Web
Analytics

保育園で給食を作っています

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。

食品や食材のあれこれ

中秋の名月(お月見)の食べ物について

中秋の名月が近づいてきますと、給食の展示コーナーもお月見の飾りつけを行います。下の写真を収めた年では、お団子は紙で作りました。 飾りつけ場所が園児の手が届くところですので、本物のお団子を置いておくと…もうお分かりですよね(;^_^A ですので、口に…

年少クラスに聞いた「子どもが好きなおでんの具」

秋が深まってくると、シチューやポトフ、なべ物料理が恋しくなってきます。 鍋ひとつでおかずと汁物を作ることができる鍋物料理は主婦のお助けメニューですね。 今回はそんな鍋料理からおでんについて年少児に好きな具は何かを聞いてみました。 保育園年少児…

子どもに園や学校行事でおやつを持たせるときに気を付けておくと良いことを保育園調理師目線で書いてみました

遠足、運動会シーズンがやってきました。ここ近年はコロナに配慮され、保育園もそうですが小中学校でも行事が制限され、自宅から「おやつを持っていく」機会が減ってきているのではないでしょうか? それでも、徐々に様子を見て遠足に行ったり、運動会をおこ…

野菜が高騰してしまったら?簡単にできる野菜不足解消6つの方法

異常気象や世界的な感染症など、様々な要因で野菜の価格は高騰してしまいます。そんな時に「家計に負担をなるべくかけないように乗り切る方法」があると嬉しいですよね。 今回は、様々な形状の野菜のぁつ用法を書いていきたいと思います。

簡単にできる「補助的な災害食」準備のすすめ

以前、私が暮らしている地域に「大型の台風が直撃する」ということで市民の多くがプチパニックを起こした結果、スーパーからミネラルウォーターをはじめとする「非常食」が消えたということが起こりました。 この時は台風被害もほぼなく断水や停電もなったの…

食品表示について

全ての食品には、品質表示が法律によって定められています。 普段の買い物の中で、原産地や賞費期限などを確認することが多いと思います。 今回は、食品表示について書きたいと思います。 表示項目 義務表示 名称 原材料 内容量 賞味期限・消費期限 保存法 …

【気になる商品】業務用スーパーでレアチーズを購入しアレンジして食べてみました

以前より気になっていた商品、業務用スーパーで販売されているレアチーズをついに買ってみました。早速開封です。 パッケージ 開封してみました そのままカット 鍋で煮溶かす 飾りつけしてみました ティラミス風 シンプルにいちごソースで みかんも添えて 上…

子どもの頃に実際にあったクセのある給食指導

自身が子どもの時、世の中では今ほど「食育」に力を入れてはいませんでした。それでも、学校の先生方に給食の食べ方について様々な指導をされたことを覚えています。 今回は、私が実際に出会った先生による、独特な給食指導を思い出せる限り書いていきたいと…

我が家の備蓄食体験

防災の日を終え、今一度備蓄品の見直しを行っていたところ、とあることを思いつきました。 そうそれが、備蓄食体験です。 以前にも、備蓄食を体験したことの記事を書かせてもらいました。 www.hoikuenchouri.work www.hoikuenchouri.work 今回は、電機は止ま…

タケノコを使わないチンジャオロース風

今日は、タケノコを使用しないチンジャオロース風の紹介です。 ジャガイモでチンジャオロース風(約4人分) 用意するもの たれを作る場合 の合わせ調味料(保育園バージョン) 作り方 保育園では 今回のチンジャオロース風は 実食 一口メモ 庶民の味方であ…

コロナウイルスの影響か?スーパーは異変だらけ!?

先日、我が家の冷蔵庫内が品薄になったのを機に買い物に出かけたところ、コロナのせいか???スーパー内は日々、異常事態が起こっているように感じました。 あんなに混雑していたスーパー内は… マスクは相変わらず ティッシュペーパーやトイレットペーパー…

【希少トウモロコシ】甘々娘を知っていますか?

甘々娘(かんかんむすめ)を知っていますか? 静岡県森町で多く生産されているトウモロコシです。 栽培の難しさから、希少で幻のトウモロコシとも言われています。 みずみずしさと甘さが特徴でメディアでもよく取り上げられるもので、主に6~7月頃に購入でき…

どんど焼きをおこないました

私たち家族が暮らしている団地では毎年1月の第2日曜日に「どんど焼き」を行います。 どんど焼きとは? 団地のどんど焼き 基本 野焼き(屋外焼却)は禁止されています ただ、野焼き禁止の例外(どんど焼き含む)もあります 私が勤める保育園でも本当は行いた…

給食で生野菜を使用するのか否か?

