2023年子どもの日給食
🎏青菜の磯和え
🎏そうめん汁
🎏バナナ
【おやつ】
オレンジゼリー(秘密の果汁入り)
こいのぼりごはん
しょうゆとだし汁で炊いたご飯に、塩昆布とほぐした焼鮭を混ぜて魚の形にし、輪切りの竹輪と半月切りのきゅうりを目とうろこに見立てて飾りました。
(ミニトマトはいろどりです。)
青菜の磯和え
茹でた小松菜とキャベツを、中華だし、塩、ごま油で味付けをして、炒った刻みのりをあえて出来上がりです。
オレンジゼリー
オレンジジュースを使って作った、一見何の変哲もないゼリーですが、今回のオレンジゼリーは、オレンジジュースの他に分量の一割ほどとある野菜の果汁が入っています。
さて、その野菜とは…?
正解は、「トマト」
トマトをミキサーにかけて種や皮などを濾し、オレンジジュースに加えて「トマトオレンジゼリー」としておやつ時に提供しました。
オレンジジュースとうまくなじんだため、トマト嫌いな子でも難なく食べることができました。
行事食は分担が大事
私たち給食職員も、普段からキャラクター給食を作っているわけではありません。普段の料理ができても、絵心がある人ない人もいますし、細かな作業が得意な人もいれば苦手な人もいます。
そのことも踏まえて園児分のこいのぼりを作るのも、お互いに作業の分担をして効率よく進める必要があるのです。適材適所ってやつですね(#^^#)
今回は、ご飯の計量する人・ご飯を魚の形にする人・目とうろこをつけて仕上げる人に分かれて作業をおこないました。
わずかながら絵心がある私は、「目とうろこをつけて仕上げる人」のポジションでした。ちくわときゅうりを置くだけ…と思われがちですが、ちょっとした位置の違いで「かわいい魚にも、化け物にもなってしまう」のです。
福笑いの置き方が良い例ではないでしょうか(笑)
さいごに
今回は、ゴールデンウイークの日の並びの関係で、少し早めの「こどもの日給食」でした。
これまでは、おやつでの「クッキーでこいのぼり」を作ることが多かったのですが、今回は初めて「ごはんでこいのぼり」を作ってみました。
難しいかな?と思ったのですが、栄養士さんがうまく段取りをしてくれたおかげで時間内に充分に間に合わすこともでき、子どもたちも大変よく食べてくれました。来年はどんな給食になるのか今でも楽しみです。