Web
Analytics

保育園で給食を作っています

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。

給食調理師のつぶやき

園児との会話から招いたちょっとした誤解

今回は、給食の時間に園児との会話から起こった出来事です。 ある日の給食の時間に、年中の女の子が得意げに 「私の家は3階(建て)なんだよ。」 と教えてくれました。 こどもって、どうしようもないことでも報告したがるんです。(今日は自分が履いている靴…

新型コロナウィルスが猛威を振るい始めてからおよそ3年「保育園の食育活動の今 マスクは必須ではないだろうか」

新型コロナウイルスが猛威を振るい始めてからおよそ3年がたとうとしていますが、いまだに「コロナ前」の生活に戻る気配は感じられません。 ワクチン接種は進んでいるものの、「コロナ感染を防ぐもの」ではないため、根本的に終息へ向かっているという感じに…

わが家の「食」にまつわるピンチ2022【子ども2人のひとり親家庭】

今年も残すところ約半月となりました。 2022年も新型コロナに振り回された1年となりましたが、皆さんは元気に過ごすことができましたか? あとにも書きますが、わが家では娘が新型コロナに感染し、そのまま一家を支えているん私にも感染してしまい、おやっさ…

台風15号と線状降水帯、記録的大雨を経験して感じた災害に備えることの大切さ【食料・飲料水】

つい先日、私が暮らす地域では台風15号の影響による線状降水帯、記録的な大雨を経験しました。気象庁の予想を大幅に上回る降水量を記録したことから、予期しない停電、断水が起こり、私の使用しているスマートフォンも不通となってしまったため、情報の入手…

給食調理員が子どもの頃に食べていた「思い出のご飯」

皆さんは「思い出の味」ってありますか? 私は今現在「保育園の給食室」で働いているのですが、父親は味こそおいしかったのですが丼物など一品料理で「ザ・男の料理」を作る人でしたし、母(訳があって継母ですが)はそもそも料理が苦手でした。 私が子ども頃…

【当ブログサイト開設から丸3年経過】初心に戻るべくアドセンス合格時の記録を大放出します

ブログの運営は「自分との闘い」「続けるも辞めるも自分次第」なところが大きいように感じます。ましてや自分の仕事との掛け持ちで運営している「兼業ブロガー」にとってみれば運営そのものもかなりの労力です。 そんな私自身も、日中は本業の仕事をおこない…

現役小・中学生に聞く!「好きな給食」とは?

日々、こちらの給食サイトの運営に励んでいるおやっさんです。 前回は、私自身の「好きだった給食」「印象に残っている給食」について書かせてもらいました。義務教育が終わってしまうと給食とは縁遠くなってしまうことが多いのですが、現在も私は「給食を作…

食を通じて娘の成長を感じた話

現在中学3年生の娘。先日、修学旅行へ行ってきました。 2泊3日の行程中、7回の食事+各自自由におやつを食べてきたそうです。 現地で美味しいものをたくさん食べてきたであろう娘の話を聞いて嬉しく思ったので、今回記事に書かせてもらうことにしました。 修…

保育園で給食を作る仕事「良かったこと」と「ちょっと残念だったこと」

調理師免許を取ってから20年以上が経つおやっさんです。 若い頃は、飲食店での勤務が中心でしたが、結婚・出産・離婚を経てひとり親となってからは「保育園で給食を作る仕事」に落ち着いています。 保育園での勤務は今年で8年目を迎えましたが、基本的には「…

私は「交差利き」保育園調理師なのです

皆さん「交差利き」ってご存じですか? 「右利き」「左利き」「両利き」とはよく聞きますよね。 ちょっとした雑談の中にも、「利き手はどっち?」「右利きだよ」「左利きだよ」なんて話したこともあると思います。 私自身は基本、「右利き」ということにしては…

