当ブログは、実際に保育園の給食室で働いている私「おやっさん」が書く、保育園給食調理員のブログです。
今回は調理員の通勤方法について書いてみようと思います。
一般的な通勤方法は?
書くまでもないとは思いますが、お勤めをされている人は以下の方法で通勤されている人がほとんどかと思います。
- 徒歩
- 自転車
- 自家用車
- 公共交通機関
街中か郊外か、交通機関が発達しているのかどうかなど様々な条件はあるかと思いますが、大きく分けてこの4つではないでしょうか?
保育士の通勤手段で多いのは…
時間が不規則(早番や遅番など)になりがちな保育士は、自家用車・徒歩・自転車など、時刻表に関係しない手段での通勤をする人が多いです。(バスが中途半端な路線しかない地域であることも関係します💦)
では、保育園の給食調理員の通勤手段は?
保育士と比べると、早番や遅番がないこともあって、毎日決まった時間に出退勤します。勤務時間は安定しているのですが、主軸で働く栄養士や常勤調理員は自動車通勤であることが多いように思います。もちろん近所から通勤してくる人は、徒歩や自転車ということもあります。
買い物に行く
勤務時間内に買い出しに行くこともあります。
すべての食材が業者から入荷できるとは限らないからなのです。
そして買い物の量も園児全員分となるとかなりまとまった分量ですので、自転車では持ち運ぶことができないのです。
私の勤めている保育園では、
- せんべい
- 焼きそば麺(生めん)
- ウエハース
- 麦茶
- 粉ミルク
- おやつ昆布、小魚
などは、その都度私が買い出しに行っているのです。
せんべいなんて人数分となるとなかなかの量ですから自動車での移動でないとかなり大変です。
(お菓子を専門に扱っている業者もありますが、購入単位が大きすぎて値段もかなりお高いので、導入できていません。)
かつて上の子ちゃんが通っていた保育園でも、時々そこらで売られている市販のお菓子がおやつとして出されていたので、どこの保育園でも似たような対応をしていると思われます。
系列園がある場合はお手伝いがあることも
園によっては、姉妹園や系列園がある場合も。
系列の園がある場合は、お互いの園を行き来することもあります。
この場合も、自転車や自家用車など自由に動くことのできる手段のほうが都合が良いのです。
研修や講習に行くことも
公共交通機関でも行くことができますが、勤務時間中の移動になることが多いこれらの研修や講習会にも自家用車で行くことがあります。(時間に都合がつきやすいです。)
複数名で行く場合には1台に乗り合わせていくこともあります。
自家用車ですと最短時間で現地に行くことができますので、仕事を出かけるぎりぎりまで行うこともでき、時間を有効に使うことができるのです。
さいごに
短時間のパート調理員などは、中には交通機関で通勤する人もいますので、一概に調理員は自転車や自家用車通勤とは限りません。
しかし、勤務中の移動がある場合や買い出しなどの業務がある場合は、自転車や自家用車通勤のほうが都合が良い場合もあります。
ただし、通勤距離が2㎞以内であると、自動車通勤ができない場合やできても交通費が出ない場合がありますので近場の園で勤務を検討している場合は、自転車通勤でも良いかなと思います。
実際私は小規模園(18名定員)で働いていた時は自転車で通勤をしていましたが、近くに店があったとはいえ、ものによってはかさばるものもありますので、自転車の前後に品物を乗せて帰ってきたこともありました(;^_^A
なかなか大変だった記憶があります。
交通事情は地域によって違いがあるかもしれませんが、私の経験では以上のように感じました。