行事食
新年度が始まり、子どもたちも少しづつ園生活に慣れてくる頃、保育園では「端午の節句」の行事を行います。 私たち給食職員も保育の行事に合わせて「行事食やコラボ食」を考えます。 今回も、子どもたちに喜んでもらえるように子どもの日にちなんで「こいの…
卒園式前日の給食は、「年長児さんありがとう献立」でした。 開演からまだ丸3年の保育園ですが、開園当初から在園していてくれた子たちが小学校へ旅立つ前に特別給食を作りました。 年長児さんありがとう献立 年長児クラスの子がお礼を言いに来てくれる 前の…
年が明けたかと思ったらあっという間に3月です。 来月になったら、今保育園に通っている年長児さんは一つお兄さんお姉さんの学年になり、小学校へと進学していきます。 今の保育園で過ごすこともあとわずかとなってしまいました。 そこで、思い出の一つにな…
今週のお題「雛祭り」 3月3日は言わずと知れたひな祭りです。 保育園では毎年、ひな祭り会を行い、給食も「ひな祭り」を意識した行事食となります。 今年度のひな祭り献立 前年度からの変更点 ちらし寿司 鶏のごまみそ焼き 麩のすまし汁 ひなゼリー ヨーグル…
今週のお題「チョコレート」 コロナ禍で迎えた2021年のバレンタイン。例年ですと、園児とともにクッキングを行ったりしてにぎやかにおやつ作りを行うのですが…。今年度は自粛です。 クッキングはできませんでしたが、私たち給食職員が「愛」を込めて作ったク…
今週のお題「鬼」 2021年の節分は124年ぶりに2月2日です。とは言ってもほとんどの人は124年前のことを知ってはいませんので私たちは事実上初となりますね。 ところがご存じでしょうか? 今年の節分が終わった後は意外にも2月2日節分は珍しいものでもなくなる…
2020年2月3日節分給食です。保育園でもかわいいご飯を用意しました。 2020年節分ご飯 おにっこごはん 地獄スープ ブロッコリーのおかか和え 午後のおやつ 2月3日 節分の食べ物のあれこれ 福豆 福茶とは イワシ 恵方巻 元々「節分の巻き寿司」と言われていた …
2020年2月13日、14日の2日に渡って、全園児を巻き込んだ「バレンタイン大作戦」をおこないました。 事前に計画していたこと 2月13日 前準備 0,1歳児にフリーズドライのイチゴをつぶしてもらう 2,3,4,5歳児の前で クッキー生地作りを実演 2月14日 バレン…
保育園でも「ひなまつり会」をおこないますが、給食もひなまつりを意識した食事を作ります。 ひな祭り給食 ひなまつりちらし(子ども一人分) 材料 作り方 すし酢の作り方 ひなゼリー 子どもたちの様子 さいごに ひな祭り給食 ひなまつりちらし 鶏の照り焼き…
1月7日の今日、日本の行事食「七草がゆ風」を保育園でも提供しました。 ↓昨年も行っています。 www.hoikuenchouri.work 七草がゆとは 園児への七草紹介 七草がゆ(風)実食 子どもたちの様子 さいごに 七草がゆとは 春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で…
あけましておめでとうございます。 自宅のすぐ近くに山があるため、ご来光は8時過ぎでないと見ることができないおやっさんです(´;ω;`) 2021年初めての投稿は、「我が家のおせち料理2021」です。 実は今回、正月のお節料理は「購入しようかな?」と思ってい…
2020年が幕を閉じるまであとわずかとなりました。 保育園給食でも12月の後半は「冬至」「クリスマス」と立て続けに行事食(加えて大掃除も)がありますのでこの時期はちょっと慌ただしいです。 ということで、事後報告となりますが今年度のクリスマス献立の…
一年のうちで一番昼が短く夜が長いとされている冬至。 柚子風呂に入ったり、カボチャを食べたりと、日本の文化を子どもとともに楽しまれているご家庭も意外と多いです。 もちろん保育園でも『冬至』にちなんでちょっとした行事食を提供したり、お話をしたり…
我が家では毎年大みそかには可能な限りおせち料理を作ります。 とは言っても、子ども2人と暮す母子家庭ですのでそれほどの量は必要ないので、1品の量は私たち3人が2~3回くらいで食べられる量ですし、もちろん(?)高級食材はありません…(´;ω;`) それでも…
この記事は昨年書いた記事です。 クリスマスまであと数日ありますが、今年のクリスマスは平日ということで我が家ではこの週末にクリスマスを行いました。 実は我が家の下の子くんの誕生日がクリスマスと近い時期にあり、誕生日にケーキは購入するので、クリ…
