知識
そろそろ時期的に保育園の面接を受けられる方もいるのではないでしょうか? 4月からの新年度に向けて12月頃から募集をかけている園も少なくはありません。 (夏位のところもあります) 今回は、保育園調理員を目指している方のための記事を作りました。 まず…
保育園で働いていると、様々な子と接することになるのですが、近年「食」に興味がない子が増えつつあるように感じます。 「食」に興味があるのかどうかは乳児期でもはっきりわかります 食に興味がある子の反応 食に興味がない子の反応 兄弟がいる場合には兄…
保育園でも食育活動を行います。様々な決まりごとがありますが、その中で子どもの成長に合わせた活動を考えています。 今回は、食育にまつわる決まりごとをまとめました。 食育計画を立てます 実際の食育活動での注意点 クッキング 事前準備 クッキング当日 …
当ブログを始めて1年半をかけてようやく300記事に到達します。 結構適当にスタートさせてしまった当ブログですが、現在私が運営しているブログの中で一番充実しており、立派なメインブログと成長しました。(したと思っています) 今回は、こちらのブログを…
アレルギー疾患生活管理指導表をご存知ですか? アレルギーの子が保育園でも、小学校、中学校でも給食提供する施設に通園、通学する際に必要となる書類です。 今回は、保育所に通う子ということを前提に書いていきたいと思います。 はじめに 食物アレルギー…
少し実験をしてみました。 ヨーグルトをホットケーキミックスに混ぜると炭酸ガスの影響で、卵なしでもふわふわに仕上がります。 ところが、実際にヨーグルト入りのホットケーキと入っていないホットケーキを同時に作って比較することはなかなかありませんで…
ちょっとまとまったお休みがあった時に、自宅の掃除をしようと思う人もいるのではないでしょうか? 今回は、題名通り「頑固な水垢を簡単に落とす方法」のご紹介です。 水垢とは? 実践 頑固な水垢を落とします 用意するもの 実際にやってみました 水垢落とし…
今回はちょっと思考を変えて、当ブログの悩みを書いてみました。 当ブログは休日に弱いです 読者にお勤め人が多い? 注目記事が大体固定されている 注目記事から見える読者層は? はてなスターがなかなか付かない… ついでにブクマもつかない… さいごに 当ブ…
防災の日を終え、今一度備蓄品の見直しを行っていたところ、とあることを思いつきました。 そうそれが、備蓄食体験です。 以前にも、備蓄食を体験したことの記事を書かせてもらいました。 www.hoikuenchouri.work www.hoikuenchouri.work 今回は、電機は止ま…
夏の食べ物と言えば、何が思いつきますか? アイスクリーム・かき氷・焼きそば・スイカ… そうです。スイカです(笑) しかし今年2020年は、梅雨の長雨からの猛暑でスイカが高騰しているようなのです。 スイカが高騰!? 今年度はすでに一度おやつとしてスイ…
当ブログは、常に検索エンジンからの流入が8割を超えています。 週に2~3回の頻度で新しい記事を投稿したり、過去記事をリライトして再投稿しても一定して読まれている記事はなんとなく決まっているのが現状です。 今回は、そんな「よく読まれている記事」の…
中秋の名月が近づいてきますと、給食の展示コーナーもお月見の飾りつけを行います。下の写真を収めた年では、お団子は紙で作りました。 飾りつけ場所が園児の手が届くところですので、本物のお団子を置いておくと…もうお分かりですよね(;^_^A ですので、口に…
災害用の非常食を準備されているが家庭は多いと思います。 では皆さんは、最低でも年に一度はこれらの消費期限のチェックはされていますか? 多くの方は「防災の日」(9月1日)に行っているかもしれませんが、消費期限が1年切っているものがあった場合、期限…
猛暑が騒がれた一昨年、7月ごろまでひんやりとした気候だった昨年と打って変わって、今年はコロナパニック、集中豪雨、日照不足からなる野菜不足が懸念されています。 実際にすでに野菜が高騰しており、庶民の味方である3大ストック野菜(と私は呼んでいる)…
胃腸炎が流行っているこの季節、小さい子を中心に嘔吐や下痢の症状が出やすくなっています。保育園内でも突然の嘔吐をしてしまう子も少なくありません。 保育室内で嘔吐してしまった場合には担任保育士が嘔吐物からウイルスをまき散らさないように次亜塩素酸…
