食育
夏に育てていた きゅうり の総集編です。 苗植えから収穫・調理まで、時系列順に書き綴りました。 2019年6月17日 きゅうりの苗を植える 2019年6月24日 きゅうりのツルが伸び始める 2019年6月30日 花が咲く(雄花) 2019年7月6日 ついに雌花のもとが!! 2019…
以前育てていたイチゴの苗を植え替えたときの記事をリライトしました。 イチゴの植え替え 今回購入した鉢 新たに土も購入しました 植え替え開始 さいごに 追記 イチゴの植え替え 今回購入した鉢 苗の状態から育てているいちご。2Lのペットボトルを加工して…
狭いベランダでも「何か栽培してみたい」と思うことはあると思います。そんな時、ペットボトルで野菜作りができます。たくさんの野菜は無理ですが、深さがあるので少量でしたら人参も育てることができます。 今回は、ペットボトル菜園の作り方を書きたいと思…
一年のうちで一番昼が短く夜が長いとされている冬至。 柚子風呂に入ったり、カボチャを食べたりと、日本の文化を子どもとともに楽しまれているご家庭も意外と多いです。 もちろん保育園でも『冬至』にちなんでちょっとした行事食を提供したり、お話をしたり…
お題「#買って良かった2020 」 我が家には2人の子どもがいるのですが、今回は小学2年生の下の子がしばらく前からハマっている「知育菓子」について書いていきたいと思います。 知育菓子とは 小学2年生男児が「知育菓子」にハマって受けた良い影響 文字を読ん…
この記事は昨年書いた記事です。 クリスマスまであと数日ありますが、今年のクリスマスは平日ということで我が家ではこの週末にクリスマスを行いました。 実は我が家の下の子くんの誕生日がクリスマスと近い時期にあり、誕生日にケーキは購入するので、クリ…
保育園でも食育活動を行います。様々な決まりごとがありますが、その中で子どもの成長に合わせた活動を考えています。 今回は、食育にまつわる決まりごとをまとめました。 食育計画を立てます 実際の食育活動での注意点 クッキング 事前準備 クッキング当日 …
年長児お茶摘みに行く 早速「お茶」として飲んでみる おいしく飲んだお茶の出がらしから「ふりかけ」を作る お茶の葉のふりかけの作り方 後日給食で提供 子どもたちの反応 年長児実食 さいごに 年長児お茶摘みに行く とある晴れた日、お茶の街に暮らしている…
自身が子どもの時、世の中では今ほど「食育」に力を入れてはいませんでした。それでも、学校の先生方に給食の食べ方について様々な指導をされたことを覚えています。 今回は、私が実際に出会った先生による、独特な給食指導を思い出せる限り書いていきたいと…
保育園でもお月見会、お月見団子づくりを行いました。 今回、お月見団子を作ったのは幼児3クラスです。 年少さんのお団子づくり まずは均等に分けられない子 明らかに4つに分けてはいない子 うまく丸めることができない子 味見をしたくなってしまう子 年中・…
保育園で働いていると、市の方から 「食に関するアンケートを園児の家庭に実施してください」と 通達があります。 なので、どこの園でも最低でも2年に1回以上は何かしらの形(紙面によるアンケートがほとんど)で食に関するアンケート調査が行われています。…
昭和生まれの私たちが子どものころとは変わって、今の時代は「食の大切さ」が注目されるようになりました。 未来を担っていく子どもたちの心身の発達に必要不可欠な「食について」正しい知識や適切な判断力を身につけて「今後生きていくうえで困ることのない…
保育園での食育活動は、幼児クラスになりますと子どもたちにもできることが増え、活動範囲が広くなります。今回は幼児クラスの食育の一例を書いていきたいと思います。 あくまで一例ですので、子どもたちの様子をしっかり見ながら安全第一で無理のない活動を…
2005年から制定された食育基本法によって私たち給食調理員は、「子どもたちに食を教える」ことも仕事の一部として加わりました。 では、実際にはどんな活動をおこなっているのでしょうか。 少しご紹介したいと思います。 0歳児 保護者や担任保育士と食事の勧…
私たち家族が暮らしている団地では毎年1月の第2日曜日に「どんど焼き」を行います。 どんど焼きとは? 団地のどんど焼き 基本 野焼き(屋外焼却)は禁止されています ただ、野焼き禁止の例外(どんど焼き含む)もあります 私が勤める保育園でも本当は行いた…