間もなく12月。 12月のイベントといえばクリスマスですね。 今日は、クリスマスカラーで仕上げた蒸しパンのご紹介です。 クリスマスカラー蒸しパン【約8個分】 用意するもの 作り方 一口メモ ちょっとアレンジしました ところでクリスマスカラーとは 赤 緑 …
毎度おなじみのホットケーキミックス粉を使用した、簡単パンをハロウィン仕様にアレンジした簡単総菜パンです。 ミイラドック 用意するもの (約5本分) 作り方 一口メモ さいごに ミイラドック 用意するもの (約5本分) ミイラドック ホットケーキミックス…
保育園では、各行事ごとに給食も「行事食」を作ります。 特に今年度は「コロナ」の影響が大きく、毎年当たり前のように行っている園行事も中止や縮小が決まって、例年よりかなり控えめな活動となっています。 そんな中でも、「給食」に関しましては通常通り…
保育園でもお月見会、お月見団子づくりを行いました。 今回、お月見団子を作ったのは幼児3クラスです。 年少さんのお団子づくり まずは均等に分けられない子 明らかに4つに分けてはいない子 うまく丸めることができない子 味見をしたくなってしまう子 年中・…
防災の日を終え、今一度備蓄品の見直しを行っていたところ、とあることを思いつきました。 そうそれが、備蓄食体験です。 以前にも、備蓄食を体験したことの記事を書かせてもらいました。 www.hoikuenchouri.work www.hoikuenchouri.work 今回は、電機は止ま…
中秋の名月が近づいてきますと、給食の展示コーナーもお月見の飾りつけを行います。下の写真を収めた年では、お団子は紙で作りました。 飾りつけ場所が園児の手が届くところですので、本物のお団子を置いておくと…もうお分かりですよね(;^_^A ですので、口に…
お魚が泳ぐフルーツゼリー 作り方 簡単、上手に作るコツ 子どもたちの反応 ゼリーはアレンジがきくおやつです さいごに お魚が泳ぐフルーツゼリー ある日の保育園のおやつです。 透明なクールゼリーの中を魚とヒトデ(星じゃないよ 笑)が泳いでいます。 ま…
今日は七夕ですね。 私が暮らす地域では、数日間に及ぶ大雨が続いており、空にはびっしりと雲がかかっています。県内には避難勧告が出続けている地域もあります。 九州地方の方も避難生活を強いられている方が多くいると聞きます。一日も早い天気の回復と、…
今回は、6月にピッタリなおやつ『あじさいゼリー』を作ってみました。 あじさいゼリー(5人分) 用意するもの 作り方 盛り付けてみました 数日前に保育園でも「あじさいゼリー」をおやつとして提供しました 透明ゼリーは何を使っているのか? クールゼリーが…
小売店では軒並み「ホットケーキミックス粉」が品切れになっています。自宅でお菓子作りをされている方が増えてきている影響であると思われます。 今回は、「簡単なお菓子作りをしたいけど、ホットケーキミックスがないんだよね~」という方のために、小麦粉…
1月7日の今日は保育園でも七草がゆ(風)を作りました。 七草がゆとは 七草がゆで使われる七草とは セリ(セリ科セリ属) ナズナ(アブラナ科ナズナ属) ゴギョウまたの名はハハコグサ(キク科ハハコグサ族) ハコベラまたはハコベ(ナデシコ科ハコベ族) ホ…
明けましておめでとうございます。 昨年4月末から始め、6月から本格的に進めてきましたこのブログも無事に年明けまで続けることができました。 仕事、家事育児をしながら書き上げていますので、まだまだ成長過程真っただ中ではありますが、今年も自分のペー…
4回に分けて書いてきました、日本の行事食最終回は秋から冬にかけての季節です。 ちょうど今の時期の行事食もありますよ。 目次 10月の行事食 栗ご飯、芋ごはん(十五夜・十三夜) 11月の行事食 千歳あめ(七五三) 赤飯(七五三) 12月の行事食 かぼちゃ…
日本の行事食第3回目は、暑い夏の季節を中心に書いていきたいと思います。 夏から初秋にかけては日本の行事食が多く存在しますよ。 目次 7月の行事食 そうめん(7月7日) 索餅(7月7日) うなぎ(土用の丑の日) 8月の行事食 精進料理(お盆) 9月の行事食 …
日本の行事食第2弾です。 春から初夏にあたるこの時期は、どのような食事があるのでしょう。 目次 4月の行事食 甘茶(4月8日) 花見団子(花見の頃) 5月の行事食 柏餅(5月5日) ちまき(5月5日) 6月の行事食 水無月(夏至) 4月の行事食 甘茶(4月8日) …