当ブログは、常に検索エンジンからの流入が8割を超えています。
週に2~3回の頻度で新しい記事を投稿したり、過去記事をリライトして再投稿しても一定して読まれている記事はなんとなく決まっているのが現状です。
今回は、そんな「よく読まれている記事」のご紹介です。
給食でサラダやあえ物を作る時の野菜の取り扱いについて書いた記事
ブログ立ち上げから割と早い段階で検索上位を陣取って皆様のお役に立てている記事です(#^^#)
今年に入って一度加筆をしています。
給食に提供するサラダやあえ物は、集団食中毒を防ぐための対策として、消毒か過熱をしないと使用することができません。
しかし、消毒の行い方や加熱の行い方にも細かい決まりがあります。
多くの人が一度に口にする食べ物を取り扱っていますので、細心の注意が必要なのです。
食品衛生管理法HACCP記事
正直なところコロナ関連ででうやむやにされている「HACCP」ですが、 本来であれば東京オリンピック開催に合わせて制度が義務化される予定でした。
私たち給食職員も保健所主催の研修(2019年)に行かせてもらいましたが、その時の研修内容も
「まだ国の基準がはっきりしていなく、今後追って研修を増やしていく予定である」
と告げられていました。
結局追っての研修はコロナ騒動により行われていないのが現状です。
この制度は、各給食施設や大手食品メーカーではなんとなくは周知されているものですが、個人経営の飲食店や惣菜店などでは「HACCP」という言葉すら聞いたことがない人もいるのではないでしょうか?
もしかしたら中小企業でもそうかもしれません。
つまりはHACCPの制度に対して未知なるものへの不安を持っている人が意外と多いのではないかと感じています。
私たち給食の現場ですら昨年以降「研修の案内」はもとより、「HACCPについての細かな情報」もないのです。
もちろん検索することで、厚生労働省をはじめとするページでHACCPに関する情報は書かれています。
しかし、具体的には同様なことを行えばよいのか?についてはなかなか触れられていません。
ですが、行政関係は「書類が好きです」。
好きという表現はちょっと皮肉っていますが(笑)この世界では書類に残すことが重要とされています。
- いつ実施
- どのような手順
- 担当者はだれなのか
- (問題があった時には)どのように対処したのか
- きちんと研修会(学びの場)に行っているのか
などなど、食品を扱うものとして万全な対策ができているのか読んで分かるように書類にまとめておく必要があるのです。
当ブログでは保育園給食の現場で使われている書類はこんなものがありますという具体的な情報も載せています。
給食だよりの書き方についての記事
これは私がブログを始める前、まだまだ給食職員としては日が浅かったころ、
「どんなことに気を付けてお便りを書くと良いのかな?」
と思って実際に検索をしたときに、検索上位に来るものが
- 実際のお便りの見本
- お便りのテンプレ
- どこかの園の実際の園だより
などでした。
人の作ったお便りも参考にはなるものの、自分の求めている答えとは違っていたので、ブログを始めてから早い段階で
「お便りの書き方で私と同じように困っている人のために役立つ記事を書こう」
という気持ちで書いた記事です。
結果、検索1ページ目に鎮座し、多くの人に読んでもらえる記事となりました。
タンク式食洗機の使用した感想を書いた記事
検索すると、同様の記事は多く存在します。
しかし、メーカーに対しての配慮からなのかそれとも本当に感じないだけなのか、デメリットに関してはしっかり書かれている記事は少なく感じました。
これから購入を考えている人にとって、メリットはもちろんデメリットも欲しい情報ではないだろうか?という思いで書かせてもらいました。
結局そんな目立ったデメリットはない商品でしたが、使用する際に気を付けたほうが良いことも書かせてもらっています。
今現在、私のブログの中ではよく読まれている記事の一つです。
さいごに
私以外の同業者である、保育園調理師が書くブログを読みたくて「保育園調理師ブログ」で検索したことがありましたが、「調理補助」の方のブログは検索ヒットするものの、「調理師」の方のブログはあまりお見掛けできませんでした。
(調理師と調理補助は立場が異なります)
私もまだまだ学ぶことが多い身なので、多くの調理師さんのブログを読み漁りたいと思っています。(読むって楽しいですよね(^^)
これから当ブログをもよろしくお願いします。