令和5年度は、あいにくの空模様の「七夕の夜」となってしまった地域も多いと思います。
私が暮らしている地域も、日中はプール日和でしたが、夜になるにつれて天気が悪くなり、天体観測には向かない七夕となってしまいました。
それでも、保育園では「行事」の一環として「七夕会」をおこない、「七夕給食&おやつ」の提供をしました。
令和5年度 七夕給食
【七夕給食】
- 七夕丼
- じゃがいもとピーマンの炒め物
- 星の子スープ
- バナナ
【おやつ】
- 七夕ゼリー
七夕丼
七夕と言えば、なんとなく「そうめん」のイメージがありますが、勤務先の園では、そうめんをあまり好きではない(食べなれていない)子が多いため、七夕丼で定着しています。(うどんは好きな子が多いですけどね…)
しょうゆ・みりん・料理酒で味付けしたご飯に、「とりそぼろ+人参を煮物」と、「小松菜のおかか和え」をのせて、「星にんじん」で飾りつけしました。
じゃがいもとピーマンの炒め物
下茹でしたじゃがいも・玉ねぎ・ピーマンをコンソメと塩で味付けをして軽く炒め、ツナを和えました。七夕給食での提供は初めてです。
星の子スープ
こちらもおなじみとなりました。オクラを星に見立てたスープです。
そうめんと千切りにんじんは、天の川に見立てています。
七夕ゼリー
固めたヨーグルトゼリーの上に、星形ぬいたオレンジ寒天をのせて七夕をイメージしたゼリーを「手作り」しました。(基本的におやつも手作りです。)
昨年(令和4年度)からの変更点
七夕給食の変更点
↓こちらは昨年度の七夕給食です。
令和4年度は3品でしたが、今年度はバナナを加えた4品で提供しました。
- 七夕丼は、桜でんぶをやめて、その他の材料は変えずに盛り付け方を少し変えて提供。
- 副菜は、キャベツのおかか和えから、じゃがいもの炒め物に変更。
- 星の子スープは、コーンから千切りにんじんに変更。昨年度は、温製スープでの提供でしたが、今年度は「冷製」での提供をしました。
おやつの変更点
昨年は、初めて「星型抜きのジャムサンド」をおやつとして提供しました。
子どもたちは、ジャムサンドが好きなのでみんなよく食べてくれましたが、ジャムサンドは通年で提供しているおやつということもあって「行事食特有の特別感」が薄いものとなります。そして、暑くなり始めるこの時期に食べやすい、のど越しの良いおやつの提供もしたかったので、今年度は、「七夕ゼリー」に戻すことにしました。
ヨーグルトゼリーに、星型寒天を2個乗せました。
過去には、
透明ゼリーに星をのせたり…
ヨーグルトゼリーに大きな星をのせてみたり…
かき氷シロップで味付けした星を使ってみたり…
と様々な「七夕ゼリー」を作ってきました。
来年ははどんなおやつにしようか…?今から考えるのが楽しみです。
さいごに
七夕給食は、基本的な献立は毎年似たり寄ったりではありますが、少しづつ変化をもたらして提供しています。
七夕丼に関してはほぼ同じ材料を使って作っているのですが、盛り付け方ひとつで違った見た目になりますので、この先も飽きの来ない、見た目にも楽しめる、給食作りをしていきたいと思います。