Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

給食調理員が実際に購入したキッチン家電3選

f:id:metarumama:20210511212230p:plain

給食施設で働いているからなのかどうなのか…

キッチンで使用する家電が気になるときがあります。

調理用品はもちろん、片付けするときにあると便利な家電なんかも探してしまいます。

 

今回は、私が仕事中に使っている機器に影響されて思わず購入した家電をご紹介しようと思います。

 

 

食器乾燥機

保育園の給食室では、業務用の「消毒乾燥保管庫」という機材があります。

保育園で使用しているものはかなりの大型ですので、一般家庭では使用する人はまずいないと思います。

 

その消毒乾燥保管庫を小さくして家庭用向けにしたものがいわゆる「食器乾燥機」です。

東芝 食器乾燥機 容量6人用 ブルーブラック VD-B5S(LK) VD-B5S(LK)

東芝 食器乾燥機 容量6人用 ブルーブラック VD-B5S(LK) VD-B5S(LK)

  • 発売日: 2012/05/01
  • メディア: ホーム&キッチン
 


約90℃の温風で食器を乾燥させるものです。

6人分の食器が入ると書かれていますが、実際は3~4人分の食器を入れるくらいがちょうど良いかなと思います。(我が家は3人家族です。)乾燥後の食器の保管場所にもなるので、次に使用するときには食器をそのまま出して使うこともあります。

 

排水はホースを付けることもできますが、水受けもついているため、使用の都度水を流すことが苦痛でなければ水受けを使用するのも良いかと思います。

包丁を入れる専用のポケットがあるのが地味にうれしいです。 

我が家では5年ほど前(2021年現在)に購入しました。

 

乾燥機ですので、これを単体で使用するには食器は手洗いになりますが、拭き上げる手間はなくなり、家事の負担も減りました。

 

直径25センチの平皿が立てて入る高さがあります。(機種にもよります)

 

ただ、食洗器としての機能はついていないため、温風で乾かしてくれる水切りカゴ と言う立ち位置になります。

 

温風を出す時間も設定でき、タイマーの最大値は60分となっています。

(大抵のものは、30~40分くらいの使用で乾きます。)

 

 

コンベクションオーブン

職場では業務用のスチームコンベクションを使用しています。

蒸す・煮る・焼く・揚げるなどの調理ができます。(揚げるに関しては工夫が必要ですが…)

 

ただ、自宅で使用するもののため予算との相談になりました。

3~4万出すことができれば、加湿機能の付いたコンベクションオーブンが見つかったのですが、予算オーバーだったため↓こちらの商品にしました。 

ただし、こちらの商品で蒸すことと、蒸し焼きにする事はできません。(加湿機能はありません。)

 

ですが、一般的なオーブンレンジと比べると、焼き物 特にお菓子作りにおいて存分に力を発揮してくれます。クッキーやビスケットはさっくりと仕上がりますし、ケーキもふっくら焼きあがります。焼き時間もオーブンレンジと比べても短い時間で焼きあがります。お菓子作りで失敗することが無くなりました。

 

もちろん料理にも使用でき、低温にすることで煮込み料理も作ることができますし、焼き網を使用することでフライの温めなおしもさっくりと仕上がります。

 

天板の位置を3段階に変えることもできますので、使用用途ごとで天板の位置を変えて焼くことも可能です。

 

欠点としましては、レンジとしての機能は付いていませんので、別にレンジを購入する必要が出てきます。そして置き場所も確保しなければなりません。

  

【コンベクションとは】

庫内にファンがついていて、熱を循環させることで食材を均一に加熱することができます。コンベクション=対流

 

  

食器洗浄機

食器乾燥機を購入する際はかなり迷いました。

と、言うのもわが家は賃貸物件ですので、

  • 水道工事ができない

ことが大前提でした。

 

購入当時(2019年ごろ)は水道工事を行って使うタイプの食洗機が主流でした。しかし、ちょうどこのころから「水道工事不要の食洗機」が販売され始めたのです。 

エスケイジャパン 食器洗い乾燥機 Jaime タンク式 ホワイト SDW-J5L-W

エスケイジャパン 食器洗い乾燥機 Jaime タンク式 ホワイト SDW-J5L-W

  • 発売日: 2019/01/21
  • メディア: ホーム&キッチン
 

  

タンクに水をセットするスタイルなのです。今までありそうでなかった!!

 

2019年当時はまだまだ出始めでしたので、種類もほとんどありませんでしたが、2021年現在は、数社から同様の商品が出ており、自分の好みで食洗機を「選ぶ」ことができるようになりました。

 

使用感などは、↓以下の記事に書いています。  

www.hoikuenchouri.work

 

www.hoikuenchouri.work

  

 

さいごに

私がキッチン家電に興味を持つのは、仕事で実際に使用して(業務用ですが)便利さを知ってしまったからです。

 

我が家はひとり親家庭でもあるので、一日は慌ただしくあっという間に過ぎていきます。

「1日があと6時間くらい多ければいいのに。」

なんて思うこともありますが、時間はどうにもならないこと。ならば、少しでも家事の負担を減らし、苦痛に感じることなく家事が行えるようにしていきたいというのも本音なのです。

 

家事の負担を少しでも抑え、けれどもおいしいものを作るためのアイテム。これからも私は探し続けると思います。(購入できるかどうかは財布の中身次第…)