Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

パン耳利用 箸で食べることのできるピザ風

我が家でもそうなのですが、サンドイッチなどを作るとどうしても残ってしまうのが『パンの耳』です。パン屋さんでたたき売り状態で販売されているのもよく見かけます。ラスクにして食べるのもおいしいですし、おろし金で細かくおろして乾燥させ、パン粉のしても使うこともできます。

 

今回は、そんなパンの耳を比較的大量に消費できる食べ方をご紹介します。

作り方はいたって簡単です。

 

 

パン耳ピザ(食べる人数によって量を調整してください) 

用意するもの

  • パンの耳(一口サイズにカットしておく)
  • ピザ用チーズ
  • お好みの具(今回は照り焼きミートボールとマヨネーズ)

 すべて量は適当でも大丈夫です。

 

作り方

①オーブンの天板にオーブンシートを敷き、一口大に切ったパン耳を敷き詰め、マヨネーズをかける。

f:id:metarumama:20201010141912j:plain
 

②一口大に切った具を置く。

f:id:metarumama:20201010142039j:plain

 

③チーズをのせる。

f:id:metarumama:20201010142116j:plain

 

④250℃のオーブンで焦げ目がつくくらい(約5~8分)に焼いて、出来上がり。

f:id:metarumama:20201010142210j:plain

 

⑤具材とパン耳部分を一緒に食べるとおいしいです。

f:id:metarumama:20201010142311j:plain

 

一口メモ

  • パンの耳は長いと食べづらいので、1/3くらいの長さに切っておくと見た目、食べやすさがぐっと上がります。チーズののりも良いです。
  • 具材は何でも良いのですが、このピザは具を大きめ(野菜炒めくらい)に切ったほうが食べやすいです。
  • 工程⑤の写真では撮影用にフォークを使用しましたが、はしでも食べやすいピザです。逆に手では食べづらいので、気を付けてください(*^_^*)

 

ピザの具とソース

比較的自由度の高いものですね。自分好みの組み合わせが楽しめます。今回は家庭でも簡単にできるものをまとめました。変わり種もありましよ。

 

ピザの具

野菜類

玉ねぎ・にんじん・ピーマン・ジャガイモ・トマト・コーン・キノコ類・ブロッコリー・なす・おくらなど

 
葉物野菜は水分量が多いため、ピザには不向きですが、どうしても使用したい
場合には(例えばホウレンソウ)、
始めに下茹でをして、水分を絞って
から使用すると良いです。

 

肉類

鶏肉・豚肉・牛肉・ハム・ベーコン・ウインナーなど

 

その他

もち・鮭・エビ・ツナ・チョコ・マシュマロ・ジャム・ナッツ類・納豆など

 

ピザソース

ケチャップ・カレールウ・ハヤシルウ・ホワイトソース・ネギみそ・照り焼きダレ・焼き肉のたれ・はちみつ・市販のパスタソース・マヨネーズなど

 

 

一番手軽なのは、市販のパスタソースを使用することです。もうすでに味も整っているので、簡単ですね。

ピザソースに、水分量が多いもの(カレールウやホワイトソースなど)を使用する場合は、ピザ生地に直接塗るのではなく、具材にあらかじめ絡めておいた方が、ピザ生地に余分な水分がしみ込んでしまうことを防ぐことができます。

 

さいごに

今回はあまりものの寄せ集めでできてしまう簡単ピザのご紹介でした。

パン耳とチーズさえあれば後はお好みの具をのせるだけですので、休日の昼食にも良いかもしれませんね。

 

細かいところは各家庭のオリジナルでどうぞ!!