにく8g、粉チーズ20gを入れて加熱しする。もちと和えた後でレンジで再加熱するとぱりぱりとした食感になる。

 

 

さいごに

はじめは、「レンジで??」と思ったあられづくりでしたが、我が家の子どもたちはとっても気に入って食べてくれました。

おもちをレンジで加熱するときには、加熱しすぎないように見張っている必要がありますが、比較的短時間でできるので。苦にはならないと思います。

 

作ったら一気におもちを消費できますので、休日のおやつにいかがでしょうか?