Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

【簡単!】マカロニでかりんとう

今日は、とっても簡単な(調理時間約3分)おやつのご紹介です。

 

 

用意するもの 

  • マカロニ   食べたいだけ(笑)
  • 揚げ油    適量

 

調味料(ボウルに混ぜ合わせておきましょう)

  • きなこ:砂糖   1:1.5
  • 塩        少々

f:id:metarumama:20200726133347j:plain
 

作り方

①マカロニを170度の揚げ油で1~2分揚げる。

f:id:metarumama:20200726133418j:plain
 

 

②混ぜ合わせて置いた調味料を、揚げたマカロニにからめて出来上がりです! 

f:id:metarumama:20200726133445j:plain

f:id:metarumama:20200726133517j:plain

 

マカロニの揚げ具合い 

マカロニをどのくらい揚げると良いのか・・・。あっという間に色目が付くため、揚げ具合いを見極めることが難しいですが、写真右くらいの色に揚がると良いです。

f:id:metarumama:20200726133543j:plain

香ばしさが出ておいしいです。

 

一口メモ

  • マカロニは揚げるときに、色が付き始めるとあっという間に黒くなりますので、気を付けてください。油断をすると、焦げます。
  • 仕上がりは堅めです。子どもの顎を丈夫にする意味では、とても良いおやつです。
  • 味付けの幅が広いおやつです。今回はきなこ味でしたが、ココア、塩、抹茶、粉チーズ、大人向けに作るのであれば、七味やブラックペッパーなどを使用しても良いですね。
  • 揚げ油はごく少量で作ることができます。揚げますが、仕上がりは油でべたつくことはありません。

 

 

 

本来のかりんとうとは・・・

小麦粉に砂糖、水、イースト、塩、などを練り合わせて棒状にし、油で揚げたものを黒糖や砂糖で作った密に絡めて乾燥させた和菓子です。

 

そして今回使用したマカロニは、小麦粉に塩を加えて水を入れてこねたものからできています。本来のかりんとうと材料はほぼ同じですね。

なので、マカロニでもかりんとうのようなおやつを作ることができるのです。

 

 

きなこと大豆粉の違い

さて、今回味付けに使用しましたきなこについてです。

きなこの原料は言わずと知れた大豆です。そして、大豆粉の原料もその名の通り大豆です。

 

ん?

 

きなこ=大豆粉??

 

と思うところですが、実はちょっとした違いがあったのです。

 

きなこ

大豆を炒って皮をむいたものを粉末状にしたもの。食べ物にまぶして食べることが多いです。

 

大豆粉

生の大豆を粉状にしたもの。調理中に料理の中に入れて 使用することが多いです。

 

 

最後に

今回は作り方が大変簡単であったため、あっという間に終了してしまいました。なので、最後に一つ実際に保育園であったエピソードを。

 

とある給食の時間、子どもたちに「今日のおやつはな~に?」と聞かれましたので、「きなこのクッキーだよ。」と教えました。すると、何人かの子が

「キノコのクッキーってどんなの?」

と真顔で聞いてきたのです。

キノコのクッキー…形だけならかわいいかもしれませんが、材料として使われたら食べるのは遠慮したくなっちゃいますね。