今回は保育園の給食でも実際に提供しているおかずの紹介です。
栄養きんぴら 約4人分(たっぷり量です)
準備するもの
- ひき肉(豚か合いびき) 150g
- 冷凍ささがきごぼう 150g
- にんじん 50g
- ピーマン 1~2個
- ちくわ 2~3本
- 糸こんにゃく 1/2袋
- ごま 適量
- 水 ほんのわずか
【調味料】
- しょうゆ 50g
- 砂糖 25g
- カレー粉 適量
作り方
①材料はすべて細切りにしておきます。
②フライパンでひき肉を炒めます。(ひき肉自身の油で炒めます。)
③②に火が通ったら、にんじん・ちくわを入れ水を少し入れてふたをし、蒸し焼きにします。
④にんじんに火が通ったころに、その他の野菜と糸こんにゃくを入れ、時々混ぜながらさらに蒸し焼きにします。
混ざりました!
⑤砂糖、しょうゆで味付けして少し炒め、ごまを振り入れて出来上がりです!!
⑥いえいえ、仕上げがまだでした!
カレー粉を3振りくらい(お好み量でOKです)入れ、香り付けします。
これで、本当に完成です。
もちろんきちんと混ぜてくださいね。
一口メモ
- 今回はサラダ油を使用しないで、肉の油のみで炒めました。ですが、必要に応じて油を加えても良いです。
- 今回は手を抜きまして、冷凍ごぼうを使用しました💦
- ちくわは、縦半分に切って斜め切りにすると、ささがきごぼうと同じくらいのサイズになります。(仕上がりに均一感が出ますね。)
- 今回使用したカレー粉は、ヱスビー食品のカレー粉です。
- ただ、お子さんがいる家庭でカレー粉を使用する場合、入れすぎると辛くなりますので、香りづけ程度に振ってください。
- スパイシーさを求める方は、ご自由に増量してください。
- ただのきんぴらのようですが、一度食べ始めるとご飯が進んでしまいます。
- これも、ご飯にのせてどんぶりとして食べることのできるおかずです。
- ピーマンとカレー粉がいいアクセントになります。この2つは必ず入れてほしいです。(重要です 笑)
糸こんにゃくの黒は何の色?
今回使用しました、糸こんにゃくにまつわるちょっとした豆知識です。
こんにゃくの黒い色はもともと、こんにゃく芋の皮が混ざって黒っぽくなったものでした。ですが、近年のこんにゃくはひじきなどの海藻の黒色の粉末が混ぜられて作られているのです。
黒いこんにゃくを食べると、海藻も一緒に摂取できる…なんて得した気分ですよね。
さいごに
きんぴらごぼうというと、小さな子どもはあまり食べない子もいるかもしれませんが、保育園のきんぴらは、子どもたちが大好きなカレー風味にすることでとても食べやすくなり、野菜がたっぷり入っていることも気にならないくらい箸が進んでしまいます。
保育園では作っているとき、調理中の香りをかいだ子どもたちがよく、
「今日の給食はカレー?」
と聞いてくるおかずなのです(笑)