毎朝「災害時用のお湯」の準備をします なぜお湯が必要なのか? 調乳 アルファ米の調理 災害時用のお湯は何に入れているのか? 災害時用のお湯はどこに置いておくとよいのか? 監査でも さいごに 毎朝「災害時用のお湯」の準備をします 給食職員が出勤後すぐ…
先日、保育園に入っている卸業者から「使い捨て手袋が値上がりする」という話を聞きました。今このタイミングでなぜ??という疑問から原因までを考察してみました。 使い捨て手袋とは どの種類の手袋が値上がりするのか? どのくらい値上がりするのか? な…
皆さん、土曜日やお盆・年末年始の前後の希望保育をどのようにお考えでしょうか? 今回は土曜や希望保育期間のことをいろいろ書きたいと思います。 土曜保育はだれでも利用できるの? 土曜保育を希望制にすることで生まれるメリット 保育園は保育士がいれば…
3月から5月の外出自粛期間では私のブログにも大きな変化がありました。 大きな変化があったのは1月頃から 決まった記事が読まれ始めた!! 2月~3月にかけ、コロナが流行するにつれ検索急上昇した記事 4月に入ると東京オリンピック延期が決まった影響なのか…
私自身、小中学校に通う子を持つ母親です。 コロナ騒動があってから約3か月、これまでになく長い期間子どもたちにお弁当を作る生活をしました。 私自身は毎日日中は仕事でしたので、平日は必ず子ども2食分の昼食と朝食の準備をしてからの出勤でした。 そんな…
日差しが強くなってきますと、次第に汗をかくようになってきます。 汗をかくということは体の中の水分が失われるという事です。 身体の中の水分が足りなくなってしまうと、熱中症の危険が出てきます。 そうならないために今回は、熱中症にならないための水分…
保育園でも離乳食を提供します。 ですが、あくまでも基本はご家庭で進めてもらうことになります。 保育園ではお昼の分の提供になりますので、 少なくとも2回食以上にならないと対応してもらえないところが多いのです。 その理由は、 園でも離乳食を進めるに…
皆さんのお子さんが通っている園では『給食セット』とはどんなものでしょうか? はしやスプーンなど各自持ってくる食具もあると思います。 正直、「そんなもの保育園で用意してくれればよいのに…」と思われる方もいらっしゃると思います。ですが、園側で『準…
年度が切り替わるこの季節。 保育園給食の仕事のひとつ、「給食だよりを書く」ことにも頭を悩ませています。 4月のおたよりは書く内容に困る 4月にはどんな内容の給食だよりが良いのか? 給食職員のあいさつ 保育園の方針としてどんな給食を提供してゆくのか…
以前の記事で、給食業界でマスクが入手しづらくなっている話を書きました。 www.hoikuenchouri.work 今回はあれから約半月、どうなったかを書きたいと思います。 世間ではやっぱり… 自宅内では では、給食の現場で使用するマスクの入荷は… 納入業者の話 給食…
先日、我が家の冷蔵庫内が品薄になったのを機に買い物に出かけたところ、コロナのせいか???スーパー内は日々、異常事態が起こっているように感じました。 あんなに混雑していたスーパー内は… マスクは相変わらず ティッシュペーパーやトイレットペーパー…
保育園では、各施設ごと専用の調理室を設けています。学校給食のように「給食センター」や「セントラルキッチン」のような施設はありません。 今回はそのあたりのことを書いていきたいと思います。 保育園では自園調理、毎日給食提供が基本です 給食調理の業…
話題性としてはちょっと出遅れてしまった感はありますが、私たちの職場でも「業務に使用するマスク入荷の危機」が現実味帯びてきています。 給食調理員3種の神器(?)は 業者の話「マスクの注文が増えた」 業者の対応 今後のマスクの供給量は? 今、自宅で…
これまで様々なバージョンでヨーグルトケーキを作ってきました。ほんの少しの材料の違いや、配合の違いだけで味わいや食感の違うものが出来上がります。今回は3つのヨーグルトケーキのご紹介です。 皆さんのお好みのヨーグルトケーキはあるでしょうか? 卵の…
勤務先の保育園で、グミってどうやって作るの? そんな質問をされました。 ところが私はグミを作ったことがなく、すぐに答えることができませんでした。 ゼラチンが入っていることは知っていたのですが、そのほかの材料が何かまでは知らず、それならば実際に…