Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

給食調理員は調理するだけが仕事ではありません!

給食職員が月に1回は行っている会議があります。その名も『給食会議』です。

 

「え?給食のおばちゃんって給食を作るだけじゃないの?」

f:id:metarumama:20190320222316j:plain

と思う方もいると思いますが、給食のおばちゃんは意外と事務仕事や、会議など、企業の会社員のような仕事も多いです。

食事が作れることはもちろんですが、事務仕事もあるので、ある程度のパソコン操作ができることも求められます。

 

 

目次

 

給食会議とは

f:id:metarumama:20190420075901j:plain

月に1回給食職員や、園長先生が集まって打ち合わせ、内容の確認等をします。

主に、

  • 翌月予定献立の見直し
  • 喫食状況の報告
  • 食育活動の報告
  • 講習会・研修報告
  • その他連絡事項

などを話し合ったり報告しあったりします。

 

私の職場の保育園では、系列の園が数か所あるため、全園の職員がこの日に集まります。自分の勤めている園以外の情報も聞くことができるため、とても貴重な時間になります。

 

 

翌月予定献立の見直し

 

栄養士が立てる献立。栄養価計算もしかっりされており、内容もしっかり考えられています。ですが、第3者が見ると新しい気付きや発見もあります。

同じ人が毎月献立を立てていると、いくら計算された献立であっても、自分好みの内容に偏りがちになるそうです。

第3者に意見がもらえることによって、新しい献立を入れこんだり、主菜・副菜の組み合わせを変えたりと・・・。栄養士にとっても、勉強になるようです。

 

 

喫食状況の報告

子どもたちの給食の食べ具合の報告も行います。この報告から、子どもたちの好みの味付けや、好きな食材、嫌いな食材がある程度わかります。

毎月、ひっそりと嗜好調査を行っているようなものですね…。

 

 

食育活動の報告

f:id:metarumama:20190701185614j:plain

子どもたちを対象に、どのような食育活動を行ったのかを報告します。同じ規模の園でも、食育内容に違いがあり、各園の特色が出ます。

ここでの報告内容も、参考になることが多く、良い内容の食育は自園でも取り入れてみたりもします。

 

 

講習会・研修内容の報告

給食職員は、様々な講習会や研修にも参加します。ただ、多くは勤務時間内の勉強会のため、全員が参加できるとは限らないのです。参加できなかった人のため、情報をシェアするために報告を行う時間を設けます。

 

 

その他の連絡事項

ちょうど今の時期ですと、食中毒についての再認識、監査時期になると、提出書類の確認、GW前や年末前の長期休暇まえの、食材管理発注法の確認・・・・など、その時期に合わせた話し合いや情報の共有をします。

 

 

そもそもなぜ給食会議をしなくてはならないのか?

市の監査の必要書類の中に、『給食会議書類』とはっきり明記されているのです。

自治体から、社会福祉法・児童福祉法に基づき、適正な運営及び利用者の処遇が適正に確保され、福祉サービスの向上が図れるように、指導監査が行われます。

保育園の運営が、国や自治体からの補助金で成り立っていることを考えると、当然のことですね。

 

ですが、この会議は園を利用する子どものためになっていることは間違いないのです。

f:id:metarumama:20190630201109j:plain

 

 

まとめ

と、いうことで私たち給食職員は、最低でも月に1回は集まって業務連絡の場にしたり、研修報告を行って他の職員と情報を共有したり、給食献立の見直しや新メニューの提案なども行っているのです。

みんなおいしいものを提供したいという思いで働いているので、お互いを高め合う貴重な場にもなるのです。