五平餅を作ろう(所要時間60分 もち米炊飯時間込み)
材料(約5個分)
- もち米(なければうるち米でも可)1合
【みそだれ】
- 味噌(できれば赤味噌) 30g
- 砂糖 25g
- みりん 10g
- ごま 5g
- お好みでネギ 適量
使用する調理器具(本日の洗い物)
- 小鍋(みそだれ作り用)
- ゴムベラ
- 天板
使用する調理家電
- 炊飯器
- コンロ
- オーブン
- キッチンスケール
手順
- もち米を1合炊く。
もち米の炊飯は、おこわの目盛りでOKです。
うるち米を使用する場合には、少し水加減を増やして柔らかめに炊き上がるようにすると仕上がりがきれいです。 - もち米を炊いている間に、みそだれの分量をすべて小鍋に入れ、加熱しておく。
- オーブンを予熱します。(220℃)
- 1が炊けたら5つに分けて丸めて、2を塗って、オーブンシートを敷いた天板に並べてこげめが軽くつくくらいに焼いて出来上がり。(約3分ほど)
もち米で作る場合には、お好みで丸める前に軽くつぶしても良いです。ただしつぶしすぎますと、ただの餅になってしまいますので注意が必要です。
また、うるち米で作る場合は、半分くらいつぶした方が五平餅らしさが出ますので、ボウルとマッシャー(ラップにくるむとくっつきにくくてやりやすい)を使ってつぶしてください。
五平餅とは?
五平餅とは、愛知県の奥三河など中部地方の山間部の郷土料理です。平たい棒につぶしたお米をつけて小判型にしたものに、味噌を塗って焼いて食べます。
実は私自身、愛知(平野部ですが)出身ですので、なじみのある食べ物です。
子どもの頃に良く行われていた「朝市」には必ず「団子屋さん」と並んで「五平餅屋さん」もあり、一緒に行った祖母と
「今日は団子にしようか?五平餅にしようか?」
と悩んだものです。
独特の形であるので、食べるときにはかなりの確率で口の周りに味噌がべっとりとついてしまいます。でも、それも醍醐味なのかもしれませんね。
さいごに
米とみその組み合わせは、子どもも好きな組み合わせです。小さめのおにぎりサイズで作ってあげると、食べやすいですね。また、さいごに焼き目をつけるとご飯も部分的に硬くなる場合もあります。小さな子に食べさせるときは、最後の焼き工程を省いても良いですね。