秋が深まってくると、シチューやポトフ、なべ物料理が恋しくなってきます。
鍋ひとつでおかずと汁物を作ることができる鍋物料理は主婦のお助けメニューですね。
今回はそんな鍋料理からおでんについて年少児に好きな具は何かを聞いてみました。
ダントツに人気があったのはたまご🥚
大人でも大好きな人は多いと思います。私も好きです。おでんの具の中で人気者のたまごは、もちろん子どもにも人気です。クラスのほとんどの子はたまごが好きと言っていました。
我が家でも子どもたちが取り合いになってしまうので、ウズラの卵をいくつか入れて、「今日はたまごがいっぱいあるよ~~~。」なんてごまかす時もあります。
調理するときは先に茹で卵を作って、おでんだしに投入します。
大根
意外と人気があるのは野菜である大根です。大人は好きな人も多いと思いますが、年少クラスの子でも好きという子は多かったです。
大根は下茹でをしてからおでんだしの中に入れることによって、味が入りやすくなります。大根の面に隠し包丁を入れることもあります。
ウィンナー(肉類)
保育園のおでんにはウインナーが入っています。おでんに入っているウインナーもとてもおいしいです。
家庭によっては鶏肉や豚肉を入れるところもあると思います。子どもは肉類が大好きなので、おでんの中に入れてあげると喜んで食べてくれます。
ここから少数意見です…
こんにゃく
大人は好きな人が多いこんにゃくですが、子どもは少数意見でした。それでも年少さんでこんにゃくが好きという子がいたことに驚きでした。
ジャガイモ
おでんにジャガイモをはじめ、にんじんやブロッコリー、ミニトマトまで入れるを入れる家庭もありますね。その中から「ジャガイモ!」と大きな声で言ってくれた子がいました。子どもたちは案外煮物が大好きです。
保育園の給食でも『肉じゃが』や『切り干し大根煮』『ひじき煮』など、THE和食が人気メニューです。
なんか丸いやつ…
唯一の練り製品がこれでした…。ちくわでも黒はんぺんでもなく、
『なんか丸いやつ…』
揚げボールのことだと思います。すり身を丸くして揚げた練り製品ですね。
丸い形がかわいらしいですし、物によってはピンク色のものもありますね。
子どもの口の大きさにも合うのか、おでんの具として使われる家庭も多いようです。
実は昨年の年少児にも「おでんの中で好きな具は?」と、同じ質問をしました。
この時も1人、「なんか丸いの…」と言った子がいたのです。
子どもは「なんか丸いの」が好きなようです。
おでんの味付け
園では、よくあるかつおだしのおでんか、みそおでんの提供になりますが、カレー味やトマトベースの味、豆乳ベースのおでんもありますね。
どれもおいしいのですが、今まで食べた中で私が個人的においしくて驚いたおでんは、
冷製おでんでした。
かつおだしを塩メインで味付けをし、具材を入れて冷やして食べるものです。具はトマト、ブロッコリー、白はんぺん、ちくわ、トウモロコシ、オクラ、卵など油の浮いてこない食材でした。さっぱりしていて夏場のおでんという感じでした。
さいごに
保育園児の好きなおでんの具はダントツで卵でしたが、 ウインナーや豚肉、ダイコンやニンジン・じゃがいもなどの根菜類も喜んで食べてくれます。
私の勤務する保育園では「練り物」を好きな具として挙げる子は少なかったですが
、見た目のかわいらしさから「揚げボール」が人気のようです。練り物を何にしようかなと迷ったときには、お子さんのためにぜひ入れてみてください。
これからますます寒くなる季節です。
あったかおでんを家族で囲んでみてはいかがでしょうか?