先日、キュウリに初の雌花のつぼみができ、花が咲きました。これまでに雄花はいくつも咲いています。数は圧倒的に雄花が多いです。
目次
7月12日
キュウリ
ついに花が咲きました。
花が咲きだしてから、きゅうりの実の出来る部分の成長が早くなったような感じがします。
ちょっと雄花と比較してみました。
青い矢印が雄花です。雄花の方が気持ち小さく感じます。あと、丸みを帯びているように見えます。
7月15日
キュウリ
雌花が咲いて3日目。花はしおれかけていますが、まだ咲いていると思っても良いですかね?
実の重み(?)で、ついに花が下を向きました。ますますキュウリらしさが出てきました。
これまでキュウリの花を見ていて、雌花は3日してもまだ咲いているのに対し、雄花は1日ほどでしおれてしまい、落花してしまうようです。数はたくさん咲くのですが、短命なのが雄花であると感じました。
雌花は今のところ4つほど確認できていますが、まだまだ小さいです。
次に花が咲きそうな雌花はこちらです。↓赤丸の部分です。
(ちなみに青い矢印は下の子君が小学校から持ち帰ったアサガオです。こちらの観察も始まりました…💦)
ニンジン
葉っぱは賑やかになりました。長さも伸びました。ただ、一つ一つがひょろひょろしていて成長が心配です。葉っぱが自立しないのです。ニンジンってこんな感じなのでしょうか??
キュウリの収穫において気を付けること
始めの数本は、小さいうちに収穫したほうが良いようです。そうしないと、株に栄養がいきわたらなくなり、次にできる実に影響が出てしまいます。
一般的に売られているキュウリは20㎝前後のものが多いですが、家庭菜園で取れるキュウリは初めのうちは上記の理由から、15㎝ほどで収穫すると良いそうです。
小さいうちに収穫したキュウリも問題なく食べられます。
キュウリは、1日で3㎝前後成長します。逆に大きくなりすぎると、皮も硬くなり、種も口に残って食べづらくなってしまいます。(調理法次第でおいしく食べることはできます。)
今後の実のつき方にも影響するので、はじめの2~3本は成長しきらないうちに収穫すると良いですね。
我が家のキュウリも早ければ今週中に収穫できるかもしれません。
キュウリが収穫できたら
もちろん食すのですが、どのようにして食べようか?なんて考えています。
まず初めは、そのまま食べますかね。スティック型に切って味噌やマヨネーズを用意してつけて食べる方法にしようかなと思います。
上の子ちゃんが育て始めたサニーレタス↓とのコラボも実現させたいです。
その後は、1度くらい酢のものにできると良いかなと思っている私なのです。
続きはこちらです↓