2022年1月リライトしました。
前々からかなり気になっていた商品ですが、この度ついに購入に至りました。
実はこの2つ同じ日に購入したわけではありません。初めはなんとなくの第一印象で『極しっとり』のみの購入でした。理由は、お値段が通常のホットケーキミックスと比べると、若干高めということと、この2種を比べたときに『しっとり』の方が私の好みだったということでした。
ですが、せっかく2種類あるのでしたら『食べ比べ』をしても良いのでは?と思い直し、『極もち』も追加購入したのです。
と、いうことで今回はこの2種類のミックス粉でホットケーキとパンケーキを作ってみたいと思います。
内容量とお値段
どちらも540g入り(180g×3袋)
メーカー希望小売価格は税抜き300円です。
通常のホットケーキミックスは600g 200円程度なので、お値段の高さがお分かりいただけると思います。(メーカーによって若干値段は異なります。)
食品表示の違い
極しっとりと極もちで何が変わってくるのか、食品表示から違いを探してみました。
食品表示は、 使用量の多い順に記載されています。それを踏まえて見ていきましょう。
極しっとり
小麦粉の次に米粉が入っています。この米粉がポイントです。
米粉のイメージではなんとなくモチモチに…と思うのですが、 米粉は水分を吸収しやすいという性質を持っています。この米粉を多く入れることで、しっとりとした焼きあがりのパンケーキを作ることができると思います。
もちろん米粉にはモチモチさせることもできますので、正確にはモチしっとりな食感を狙っていると思われます。
極もち
小麦粉の次には砂糖が入っており、その次3番手にでんぷんが入っています。
でんぷんは熱を加えると『糊化』する性質があるため、もっちり感を出すことができると思われます。
ちなみに通常のホットケーキミックスでは
小麦粉の後は、甘味料やベーキングパウダーなどが入っているのみでした。
米粉やでんぷんは入っていません。
いざ開封!!
2つの袋を開封し、並べてから失敗したことに気づく・・・。
ぱっと見、どちらがどちらかわからないことに…
慌てて一方に「もっちり」とか書いてしまいました。
でもよく見ると、切り口が逆だったりきちんとロット番号が書かれていたりと、間違わないような工夫はされています。(ですが、私がパッと見ただけではわかりませんでした(;^_^A)
生地作り
いつもは割と適当に生地作りをしてしまうのですが、今回は検証なので素直に作り方通りに材料を入れていきたいと思います。
用意するもの(各種共通)
- ミックス粉 180g
- 卵(M玉) 1個
- 牛乳 170g
以上をボウルに入れて混ぜました。
極しっとり
生地はサラッとしています。失敗??水分が多すぎたのかな?と思ったのですが、パンケーキ生地なのでこのくらいで大丈夫です。
極もち
極しっとりと比べると、生地にかたさがあることがお分かりいただけると思います。ポテッとした感じでしょうか。ホットケーキらしい生地です。
実は、このミックス粉を混ぜるとき、とても甘い香りがしたのです。焼く前からすでに「おいしい香り」を放っていたのです。
ちなみに極しっとりの方はほぼ無臭でした(笑)
生地を焼く
油を薄く塗ったフライパンで焼いていきます。ここが一番緊張します。焦がさないように、ちゃんとした丸に焼かなくては…。なんて思いながら焼いていきます(笑)
極しっとり
お玉1杯分の生地を静かに入れにもかかわらず、じわっと周りに広がりました。
ペラペラな仕上がりになるのでは?と心配しましたが‥‥
パンケーキらしく焼きあがりました。おいしそうに焼けたでしょ?
極もち
まあ、ごく普通の焼き始めでしょうか。
こちらもおたま1杯分の生地を焼きました。
焼き上がりも普通です。
極しっとりとの違いが分かりづらいのでアングルを少し変えて撮影しました。
厚みが出ましたね。この粉で作ると、分厚いホットケーキも焼けそうな気がします。
カットしてみました
せっかくなので、断面も比べてみます。
極しっとり
思ったよりふわっとしている印象です。
極もち
ん?写真の撮り方が下手なのか?違いがいまいちわかりづらいです。
極しっとりが円盤型に膨らんだのに対し、こちらは全体的に均等に膨らんでいるようには見えます。
いよいよ実食!!
まずはそのまま食べてみます。
率直な感想。両方ともさほど食感は変わらないです。
極しっとり
極しっとりの方も実はかなりもっちりしているのです。これは米粉によるものだと思います。ただ、味はサラダと組み合わせて食べたいくらいあっさりとしています。朝食にも良いと思います。
もう少し生地を水分で伸ばして、クレープ生地にしてもおいしいだろうなと感じました。
極もち
こちらももっちりしています。ただ、生地が厚い分食べ応えがあります(笑)
甘めの生地ですので、お菓子作りに活用できそうです。例えば蒸しパンを作ったらおいしそうです。
せっかくなのでデコレーションしてみました
お題:ホットケーキを食べるホットケーキ
今回ちょっとふざけてみました(笑)
そして、娘も何やら盛り付けていました。
お題は…特にないそうです。
さいごに
私個人では『極しっとり』の方が好みです。もっちりが嫌いなのではありません。むしろ好きです。
そして極しっとりの中には、しっとり要素ともっちり要素の2つとも入っているのです。どちらか一方しか買えないのであれば、極しっとりを選びます。ちなみに上の子ちゃんも極しっとり派でした。
ただ、ホットケーキとして風味が良いのは極もちです。
結果どちらもおいしかったのです!!
そして、これだけは間違いありません!
この2種のミックス粉を使うと、簡単に上手なパンケーキとホットケーキを焼くことができるのです。
追記:日清フーズ(株)は2022年1月に(株)日清製粉ウェルナへ社名変更をされています。