Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

保育園で高野豆腐を使用しました!

先日、給食で高野豆腐を使用しました。

子どもたちの中では「これは何?」と見慣れていない子も多かったです。

と、言う我が家でも高野豆腐を買ってきて食べるということは・・・ありません。

主菜にするには弱い食材ですし、やっぱり煮物の具材としてちょこんといるような存在なので、あってもなくて・・・ということで、なかなか買おうとは思いません。

 

ですが、今回はあえてそんな食材の『高野豆腐』にスポットを当ててみることにしました。

 

目次

 

高野豆腐って何?

旭松食品 新・あさひ豆腐 8個入 ポリ 132g

旭松食品 新・あさひ豆腐 8個入 ポリ 132g

 

 

豆腐を凍らせて低温で熟成させ、乾燥させたものです。

乾燥状態のものを水で戻したのち、だし汁で煮て食べます。

『凍り豆腐』と呼ばれる場合もありますが、どちらも同じものを指しています。

 

高野豆腐の栄養

高野豆腐は植物性たんぱく質を多く含んだ、消化の良い食材です。食物繊維やミネラルを多く含み、ダイエット、美肌効果など美容にとって良い食材なのです。

 

調理法

煮物はメジャーですが、みそ汁にいれたり、クリームシチュー、グラタンの具に使用したり、から揚げにするレシピも存在します。

 

サイズ

一般的なサイズは、診察券や免許証くらいの大きさのものですが、包丁を入れることなくそのままの大きさで使用できるものも販売されています。

 

登喜和冷凍食品 鶴羽二重高野豆腐1/8四角カット 500g

登喜和冷凍食品 鶴羽二重高野豆腐1/8四角カット 500g

 

 

 

鶴羽二重高野豆腐1/20サイコロカット 500g

鶴羽二重高野豆腐1/20サイコロカット 500g

 

 

 

 

アンパンマンの高野豆腐

誰もが知っている永遠のヒーロー『アンパンマン』

このアンパンマンのキャラクターが高野豆腐1個1個に刻印されている商品があります。

それがこちらです↓

f:id:metarumama:20191111195645j:plain

11種のキャラクターが描かれています。

こちらお商品の取り扱いは今のところコープ(生協)でしか見たことがありません。最寄りのスーパーでは見かけたことはありませんので、取扱店舗は限られているかもしれません・・・。コープでは1袋(およそ40個入り)で、380円くらいでした。高野豆腐としては高価です💦そして、この商品には出汁がが付いています。味付けが楽にはなりますが‥‥正直、おいしくはありません。出汁はご自分で作ったほうが良いように思います。

 

調理においての注意点

パッケージにも書かれていますが、水やお湯で戻さずに使用できます。

そして煮るときには、お湯だけだったり、砂糖やみりんで煮ると、煮崩れするそうです。これはアルカリ性の煮汁で豆腐を茹でると煮崩れることに関係しています。アルカリは、豆のたんぱく質を分解させ、繊維を軟化させます。それによって、煮崩れしやすくなるのです。

水道水、砂糖水はアルカリ性です。

みりんは酸性なので、本来なら大丈夫そうなのですが、なぜかNGと書かれていました…。

 

高野豆腐を煮崩れなく煮るには、同じく酸性のしょうゆを加えることでできます。ですので、煮汁をあらかじめ作ってしまい、そこに高野豆腐を入れて煮ることが正解です。

 

実際に園で使用して

高野豆腐を食べ慣れていないであろう子どもたちに少しでもとっかかりをよくしてもらうべく、アンパンマンの高野豆腐を一人1個ずつですが入れてあげました。

 

一番喜んだのは2,3歳児。まさにアンパンマンが大好きな年齢の子たちです。だれが何のキャラクターだったのかなど興奮気味で教えてくれました。そして、アンパンマンの絵が描かれていない高野豆腐もたくさん食べてくれました。

 

0,1歳児クラスは、アンパンマンを理解する前に口の中…という子が多く、アンパンマンの意味があったのかどうなのか怪しい感じで終わってしまいました。

 

4,5歳児くらいになると、アンパンマンから卒業を迎える子が目立ち、(他のアニメに目を向けるため)「アンパンマンだね」とは言うものの、さほどテンションは上がらずでした。それでもこの子たちも高野豆腐を(ちょっとがんばって)食べることはできていました。

 

子どもたちの疑問 

年少以上くらいになると、食べるものに対しての疑問も湧いてくるようです。

『このアンパンマンはどうやって描いたの?』

 

なんとこんなことを聞かれました(;^_^A

 

『これは、高野豆腐を作った会社が描いてくれたんだよ~💦』

 

突然の質問にしどろもどろで答えるおやっさんなのでした…。

 

 

さいごに

今回は高野豆腐についてあれこれ書いてみました。・・・しかし、我が家では買ってくることもあまりなく、食べ慣れていない食材であることは間違いないです。これを機に高野豆腐のおいしい食べ方の研究(?)をしてみるのも面白いかもしれませんね。

特におやつに使うことができたら面白いと思うのですが…。どうでしょう?