おやっさん、系列保育園のお手伝いに行く【保育園に系列園があるメリット】

保育園給食調理員の仕事は基本的には「閑散期・繁忙期」はありません。 行事食を作る日はもちろんバタつくものの、それも月1回程度です。 年度末には次年度の準備等があるため、多少は慌ただしくなりますが、「忙しい」というよりは「次年度に向けての園内環…

給食調理員コロナ禍での健康診断

私が暮らしている地域でも「まん延防止等重点措置」が適用され、県内一層コロナに対する警戒感が増してきたところです。 追記:8月20日からは「緊急事態宣言」となりました しかし、そんな中でも私たち保育園職員は(一般の会社員の方もそうだと思いますが)…

保育園であえて高カロリーの夏場のおやつを考える【1日の摂取エネルギー量をあげる】

保育園での夏のおやつは、 パサパサしないもの のど越しの良いもの 冷たいもの が好まれます。 しかしながら、これらの条件を満たすおやつは ゼリー アイス フルーツヨーグルト フルーツポンチ など、比較的エネルギー量が少ないものとなる場合が多いのです…

保育所等児童福祉施設への勤務職員にもついに慰労金が!!要件や金額等が明らかに【静岡県】

コロナ禍において医療現場で働く医療従事者には昨年度の段階で支払われている「慰労金」ですが、私が暮らす県でもようやく保育士など児童福祉施設で働く職員にも慰労金が支給されることが決定しました。 この「児童福祉慰労金」支給は自治体による格差がある…

このブログを続けていくにあたって今後の在り方を考えてみました

今回は「保育園給食・食についてのあれこれ」を書き綴っている当サイトの在り方について書いてみたいと思います。 当サイトの情報発信の目的 意外と給食調理員のサイトが少ない気がする 自分が感じることは他の誰かもきっと感じている!! 読者層のターゲッ…

令和2年度が終わり、新年度が始まりました

3月31日 令和2年度最後の日 年長児最後の登園 給食中 年長児降園 4月1日 新年度スタート さいごに 3月31日 令和2年度最後の日 年長児最後の登園 年長児の卒園式は、月末を待たずに保護者も集まりやすい土曜日に行われています。 しかし、3月31日までは「保育…

給食にまつわる事故が起きると私たちの職場内でも話題になります

つい最近、「給食の皿うどんで歯が折れる」という痛ましい出来事がありました。 毎日の食事を作ることを仕事としている私たち給食職員は他人ごとではなく、明日は我が身かも…という不安・緊張と背中合わせなのです。 給食施設で起きた事故(私たちは事故と呼…

給食室内の人気の業務・不人気の業務【仕事を選んではいけない】

保育園の給食室内で働いている私たちは、正社員であってもパートであってもみんなお金を頂いて「仕事」をしています。保護者や、園児から見たらみんな給食の先生なのです。 本来であれば、与えられた仕事をすべて行うことが基本であり、どんな仕事でもしっか…

保育園の給食について子どもは家庭で保護者にお話をするのか?

保育園に通っている子の保護者に対して「食のアンケート」(嗜好調査)は少なくとも2年に一度は行います。(勤務先の園では年に一度行っています。) www.hoikuenchouri.work 嗜好調査をすることで、各家庭での食事の様子を知ることができます。 食事の時間 …

ついに青の使い捨て手袋が入手できなくなりました 

半年ほど前に使い捨て手袋の値段が上がっているという記事を書きました。 www.hoikuenchouri.work 衛生面において手袋は重要な役割をしています。 www.hoikuenchouri.work コロナ第1波後に来た突然の値上がり 小売店では透明や白い使い捨て手袋を使うように…

当ブログの2020年を振り返る【2020年ありがとう】

早いもので2020年も残すところあとわずかとなりました。 当ブログも2020年中にようやく読者数が200名に達することができました。皆さんありがとうございます。 バズリとは全く無縁であるものの、PV数は昨年の同時期と比べおよそ倍に増え、安定して読まれる…