今年のクリスマスは、24日が土曜日、25日が日曜日と、日にちに恵まれました。クリスマスイブとクリスマス両日「大切な人」と過ごした人も少なくないと思います。
毎年この時期は、保育園で作ったクリスマス給食のご紹介をしている当サイトですが、今年は、給食調理員が家族のために作ったクリスマスオードブルを大公開します。
(おしゃれとか完璧さを求めておられる方は、期待に添うことができませんのでご承知おきください 笑)
家庭でできるクリスマスオードブル
特別な材料は何もいらない、手軽に簡単に作ることのできるオードブルです。
ポイントは『がんばり過ぎない』こと。
ひとつひとつの料理自体はたいしたものではなくても、大きなお皿にいろいろな料理を盛るような、普段とは違う盛り付け方をするだけでも子どもたちは「お~」となります。大きなお皿が家庭に無い場合でも、100円ショップで使い捨てのものを販売していますので、使い捨てのものをうまく使うことで、食事をした後の片付けも楽になりますよ。
献立
- 鶏肉の漬け焼き
- ブロッコリーツリー
- レモンバジルのソーセージ(市販)
- ポテト(市販)
- 白菜と春雨のスープ
- ごはん(笑)
鶏肉の漬け焼き
- 鶏肉としょうゆ2:砂糖1くらいの割合、ニンニクすりおろし、しょうがすりおろしを各適量を一緒にチャック付きのポリ袋に入れてなじませるように揉み込んで、冷蔵庫に入れて漬けこんでおく。
- 30分以上時間がたったら、片栗粉をまぶしてフライパンで焼いて出来上がり。
今回は、手羽元と手羽中の2種類で作りました。個人的には火が通りやすく食べやすい手羽中が好きです。
ブロッコリーツリー
- あらかじめポテトサラダを作っておく。(市販でもOK)
- ブロッコリーは塩ゆでして、冷ましておく。
- ポテトサラダを芯にして、2のブロッコリー、ミニトマト、茹でにんじんなどでツリー型に並べていく。
- マヨネーズを雪に見立てて完成。
レモンバジルソーセージ
これは、市販のものをポテトと一緒に焼いただけです(笑)
私と娘が好きなもので、今回オードブルに加えました。
ポテト
こちらは、市販の冷凍ポテトを使用しました。
油を少しだけ絡めて、コンベクションオーブンで揚げ焼状態にしました。
シンプルに塩コショウの味付けでも良かったのですが、今回は塩と洋風だしを絡めて、ご飯と共に食べることができるおかずとしての味付けにしました。
白菜と春雨のスープ
洋風だしをベースとしたスープです。正直言って具材は何でも良いのです(笑)
しいて言うのであれば、肉の加工品(ベーコンやウインナーなど)を使用すると味にコクが出ます。また、春雨を使うことで子どもが喜んで食べてくれます。
今回は、人参を星形にしてみました。
我が家の子どもたちの反応
- 中学生の娘は、特別大きな反応はありませんでいたが、鶏肉に関しては私同様「手羽中派」でした。
- 小学生の息子は「星形人参」に少しテンションが上がったようでした。
- 全体的に子どもが好きなものばかりだったので、残さず完食でした。
- クリスマスイブということで、シャンメリーもつけちゃいました(笑)
おまけ ロールケーキ
クリスマス本番の25日にはロールケーキを作りました。
イチゴと缶詰のみかん、パイナップルを生クリームと共に巻き込みました。
フルーツをちょっと欲張り過ぎました…。
さいごに
今回は我が家のクリスマスオードブルの紹介をしましたが、職場である保育園でも「クリスマス給食」を作りました。
【保育園のクリスマスメニュー】
- ツナピラフ
- タンドリーチキン
- 野菜スープ
おやつ
- パンケーキのイチゴ添え
写真がないのが残念ですが、タンドリーチキンは子どもでも食べやすく絶品でした!!
また追々ご紹介したいと思います。
今年もあとわずかになりました。
当サイト、年内の更新は今回が最後となります。誠に勝手ながら、次週は1回お休みをいただき、1月は第2週目からの更新とさせていただきます。
皆さん、風邪やインフルエンザ、新型コロナに気を付けてお過ごしください。
では良いお年をお迎えください!