ある時を境に、簡単な「野菜作り」をおこなうことが増えた私。
これまでに細々とベランダで育てた野菜は、
きゅうり↓
ミニにんじん↓
いちご↓
枝豆↓(これはあまり成功したとは言えませんでした。)
ほうれん草↓
はつか大根↓
と、そこそこの種類になりましたが、今年は「バジル」と「レタス」に挑戦中。
レタスはまだそれほど大きくなってはいませんが、バジルはそこそこ生長してきましたので、ちょっとだけ収穫して「手作りパン」にトッピングしてみることに。
わが家では、栽培キッドを購入して手軽にベランダ菜園を楽しむことを基本としています。
早速、4枚ほど葉っぱを頂戴してきざんでいきます。
葉っぱを摘み取る時からすでに特有の香りを発しています。これはなかなかいい感じです…。
今回は、パン生地を作り、ミニピザとウインナーロールにしてみました。
緑がすべてバジルです(笑)ここぞとばかりにバジルを贅沢に使ってみました!
もちろんチーズもたっっぷりのせます。我が家では、チーズは常備品です。汎用性のあるチーズは色んな料理に使用することができ、子どもたちも好きな食材です。カルシウムも取れますので一石三鳥!
最近、お気に入りのスチームオーブンで焼いていきます。(焼き時間およそ30分)
加湿調理のすばらしさは、勤務先で「業務用スチームコンベクション」を使用しているため、重々承知していましたが、家庭用のものにそこまで充分な機能やパワーがあるかどうか、怪しんでいました。
5年ほど悩んだ末(悩み期間ながっ)に、今年3万円台で購入。ただ今、色んな料理を作って実力を確かめているところですが、今のところ、↑これ ものすごく有能です(^^)/
焼き上がりがこちら。
少々形がいびつなのはご愛嬌…。
パン生地のレシピはこちらを参考にしてください
何気におすすめは、カレーパンとメロンパンだったりします(笑)
バジルは子どもでも食べやすい?
比較的香草類が苦手な息子でも、バジルを使ったパンを「おいしい」と言っておかわりしていました。(上の娘は香草類が好きですので、当たり前のように食べます)バジルをのせてから焼いたことで、香りがかなり抑えられたということもあるかもしれません。
昨年は、勤務先の保育園でもバジルを栽培しており、子どもたちが収穫したバジルをっ使って餃子皮を使ったミニピザをして「おいしく」食べていたため、案外子どもに受け入れられやすい香草なのかもしれませんね。
さいごに
毎年温かくなると、何かしら「育ててみたい」と思うようになり、結果的に何かしらを育てている状態となっています(笑)
しかし、わが家は集合住宅であるため、「畑で育てるような大きな野菜」は育てることができませんし、「土の管理」も厳しいため、使い捨てとなってしまいますが、「栽培キッド」を使用することが多いです。
家庭菜園に興味が出た当初は、何も知らずに「きゅうり」を育ててベランダが圧迫されてしまったこともありました(笑)
きゅうりを撤去した後は、その反省を生かして、「あまり大きくなりすぎない野菜」を育てるように気を付けています…。
今回は、「自宅で収穫したバジル」を使って手作りパンを作ったお話でした。