Web
Analytics

保育園で給食を作っています

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。

春巻きの皮を使った「いきなりだんご」風

 

いきなりだんごとは

輪切りにしたサツマイモ(小豆あん)を(ねりもち)、または小麦粉を練って平たく伸ばした生地で包み、蒸した食品。見た目は大福にも似ている。

地元では一般家庭において伝統的に作られ続けるという、菓子としては珍しい歴史を持つ[1]。なお、最近はサツマイモの上にアズキ(こしあん、またはつぶあん)を乗せ、そのまま包む製法が一般的になってきている。

 

名称の由来は短時間で「いきなり」作れるという意味と、来客がいきなり来てもいきなり出せる菓子という意味と、生のを調理する「生き成り」(いきなり)という語句意味が重なっていると言われる。

 

いきなり団子 - Wikipediaより一部抜粋

 

いきなりだんごとは熊本の郷土菓子であり、 地元では和菓子屋さんでも入手できるもののようです。

愛知で言うおにまんじゅう的な立ち位置でしょうか?

 

 

いきなりだんご風を作ってみました

用意するもの(10個分)

  • 春巻きの皮  1袋(10枚)
  • サツマイモ  1本(300~400gくらい)
  • 砂糖・バター 適量(サツマイモの味を見て調整)
  • 水溶き小麦粉 少量
  • 粒あんまたはこしあん(今回は市販されているこしあん)
春巻きの皮は主に「米粉」を使用しているものを購入しました。小麦粉を主としているものと比べると割高ですが、出来上がりの食感に差が出ます

f:id:metarumama:20201103173625j:plain

 

作り方

①サツマイモを切って軟らかく煮ます。

f:id:metarumama:20201103172442j:plain

 

②①で茹で上がったサツマイモを、マッシャーでつぶしながら芋の味を見て砂糖・バターを足します。(バターはなくても可)

f:id:metarumama:20201103172800j:plain

 

 
あんこと一緒に食べますので、
サツマイモは甘すぎない程度で
良いです。
 
③春巻きの皮で包みます。
今回使用する春巻きの皮はこちら↓

f:id:metarumama:20201103173834j:plain

あらやだ!半額シール(笑)
生活感丸出しですね💦

 

一応皮の包み方もイラスト化しておきました↓

f:id:metarumama:20201103180122j:plain

知っている人も多いと思いますが、参考までに。

 

④ 包み終わったら、巻き終わりを下にしておきます。

f:id:metarumama:20201103180834j:plain

⑤クッキングシートを敷いた蒸し器で蒸します。

f:id:metarumama:20201103181128j:plain

皮に火を通す程度ですので、2~3分蒸せば出来上がりです。
 
 
実は今回、春巻きの皮を使ったこともあり、油でも揚げてみました。

f:id:metarumama:20201103181249j:plain

茶色が揚げた方で、白いのが蒸しです。
中は↓こんな感じです。

f:id:metarumama:20201103181507j:plain

 

実食

我が家の2人の子どもたちと共に食べてみました。
 
はじめ、蒸した方がおいしく仕上がるか不安でしたが、出来上がりも冷めた後も、おいしく食べることができました。冷めたときの食感は、きんつばに近いものとなりました。 作ってすぐに食べることができなくても、固くなったりしないので安心です。
 
揚げた方は、安定のうまさです(#^^#)
 

我が家での評価は

食感の違いがありますので子どもたちにそれぞれの感想を聞きました。

 

どちらもおいしい!!
 
らしいのですが、食べやすさは「蒸し」のほうが良いらしく、揚げでは手に油がべとつくのですがその心配もありません
それに、揚げるとどうしても皮がパリパリになるため、ポロポロしてしまいます。小さな子が食べるときには食べづらさを感じると思います。
 
ということで、我が家では
味はどちらもおいしいけれど、食べやすさで蒸した方が良いという結論になったのです。
 

さいごに 

今回我が家では保育園のおやつに提案するための試作として、子どもたちの食べやすさを考えてさつまいもはつぶしました

本来なら、輪切りにしたサツマイモを使用する和菓子です。

 

今回試作では大成功でしたので、保育園のおやつの1つとして提案してみたいと思います。ただ1つ…、米粉の春巻きの皮が少し高価なことがネックです…💦