愛知生まれ愛知育ちの私にとって、「あんかけスパ」は身近なものでした。近所には専門店もあり、そこのスパゲッティが好きな両親に連れられよく食べに行ったものです。(ですが、幼少期の私にはスパイシーすぎて舌がマヒしそうになっていました(;^_^A)
今回は懐かしさのあまり買ってしまった、こちらの商品を実際に作って食べてみることにしました。
名古屋グルメ あんかけスパ
とあるスーパーで1袋198円で購入しました。
裏側↓
原材料を見ていただくとわかりますが、これはとても一般家庭で再現することは難しい内容のものです。(すごく頑張ればできるかもしれませんが…)
再現しようとしても、時間と労力がかかるものですので、買ってきた方が楽だし早いです(笑)
中身を開封
セット内容です。「あんの素」と「麺」は入っていますが、具材は入っていませんので各自用意する必要があります。
具材は何でも良いのですが、個人的に好きだったのはチキンカツとウインナーがのったあんかけスパその名も「バイキング」でした。 (愛知の方はわかると思います(;^_^A)
今回、本当はバイキングを再現したかったのですが、冷蔵庫と相談した結果叶わぬ願いとなってしまいました(笑)またの機会と言う事で(>_<)
ですので今回は、冷蔵庫にあった適当な野菜とウインナーを使うことにしました。
実際に作ってみました
①お好みの野菜をお好みの量を切って、炒める。
②今回は、トッピングも作りました。
細切りしたジャガイモを軽く下茹でしてサラダ油をまぶしてからオーブンシートを敷いた天板に並べてオーブンで焼く。(220℃15分くらい)
③野菜に火が通ったら、麺も入れてさらに炒める。
④ソースを作る。(規定量のお湯に粉末ソースを溶かして混ぜるだけです。)
口の中によだれがたまるような香りがします(笑)
⑤麺を盛り付けてあんをかけ、トッピングをして出来上がり!
ちょっとあんがサラッとしちゃったかな?もう少しドロッとしてる方があんかけスパっぽかったかもしれません(;^_^A
玉ねぎの皮の気持ちの良いむき方を知っていますか?
今回、具材にも使用した玉ねぎですが、簡単に気持ちよくむく方法があることを知っていますか?
玉ねぎは、繊維にそって皮をむくより、頭かららせん状に皮をむいていくと…
簡単につるんと皮をむくことができます。
結構気持ちがいいです。
(ただ、玉ねぎの状態よってはうまくいかない事もありますので、その時はごめんなさい…)
実食
実は、付属のスパイスもあります。
原材料名のところには、スパイス(黒コショウ)と書かれていますが、全て入れるとかなり辛くなります。私はただの黒こしょうではないように感じているのです…。そのくらい、急激に辛さが増します。
こちらは、必ず入れなくてはならないものではありませんので、辛さが大好きな人のみ使用をお勧めします。
全く入れない状態でも多少のスパイシーさはありますので、一気に入れずに少しづつ調整してください。
今回あんかけスパを、初めて子どもたちに食べてもらいました。
小6の上の子ちゃんは「おいしい!!」と言って気に入ってくれました。彼女は、スパイスも半分ほど使っていました。
小1の下の子くんは、「辛い」と言って一口でやめました(-_-;)スパイスは入れなかったのですが…。小さな子には辛さを感じるようです。
さいごに
私にとっては「懐かしの」、子どもたちにとっては「初めての」あんかけスパを自宅で作ってみました。
実は私にとって懐かしの…というのは、子どものころからなじみのある味ということもありますが、若い頃あんかけスパゲッティを扱う店で働いていたこともあったからなのです。
今回は近所のスーパーでも今回たまたま入荷されていただけで、数日後にはもう品物自体が無くなっていました。今度いつ食べることができるかはわかりまん。
- おすすめのトッピングは「チキンカツ」です
- フライ系をのせてもおいしいです
- 野菜を炒めるときはピーマンを入れることがおススメです(今回私はピーマンがなかったので入れることができずに残念でした)
- あんはスパイスを入れなくても少し辛めになっていますので、小さな子が食べるときは気を付けてください
- 愛知に行くと、このあんかけスパを鉄板に乗った状態で食べることのできるお店もあります!!(これが絶品!!)
今回は、自宅で「名古屋グルメ」を食べてみました。