Web
Analytics

保育園で給食を作っています

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。

行事食

ホットケーキミックスと木綿豆腐で作る「シュトーレン風」

以前、こちらのサイトでもご紹介した「おとうふパン」のアレンジレシピです。 www.hoikuenchouri.work 揃えやすい材料を使用していますので、クリスマスに手作りで用意することも簡単です。その上、お豆腐でこねるので本葉のシュトーレンよりかなりヘルシー…

【2023年】保育園のひなまつり給食(三色蒸しパン初提供)

今年も無事にひなまつり給食を作り終えることができました。 例年通り、ちらし寿司を中心とした献立構成に変わりはありませんが、今年はおやつに三色蒸しパンを取り入れてみるなどの変更点もありました。 2023年 ひなまつり給食 ひなちらし 白玉麩のおすまし…

【2023年】保育園のバレンタインおやつ(ココアとプレーンのハートクッキー)

コロナ禍になってからバレンタインの行事のおこない方の見直しをしたこともあり、2023年のバレンタインにちなんだおやつは「ひっそり」と提供することにしました。 【2023年のバレンタイン】保育園ではどのような取り組みをしたのか 2023年バレンタインおや…

【2019年度】全園児を巻き込んだバレンタインクッキング!

2020年2月13日、14日の2日に渡って、全園児を巻き込んだ「バレンタイン大作戦」をおこないました。(この記事は、まだコロナが蔓延する前に行った行事食の記事です) 事前に計画していたこと 2月13日 前準備 0,1歳児にフリーズドライのイチゴをつぶしてもら…

中秋の名月(お月見)の食べ物について

中秋の名月が近づいてきますと、給食の展示コーナーもお月見の飾りつけを行います。下の写真を収めた年では、お団子は紙で作りました。 飾りつけ場所が園児の手が届くところですので、本物のお団子を置いておくと…もうお分かりですよね(;^_^A ですので、口に…

【低予算】「おせち料理」という名の作り置きおかず2023

あけましておめでとうございます。2023年も当ブログをよろしくお願いいたします。 さて、新年最初の記事は、毎年恒例の「おせち料理」のご紹介記事です。 ここ数年、わが家のおせちをご紹介していますが、決して豪華なものではありません。 基本的に低予算、…

2022年家庭で作ることのできるクリスマスオードブル

今年のクリスマスは、24日が土曜日、25日が日曜日と、日にちに恵まれました。クリスマスイブとクリスマス両日「大切な人」と過ごした人も少なくないと思います。 毎年この時期は、保育園で作ったクリスマス給食のご紹介をしている当サイトですが、今年は、給…

令和4年度のハロウィン給食【行事食】

毎度ながら、行事が終わった後の更新になりました。 本来であれば先取りで更新したいのが本音ではありますが、なにせ本番の給食を済ませないことにはブログの更新のしようもないもので… というわけで今年度もハロウィン給食を作りましたので、ブログの方にあ…

【令和4年度お月見給食】うさぎのお月見カレーを作りました

令和4年度は9月10日が中秋の名月でした。皆さんはお月見をされましたか? 我が家では、特にお月見にちなんだ料理はしなかったものの、子どもたちと綺麗な月を眺めて「今日はお月見の日だね~」なんて会話をしました。 さて、自宅内ではたいしたお月見行事をし…

【検証】どの組み合わせがお好み? 給食調理員が中秋の名月にちなんで様々な配合で「お月見団子」を作ってみる

毎年中秋の名月の頃、保育園でも「お月見団子」としておやつに白玉団子を提供しています。 ただ、「もちっ」とした食感である白玉団子は、乳幼児には「誤嚥」の危険もあるため、作り方や形、大きさなどに配慮する必要があります。 実際にこれまでも何度か保…

【令和4年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕丼と星抜きジャムサンド

令和4年度の七夕給食のご紹介です。 令和4年度七夕給食献立 令和3年度からの変更点 七夕丼 星の子スープ 星抜きジャムサンド 七夕給食子どもたちの反応 七夕給食を作り終えての反省点 さいごに 令和4年度七夕給食献立 【令和4年度七夕給食】 七夕丼 キャベツ…

【保育園のおやつ】夏にぴったり!お魚が泳ぐフルーツゼリー

暑さを感じる季節にはつるっとのど越しの良いおやつが好まれます。 中でもゼリー系は子どもたちにも人気が高く、アレンジもしやすいので給食職員としても作ることが楽しいおやつの一つです。 お魚が泳ぐフルーツゼリー 作り方 簡単、上手に作るコツ 子どもた…

2022年の子どもの日おやつは「お茶入りこいのぼりクッキー」で決まり!

2022年度の子どもの日おやつは「緑茶入りこいのぼりクッキー」を作りました。 緑茶入りこいのぼりクッキーの作り方 材料(約6~8尾分) 作り方 こいのぼりクッキーに緑茶の粉を入れた理由 子どもたちはクッキーが好き さいごに 緑茶入りこいのぼりクッキーの…

年長児のリクエスト献立を実施 意外な和え物が人気となりました

3月も終わりに近づき、各保育園でも卒園式を終えたところが多くなってきたと思います。私の勤務先の園でも先日卒園式が行われたばかりです。 乳児クラスの頃からの付き合いの子ばかりでしたので、数年で立派に成長した姿は感慨深いものがあります。 今回は、…

2022年七草がゆ(風)の提供は子どもたちの嗜好についても考えさせられました

2022年1月7日「七草がゆ風」の提供をしました。 子どもの嗜好に合わせて変化する七草がゆ「風」 2022年の七草がゆ風 子どもたちの反応 さいごに 子どもの嗜好に合わせて変化する七草がゆ「風」 これまでは 食材のみ、子どもでも食べやすいものを使用した「七…

