夏の食べ物と言えば、何が思いつきますか?
アイスクリーム・かき氷・焼きそば・スイカ…
そうです。スイカです(笑)
しかし今年2020年は、梅雨の長雨からの猛暑でスイカが高騰しているようなのです。
- スイカが高騰!?
- 今年度はすでに一度おやつとしてスイカを使っています
- ではなぜ今になってスイカが高騰してしまったのか?
- 7月はスイカが安かったのか?
- 保育園では8月のおやつのスイカはどうするのか?
- 保育園でのスイカの提供はどのようにしているのか?
- さいごに
スイカが高騰!?
保育園にいつも野菜を納品してくれている八百屋さんから、
「今年はスイカが高いんです…。」
と連絡がありました。
例年ですと、2L~3L サイズのものが2000円ほどで納品されているのですが、今年は市場からの仕入れ値が4800円になるとのことでした。(小売価格は5000円はゆうに超えそうですね…)
今年度はすでに一度おやつとしてスイカを使っています
保育園では、給食のデザートか15時のおやつの時にスイカを使用するのですが、実は7月にも一度スイカを納品してもらっています。この時はまだ目立って高騰してはいませんでした。
ではなぜ今になってスイカが高騰してしまったのか?
梅雨の長雨と、8月に入ってからの急激に気温が上がり、猛暑になってしまったことが重なってスイカの中から腐ってしまっているそうなのです。
農家さんからの出荷できる個数がかなり少なくなっていることから、スイカの値が上がってきているとのことでした。
7月はスイカが安かったのか?
保育園で前回スイカを使用したのは7月です。
この時は、まだ気温がそれほど高くなっていなく、スイカ自体に被害がなかったようです。ですので、値上がり前に購入できたことから、スイカをおやつとして提供することができていたのです。
保育園では8月のおやつのスイカはどうするのか?
1玉安く見積もっても5000円を超えるスイカは、とてもではありませんがおやつに出すことができません。高すぎます。(園では1回につき2玉買います。)
ですので、残念ではありますがスイカの代わりのおやつの提供になってしまいます。
今回はフルーツゼリーに変更しました。
季節の食材ですが、値段の高騰には太刀打ちできません(´;ω;`)
それでも、7月にスイカを提供できた日があったのでまだよかったと思っています。
保育園でのスイカの提供はどのようにしているのか?
保育園ではどのようにして子どもたちにスイカを提供しているか気になりませんか?
私の勤務している園では、
- 2歳児以上は皮つき、種あり、三角切り
- 1歳児はその年の様子を見て2歳児以上と同じように出すか、角切り・種無しで出すかを担任保育士と相談
- 0歳児は角切り・種無し
で提供しています。
1歳児に種ありでスイカを出すことを驚かれる人もあるかもしれませんが、
- スイカには種があるもの
- 皮もあるから、全部食べずに残すこと
を教えていく意味もあってのことなのです。
子どもたちは意外と上手にスイカを食べることができるのですよ。
さいごに
今年は長雨だったり猛暑だったり(あとコロナ!)と、人はもちろん、野菜や果物も相当なダメージを受けているようです。
庶民の味方であるジャガイモ・玉ねぎ・ニンジンの高騰から始まり、ついにはスイカが想定以上の高値になってしまって、給食職員は頭を悩ませているのです。
今後も高値になってしまう野菜や果物がありそうで、今から不安です。
もうすぐ9月。食欲の秋に近づいてきます。
おいしい野菜や果物、たくさん食べたいですね。
秋野菜が高騰しないことを願っています。