正月料理などでも活躍する黒豆。
黒豆が大好きな人もいるでしょうが、何かにつけ黒豆だけが残ってしまう家庭もあるのではないでしょうか?
我が家で、おせち料理などでは「黒豆」がどうしても残ってしまい、処分するにも…勿体無いと感じていました。と、言うことで今回はリメイクして食べることに…
黒豆蒸しパン
バター風味がおいしい、朝食にも使える黒豆蒸しパンです。
用意するもの
- ホットケーキミックス 100g
- 黒豆 残っている分から適量
- 卵 1個
- 溶かしバター 45g
- 水 30g
作り方
①ボウルに材料を全て入れ、混ぜる。
生地の固さは↓このくらいです。
②①の生地を型に入れてならして蒸す。
③今回は蒸し器でなく、浅く湯を張った鍋で簡易的に蒸してみました。
④20分ほど蒸して出来上がり。
断面は↓こちら。
一口メモ
- 黒豆自体に甘みがあり、ホットケーキミックスにも甘みがあるため、砂糖は分量の中に入れませんでした。ですが、程よい甘みがあり、バターの塩味も多少入るので、食べやすい味になります。
蒸しパンを蒸す方法は3つあります
おいしい蒸し物を作るには3つの方法があります。
蒸し器で蒸す
もっともメジャーな方法ですね下段に水を張って湯を沸かし、上段でします。
蒸すことに関して失敗が少なく非常に便利ですが、置き場所を取ってしまいます。
蒸し器で蒸すのと変わらない状況を作ることのできるコンパクトなアイテムもありますが、↓こちらの場合、一度の大量のものを蒸すことはできません。
電子レンジ
電子レンジでも蒸しパンを作ることができますが、結構難しいです。
加熱時間が足りなければ半生になりますし、少しでも加熱しすぎますと水分が失われてカリカリになってしまいます。ちょうどよい加熱時間を知っている場合には時短にもなりますし、有効ではありますが、出来上がりは蒸し器を使うよりもパサパサになりがちです。
鍋に湯を沸かす
今回試した方法です。少しだけ蒸したいときや、蒸し器を持っていない人に良い方法です。ただ、水を入れすぎますと、蒸しパンに沸騰したお湯が入ってしまうこともあります。鍋の水は少なめに沸かしましょう。そして、必要に応じて空炊きにならないように水を追加してくださいね。
この方法で蒸しパンを作るときは、蒸し器を使用するときより、長めに蒸したほうが良いと思います。
さいごに
今回は、おかずには甘くてちょっと…という理由で残されがちな黒豆を蒸しパンとしてリメイクしました。
黒豆の甘さとバターの風味がとてもよく合います。
蒸し方は、蒸し器が一番失敗が少なくお勧めですが、蒸し器がない方は今回私が行った方法(鍋に浅くお湯を張るやりかた)がお勧めです。レンジで蒸す方法は、慣れるまでは意外と難しく感じます。
黒豆が残ってしまって困った時はぜひお試しください。