【2022年を迎える】給食調理員が作る(詰める)おせち料理

2021年も残すところあと1日を切ってしまいました。 今年も恒例の「給食調理員が作る我が家のおせち紹介」をおこなっていこうかと思います。 わが家は小中学生の子ども2人を抱えるひとり親です。豪華なおせちとまではいきませんし、と言って昔ながらの慣例通…

【2021年】保育園のクリスマスメニュー

先日のクリスマスイブでは保育園も「クリスマスメニュー」での提供をしました。 2021年クリスマスメニュー(給食) バーベキューチキンの調味料(約5人分) インディアンサラダのドレッシング(5~6人分) 2021年クリスマスおやつ お茶殻粉の作り方 子どもた…

【2021年ハロウィンおやつ】3種お化けの手作りカボチャクッキー

一足早く保育園ではハロウィンを意識したおやつの提供をしました。

【令和3年度中秋の名月】お月見給食を作りました 「カボチャのいとこ煮」「みたらし白玉」レシピ付き

中秋の名月の日には保育園でも「お月見給食」を作りました。 小豆が嫌いな子どもたちが多い中、副菜のカボチャのいとこ煮はみんなよく食べてくれました。 今回は「カボチャのいとこ煮」「みたらし白玉」のレシピ付きです。

【ハロウィンおやつ】ホットケーキミックスを使った、卵・乳不使用のカボチャの型抜きクッキー

www.hoikuenchouri.work 前回に引き続き、ただいま保育園のハロウィンおやつを考案中です。 前回も書きましたが、保育園のおやつに…ということですので少し制限があります。 作業人数2~3人で短時間に大量生産ができること 卵不使用であること(卵アレルギー…

【ハロウィンおやつ候補】もっちもっちのカボチャ餅を作る

世間はコロナパニックで毎日がイレギュラーな日々を送っています。県内では緊急事態宣言も発令されていますが、保育園は変わらず開園をし続けています。 子どもたちも毎日元気に登園していますが、運動会やお遊戯会など「みんなが集まる行事」は軒並み中止と…

【令和3年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕ごはんと七夕ゼリー・索餅(さくべい)

令和3年度七夕献立の紹介です。 七夕給食は、『七夕ご飯・キャベツのおかか昆布和え・星の子スープ』、おやつは『七夕ゼリー&さくべい』です。 さくべいは、そうめんの祖ともいわれている奈良時代からある唐菓子です。 今回、保育園で出す前に試しに作った…

【七夕おやつ】索餅(さくべい)を奈良時代にあったであろう材料を意識して作ってみた

索餅というお菓子の存在は以前の記事でもご紹介したことがありました。 www.hoikuenchouri.work こちらのレシピでもおいしい索餅を作ることができましたが、きな粉を使用するため、少し形成が難しいという欠点がありました。 そこで今回は、 形成しやすく 味…

保育園の七夕ご飯(令和元年度)

保育園給食では、七夕を前に『七夕ごはん』と『七夕ゼリー』を作りました。 私は自宅でも七夕ご飯を作ってみたのですが、こちらのもとはまた別物です。 令和元年7月5日七夕給食はこれ!! 七夕ごはん 星の子スープ かぼちゃの煮物 七夕ゼリー(15時のおやつ…

「こどもの日おやつ」に向けてクッキーの試作を作ってみました

新年度が始まり、子どもたちも少しづつ園生活に慣れてくる頃、保育園では「端午の節句」の行事を行います。 私たち給食職員も保育の行事に合わせて「行事食やコラボ食」を考えます。 今回も、子どもたちに喜んでもらえるように子どもの日にちなんで「こいの…

卒園式前の最後の給食【年長児さんありがとう献立】

卒園式前日の給食は、「年長児さんありがとう献立」でした。 開演からまだ丸3年の保育園ですが、開園当初から在園していてくれた子たちが小学校へ旅立つ前に特別給食を作りました。 年長児さんありがとう献立 年長児クラスの子がお礼を言いに来てくれる 前の…

卒園間近の年長児が考えたリクエスト献立

年が明けたかと思ったらあっという間に3月です。 来月になったら、今保育園に通っている年長児さんは一つお兄さんお姉さんの学年になり、小学校へと進学していきます。 今の保育園で過ごすこともあとわずかとなってしまいました。 そこで、思い出の一つにな…

【2021年ひな祭り行事食】保育園のちらし寿司・三色ゼリーを作りました

今週のお題「雛祭り」 3月3日は言わずと知れたひな祭りです。 保育園では毎年、ひな祭り会を行い、給食も「ひな祭り」を意識した行事食となります。 今年度のひな祭り献立 前年度からの変更点 ちらし寿司 鶏のごまみそ焼き 麩のすまし汁 ひなゼリー ヨーグル…

【2021年】保育園のバレンタインおやつ

今週のお題「チョコレート」 コロナ禍で迎えた2021年のバレンタイン。例年ですと、園児とともにクッキングを行ったりしてにぎやかにおやつ作りを行うのですが…。今年度は自粛です。 クッキングはできませんでしたが、私たち給食職員が「愛」を込めて作ったク…

【行事食】2021年保育園の節分給食

今週のお題「鬼」 2021年の節分は124年ぶりに2月2日です。とは言ってもほとんどの人は124年前のことを知ってはいませんので私たちは事実上初となりますね。 ところがご存じでしょうか? 今年の節分が終わった後は意外にも2月2日節分は珍しいものでもなくなる…