狭いベランダで無理して始めた家庭菜園(?)です。キュウリの苗とにんじんの種を植えたのが6月15日のことでした。
さて、その後どうなったのでしょう…。
目次
6月22日(植えてから1週間)
キュウリ
1週間前、5枚ほどだった葉っぱがかなり増えました。髭のようなツルも伸び始めたので、この日支柱を立てました。
6年生の上の子ちゃんが1年生の時に学校で使用していた支柱です(笑)
意外とぴったりの大きさでした。物は捨てずに取っておくと、意外なところで役に立ちますね。土に少し刺すような感じで設置してあります。
支柱を立てて2~3時間してちょっと覗いてみると…。
なんと自ら支柱に巻き付きました。生命力を目の当たりにしました。
早速子どもたちに、
「キュウリが自分から巻き付いたから見てごらん!」
と教えると、
「さっき見たからもう知ってるよ!」
と返されてしまいました…。我が子の方が早く気がついていました。
ニンジン
種から植えたため、最初はなにも変化がなく少しつまらなさもあったのですが、この日についに発芽しました。
本当にまだ生まれたて感がありますね。
よーく見ないと、気が付かないくらい小さな芽でした。
6月23日
キュウリ
たったの1日なのに、先端部分がかなり伸びました。キュウリの生命力すごいですね。
ニンジン
少しわかりづらいかもしれませんが、双葉らしくなりました。
ちょっと雑草みたい・・・ですね。
6月24日
キュウリ
前日、支柱の下から2節目くらいだった背丈が、かなり伸びて下から2節目をはるかに超えました。
ベランダの幅が狭いため、できる限り引きで撮りたいのですが、なかなか思うように写真に収まらなくなってしまいました。
最先端のツルが、どこにつかまろうか探しているようにも見えます。
ニンジン
こちらもたった1日で驚くほど大きくなりました。
葉っぱににぎやかさすら感じます。
ニンジンの種はとても小さいです。ひとつまみでも結構な数になります。
適当に蒔いてしまったので、一体いくつの芽が出てきてしまうのか今から心配です。
6月27日
キュウリ
かなり大きくなりました。
支柱の長さがが足りなくなりそうです…。困ったぞ〜。
そしてついに、つぼみも出始めました。今後の成長が楽しみです!
(鉢の後ろに転がっているものは気にしないでください 笑)
そして、天気予報では台風が明日にかけて県の太平洋側を通るそうです。
頑張れキュウリ!!
ニンジン
ぱっと見はあまり変わり映えしません。
相変わらず双葉です。種をいくつ植えたかわからないのですが、少し賑やかになったような気はします…。でもやっぱり雑草感がありますね…。
まとめ
本日で苗を植えてからおよそ2週間です。キュウリの成長の早さに驚きでした。あと数日のうちに花が咲くと思います。苗から育てていても日々の変化が楽しいです。
ニンジンは、種を植えてから約1週間で発芽しました。ちょっと数が多いので、もう少ししたら間引きをしたいと思います。
今度は、花の咲いたキュウリと、実のなっているところの状態を写真に撮れると良いなと思います。
続きはこちら↓