日々、こちらの給食サイトの運営に励んでいるおやっさんです。
前回は、私自身の「好きだった給食」「印象に残っている給食」について書かせてもらいました。義務教育が終わってしまうと給食とは縁遠くなってしまうことが多いのですが、現在も私は「給食を作っている側」としての給食に関わっています。
私生活では今現在、我が子が給食のお世話になっている年代です。毎日の昼食を給食で賄うことができるこの世の中に感謝しかありません。
そこで今回は、わが子の「好きな給食」について書いていきたいと思います。
小学4年生男子の好きな給食
まずは我が家の息子の嗜好です。好きな給食はなあに?の問いに、
- カレーライス
- 親子丼
- 麺類(ソフト麺)
と答えました。
これらには、1皿料理であるという共通点があります。さすが男の子という感想です(笑)
息子は基本的には好き嫌いはないため、何でも良く食べます。そんな息子が選んだトップ3です。
中学3年生女子の好きな給食
こういった話題は女子の方聞きやすいですし、色んなエピソードを教えてくれます(笑)
いがまんじゅう
こちらは娘が保育園に通っていた時に「おやつ」として提供されていました。
↑雑な絵ですが、こんな感じの見た目です。
娘は保育園時代を愛知県で過ごしていました。愛知県では、ひな祭りの時期に合わせて2月頃からの期間限定で「いがまんじゅう」の販売をします。主には和菓子店での販売となりましが、スーパーなどの店頭に並ぶことも珍しくありません。
保育園でもおやつの時間に提供するところが多いです。私も子どもの頃から毎年食べていた和菓子です。
もち米のには3色の着色が施されていますが、
- 桃色→桃の花、魔除け
- 黄色→菜の花、豊作祈願
- 緑色→新芽、健康祈願
という意味がある様なのです。
愛知から県をまたいで引っ越しをしてしまった今は、店頭で「いがまんじゅう」を見かけることはほとんどありません。(1回くらいはあった記憶がありますが…)
また時期が近づいてきたら、ネット販売もありますので「思い出おやつ」を取り寄せてみたいなと思う1品です。
味噌カツ
これは現在の学校で提供されています。
今は給食センターでも様々な取り組みをしてくれており、「ご当地給食」という枠で娘の通う中学校でも提供されています。
味噌はもちろん「赤味噌」です。
愛知愛が強めな娘は、味噌は「赤味噌」派です。自宅ではみそ汁も「赤だし」をリクエストしてきます。ですので年に1回の「味噌カツ」は絶対に「食べないわけにはいかない献立」の様なのです(笑)
ところで、赤味噌は調味料として優秀であることはご存じでしょうか?
味噌カツの「みそダレ」もそうですが、「みそ炒め」「みそ煮」など、色んな料理に「調味料」として万能なのです。味が強めである特性を生かし、料理そのものを引き締めてまとめ上げる力があると感じます。
みそ汁は「合わせ」か「白」という人も、調味料として使うには「赤」をぜひお勧めしたいです。
さいごに
今回は我が子2人に「好きな給食」を聞いてみました。
息子はまだ「思い出」になるほどのものではない(現役小学生ですからね)ためか、小学生男子が好きであろう王道のメニューばかりでしたが、娘は「愛知にいたときの思い出」も相まって、「好きな給食」とそのエピソードも」具体的に教えてくれました。
地域によっても異なる給食ですが、子どもたちに1つでも思い出に残る「おいしい給食」があるというのはうれしいことですね。
Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」