1月7日の今日は保育園でも七草がゆ(風)を作りました。 七草がゆとは 七草がゆで使われる七草とは セリ(セリ科セリ属) ナズナ(アブラナ科ナズナ属) ゴギョウまたの名はハハコグサ(キク科ハハコグサ族) ハコベラまたはハコベ(ナデシコ科ハコベ族) ホ…
明けましておめでとうございます。 昨年4月末から始め、6月から本格的に進めてきましたこのブログも無事に年明けまで続けることができました。 仕事、家事育児をしながら書き上げていますので、まだまだ成長過程真っただ中ではありますが、今年も自分のペー…
12人のお友達とクリスマス会をするという上の子ちゃん。各自1品ずつお菓子を持ち寄るそうです。そこで、クッキーでも焼いてあげようと思ったのですが、 「クッキーを持ってくる子はもう2人もいる。」 と言われてしまいました。(12人もいますからね) 今年は…
本来はもち米からおもちを作るとき、もち米を一晩浸水してから布巾にくるんで蒸し器で蒸し上げるのが基本なのですが、時間がかかるし蒸し器を出すのも面倒くさいときもありますね(笑) と、言うことで我が家では炊飯器を使用してもち米を炊いておもちを作り…
孤食とは、読んで字のごとく一人で食事をすることを指します。 一人で食事をしていることはもちろん、同じ部屋に家族がいても、食事の準備・掃除・洗濯など、それぞれが食事以外のことをしている状況下での食事も孤食に含まれています。 共働き世帯も珍しく…
今回は、保育園から少し離れたお話です。 上の子ちゃんは小学校で、つい最近「調理実習」を行いました。 今回は小学生の家庭科から学ぶ食育を書きたいと思います。 目次 まず、自分が子どもの頃の調理実習を振り返る 上の子ちゃんの調理実習 献立を考える 献…
上の子ちゃんのリクエストでチーズフォンデュをしました。 今回使用したチーズはこちらです。 その名もチーズフォンデュ!! 食品表示 箱の裏書 実際にレンジにかけました 具材も用意します ベイクドポテトの作り方 子どもも気軽に楽しめます その名もチーズ…
台風前に災害に備えての買い出しには行きましたが、あくまで非常食の購入をしたので、 パン カップ麺 レトルトパウチのカレー 常温で保存可能な魚肉ソーセージやチーカマ お菓子類 ばかりでした。 その後、買い物に行っていなかったため、台風一過後の連休最…
年少さんのクラスでは、7月から『ミニにんじん』を育てています。 今回は、その栽培方法を書いていきたいと思います。 目次 鉢づくり 種を植える ジョウロづくり 間引き 追肥 最後に 鉢づくり まずは、にんじんを育てるための、鉢を作ります。年少さんは一人…
さて、長らく更新が途絶えておりましたキュウリ(とニンジン)のその後です。 目次 10本目のキュウリが採れました 10本目は流しうどんと一緒に ニンジンのその後 更地にしました 今回のプランター菜園のまとめ 今回の成果 キュウリをベランダで育てるのは・…
連日大変な暑さですね。今日も外は暑くて子どもたちも出かけようとはしませんでした。 なので、 本日は少し変わったおやつの出し方をしてみました。 流しこんにゃくゼリー 準備 早速 流しました 子どもたちにすくってもらう時が来ました!! 流しこんにゃく…
食育活動は、できることをその子の年齢に合わせて無理のない範囲で行うことが大切です。食に興味がある子になれば、自然と子どもから何がしたいかをリクエストしてくれるようにもなります。 そして、わが子(小学6年生)は今回「卵焼きを(一人で)作ってみ…
ちょっとした懐かしさから、購入しました。スガキヤ 和風とんこつラーメンです。寿がきや 即席スガキヤラーメン(1食入)【寿がきや】価格: 178 円楽天で詳細を見る実は、今の団地に引っ越してくる前、我が家は愛知県で暮らしていました。(県をまたいで引っ越…
だんだん力強さが無くなってきたキュウリの株ですが、やっとの思いで8本目9本目の収穫をすることができました。 目次 キュウリ8本目 サンドイッチ キュウリ9本目 流しそうめん さいごに キュウリ8本目 15cmほどの少し小ぶりのキュウリです。キュウリの株が弱…
保育園の子どもたちのプランター菜園に刺激を受けて始めました、我が家のプランター菜園…のその後です。 目次 はじめに キュウリ4本目・5本目 キュウリ6本目 キュウリ7本目 キュウリ7本採り終えて… ニンジン 成長できないニンジン、考えられる原因 試しに1本…