ホットケーキミックスを使って「甘さを抑えたマフィンの生地」を作ってみました。
ボウル一つで生地を作ることができ、朝食の主食にもなる「おかずマフィン」をとっても簡単に作りましょう。失敗の心配もありませんよ。
基本のおかずマフィンを作る
簡単においしい焼き菓子を作ることのできるホットケーキミックスを使って、「甘さを抑えたおかず用のマフィン生地」を作ってみました。
今回はトッピングにほうれん草・ベーコン・コーンが入った冷凍野菜ミックスを使用してみましたが、中に入れる野菜類は「なんでもよい」です。(ただし根野菜の場合は下茹でが必要です)
では、まずは材料から。
材料(約6個分)
- ホットケーキミックス 160g
- 牛乳 80g
- 卵 L1個
- マヨネーズ 大さじ1程
- 具となる野菜など 適量
- チーズ 適量
マヨネーズの量はだいたいでOK(目安は卵の黄身くらいの量です)↓
作り方
- ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを入れて混ぜ合わせる。
- 1にホットケーキミックスを入れ混ぜ合わせた後、牛乳を2~3回に分けて入れながら混ぜ合わせる。
- お好みの具材を2と合わせる。(今回は野菜ミックスとチーズを入れました。)
- マフィン型に等分に流し入れる。お好みで上からさらにチーズをトッピングしても◎(年季の入ったマフィン型はスルーしてください 笑)
- 170℃のオーブンで15~20分ほど焼いて出来上がりです。
出来上がりは、かなり膨らみますよ。
作り方のコツ
- 粉ものは上手に混ぜないとダマになりやすいので、先に濃いめの生地を作っておいてあとから牛乳で伸ばすイメージで混ぜると良いです。
- 生地そのものは味が控えめな仕上がりとなりますので、生地の中に塩分を含む食材(肉加工品、チーズなど)を入れ込んだ方がおいしい仕上がりになります。また、ケチャップをのせて焼くのも良いですし、つけながら食べるのも◎です。
さいごに
保育園での勤務経験が8年目に突入したおやっさんです。
保育園では、決まった時間内に数多くの食事やおやつを作ります。給食大量調理では当たり前のことですね。その上、そんな当たり前のことでも「失敗は許されない」という常に緊張と隣り合わせの仕事でもあります。
私は、食事作りよりもおやつ作りの方がより緊張します。
おやつ作りは、ゼリー系では「提供時間までに固まるかどうか?」とひやひやしますし、焼き菓子系では「焦がさないように焼きあがるか?」「きちんと膨らんでくれるのか?」など、出来上がりを見るまで成功か失敗かわからない…という賭け事にも近い緊張感を持って作業をするのです。
もちろん、調理指示書通りに作ればほぼ失敗はしないのですが、正直調理指示書と言っても栄養士によって机上で計算されただけであるレシピも含まれているため、すべてが正しレシピであるとも言い難いのが現状です。
なんて言うと怒られてしまいそうですが、でもそれが実情であるので、時と場合によっては調理をおこなう側で材料の調整を行う必要がある場合もあります。
できる限りそうならないに越したことはありませんが、私たち調理師も「いかに失敗しない材料で美味しいおやつを作るか?」を考えながら作業をおこなわないとなりません。
そんな中で私が頼り切っているのが「ホットケーキミックス」です。ホットケーキミックスは、
- 卵無しでも必ず膨らむ
- クッキー・ケーキ・蒸しパンなど応用が利きやすい万能粉
- 価格が安い
- おやつはもちろん、使い方次第では主食にもなる
「ホットケーキミックスなんて料理ができない人の使うもの」という声も聞かれますが、私は「基本的な調理法を知っているからこそ、あらゆる面で応用して使いこなすことができる食品」と思っています。
ホットケーキミックスを使ったレシピはまだまだ考え中です。ホットケーキミックスの可能性をもっと広げていけたらなと思う今日この頃です。