『悪魔のおにぎり』が話題になったことが記憶に新しいと思います。(え?もう古い?)
と、言っても実は私自身詳細はあまり知らなかったのですが、聞いた話によると
『悪魔に取りつかれたように病みつきになる おいしいおにぎり』
とのことでした。
私はてっきり、『悪魔色(黒っぽい?)おにぎり』なのかなと思っていました。(だって悪魔と名乗るから…💦)
ちょっと調べてみると、ふんふん…あー、天かすを入れるのね…。
んんっ?あれ、これって 我が家で10年ほど前から食べてるヤツとあんまり変わらないじゃん!!!
『あんまり変わらない』という理由は、材料に少し差があるからなんです。
メディアで話題となった悪魔のおにぎりの材料
- ご飯 200g
- 天かす 大さじ5
- 天つゆ 大さじ2
- 青のり 適量
我が家のおにぎり
- ご飯 200g
- 天かす 適当(👈あ、また悪い癖(笑))
- ふりかけ(おすすめはのりたままたはおかか)適量
- 塩(おにぎりなので塩分プラスで)少々
あ~写真では完全に負けですわ~(笑)
作り方
どちらも混ぜてにぎるだけですね。
味の違い
悪魔のおにぎりは「天つゆ」を使用するため醤油っぽい味付けになります。
我が家のバージョンは、「塩」ベースの味付けになります。
食感の違い
悪魔のおにぎりは天つゆという液体を味付けに使用するため、入れすぎるとべちゃべちゃになる恐れがあります。茶碗で食べるなら問題ないのですが、おにぎり前提だと握りにくくなってしまうかもしれません。
もちろん上手に作れば問題ないと思いますが…。そんな失敗された方いませんか?
我が家のおにぎりは、液体を投入しないので、おにぎりが握れなくなる事故は起きないと思います。
子どもたちの反応
実際に食べ比べてもらって、わが子の感想を聞きました。
「別にどっちでもいい…。」
と、言うことでした…。(どっちもおいしいと とらえることにします(*^_^*))
最後に
別に、『悪魔のおにぎり』にケンカを売るつもりはありません…。
ただ、似たようなおにぎりはすでに家庭内で作られている…。
というのも、愛知県育ちである私はもともと『天むす』が身近な存在だったので、その延長線上で天かすおにぎりを作っていただけでした。
そして今回、悪魔のおにぎりを始めて作ってみましたが、とてもおいしかったです。タヌキうどんならぬタヌキごはんってところでしょうか?
また、休日の昼ご飯にでも作ってみたいと思いました。