集団給食施設では、衛生上の問題から生野菜をそのまま提供することができません。 ですが、給食の献立の中にはサラダもありますし、トマトを生食で使用することもあります。果物ももちろん出します。 さてサラダや生野菜・果物はどのように提供しているので…

もち米からおもちを作ってみました!!

本来はもち米からおもちを作るとき、もち米を一晩浸水してから布巾にくるんで蒸し器で蒸し上げるのが基本なのですが、時間がかかるし蒸し器を出すのも面倒くさいときもありますね(笑) と、言うことで我が家では炊飯器を使用してもち米を炊いておもちを作り…

日本の行事食④(10月~12月)

4回に分けて書いてきました、日本の行事食最終回は秋から冬にかけての季節です。 ちょうど今の時期の行事食もありますよ。 目次 10月の行事食 栗ご飯、芋ごはん(十五夜・十三夜) 11月の行事食 千歳あめ(七五三) 赤飯(七五三) 12月の行事食 かぼちゃ…

日本の行事食③(7月~9月)きなこおはぎの作り方付き!!

日本の行事食第3回目は、暑い夏の季節を中心に書いていきたいと思います。 夏から初秋にかけては日本の行事食が多く存在しますよ。 目次 7月の行事食 そうめん(7月7日) 索餅(7月7日) うなぎ(土用の丑の日) 8月の行事食 精進料理(お盆) 9月の行事食 …

日本の行事食②(4月~6月)

日本の行事食第2弾です。 春から初夏にあたるこの時期は、どのような食事があるのでしょう。 目次 4月の行事食 甘茶(4月8日) 花見団子(花見の頃) 5月の行事食 柏餅(5月5日) ちまき(5月5日) 6月の行事食 水無月(夏至) 4月の行事食 甘茶(4月8日) …

日本の行事食①(1月~3月)

今年も残すところあと1か月を切りました。 2019年も間もなく幕を閉じようとしています。 今回は、日本の行事食をまとめてみたいと思います。 知っているものがほとんどですが、食事を通して一年を振り返ることも良いかなと思います。 「日本にはこんな行事食…

残りがちな『ふりかけ』ってありませんか?

小さい子がいるご家庭では一度は買ったことのあるもの・・・『ふりかけ』 戦隊ヒーローや、プリキュアなどのキャラクターが描かれたものも多く存在します。 1食分の小袋が20食分くらい入っており、おまけのシールを子どもたちは楽しみにしていますよね。 ↑(…

保育園で高野豆腐を使用しました!

先日、給食で高野豆腐を使用しました。 子どもたちの中では「これは何?」と見慣れていない子も多かったです。 と、言う我が家でも高野豆腐を買ってきて食べるということは・・・ありません。 主菜にするには弱い食材ですし、やっぱり煮物の具材としてちょこ…

懐かしさのあまり買ってしまいました!スガキヤラーメン

ちょっとした懐かしさから、購入しました。スガキヤ 和風とんこつラーメンです。寿がきや 即席スガキヤラーメン(1食入)【寿がきや】価格: 178 円楽天で詳細を見る実は、今の団地に引っ越してくる前、我が家は愛知県で暮らしていました。(県をまたいで引っ越…

索餅を知っていますか?  ~七夕食~

もうすぐ七夕ですね。保育園でも、七夕メニューとしてご飯の上に細切りにした野菜を天の川に見立ててのせた、サラダ丼のようなご飯をを計画中です。 さて、七夕の行事食と言えば「そうめん」を思い浮かべる人が多いですね。天の川に見立てて食べる説もあると…

災害用の備蓄食をご紹介

ご家庭で防災食の準備はされていますか? 我が家でも、いざという時のために防災用のごはん、クッキー、乾パン、水などの準備をしています。 今回は、我が家で準備している防災食のご紹介をしたいと思います。 パンですよ 種類 賞味期限 食べた感想 アルファ…

はんぺん といえば・・・?

皆さんは、はんぺんといえば何を思い浮かべますか? 唐突に変な質問ですよね。 ですが、この「はんぺん」というものは、地域ごとで思い浮かべるものが違うのです。 私は、数年前に愛知県から静岡県に引っ越してきて はんぺんについて思いっきり悩むことにな…