知識
わが家では、この春から高校へ通う娘がいます。高校では給食が無いため、自宅から昼食を持っていくか、購買などで購入するかの方法になります。 娘は、本人の希望から毎日お弁当持参で学校に通っています。 母親としては、なるべくおいしい状態で食事をして…
中秋の名月が近づいてきますと、給食の展示コーナーもお月見の飾りつけを行います。下の写真を収めた年では、お団子は紙で作りました。 飾りつけ場所が園児の手が届くところですので、本物のお団子を置いておくと…もうお分かりですよね(;^_^A ですので、口に…
私たち給食調理員には「お湯を沸かす」という仕事があります。 今回記事内で挙げる「お湯」とは、その日に飲むお湯ではありません。毎日熱々のお湯を沸かしていますが、開園からそのお湯を使用したことはありません。 さて、このお湯の意味とは…? なぜ毎日…
胃腸炎が流行っているこの季節、小さい子を中心に嘔吐や下痢の症状が出やすくなっています。保育園内でも突然の嘔吐をしてしまう子も少なくありません。 保育室内で嘔吐してしまった場合には担任保育士が嘔吐物からウイルスをまき散らさないように次亜塩素酸…
保育園で働いていると、様々な子と接することになるのですが、近年「食」に興味がない子が増えつつあるように感じます。 「食」に興味があるのかどうかは乳児期でもはっきりわかります 食に興味がある子の反応 食に興味がない子の反応 兄弟がいる場合には兄…
先日、わが家では娘が新型コロナにかかってしまい、続いて私自身も新型コロナ陽性となってしまい、3日続く発熱をはじめとする症状と戦っていました。今現在まだ療養期間ではありますが、体調も良くなりつつありますのでブログの更新は続けていきたいと思いま…
私自身、小中学校に通う子を持つ母親です。 普段子どもたちは学校で給食を食べてきているのですが、コロナ騒動勃発後の小中学校一斉休業があってから約3か月、これまでになく長い期間子どもたちに昼ご飯のお弁当を作る生活をすることになってしまいました。 …
異常気象や世界的な感染症など、様々な要因で野菜の価格は高騰してしまいます。そんな時に「家計に負担をなるべくかけないように乗り切る方法」があると嬉しいですよね。 今回は、様々な形状の野菜のぁつ用法を書いていきたいと思います。
給食施設、特に幼稚園や保育園で働いている方は『おたより』を作る機会があるかと思います。保護者には斜め読みされがちなおたよりですが(苦笑)、今回は事務仕事のひとつ、給食だよりについて書きたいと思います。 給食だよりって必ず発行されるものなの?…
大量調理を行っている施設においては 必ず「検食の実施」と「検食の保存」を行うことが義務づけられています。 今回は、「検食の実施と、検食の保存」について解説していきたいと思います。 給食の「検食」とは 検食を実施する人は誰なのか? 検食を行うタイ…
日差しが強くなってきますと、次第に汗をかくようになってきます。 汗をかくということは体の中の水分が失われるという事です。 身体の中の水分が足りなくなってしまうと、熱中症の危険が出てきます。 そうならないために今回は、熱中症にならないための水分…
暑い季節、身体からはたくさんの水分が「汗」として出て行ってしまいます。脱水状態にならないためにもこまめな水分補給が必要であることは周知されています。 また、こまめに水分をとることで「熱中症の予防」にもなります。 今回は、保育園や幼稚園、学校…
2019年のとある日、日本列島を大型の台風が通過すると言われ、私が暮らしている地域でもスーパー内が食品や飲料水などを慌てて購入している人であふれかえってしまったことがありました。 中でも、ミネラルウォーターをケース買いしている人が目立ち、カート…
以前、私が暮らしている地域に「大型の台風が直撃する」ということで市民の多くがプチパニックを起こした結果、スーパーからミネラルウォーターをはじめとする「非常食」が消えたということが起こりました。 この時は台風被害もほぼなく断水や停電もなったの…
今日はなんだか給食のこととかけ離れた題名のように感じてしまいますが、実は大いに関係あることなのです。 私たち調理員は、材料の計量にはかりを使用したり、分量を出す時に電卓を使用したりもします。むしろ使わない日はないのです。案外理数系の職場なの…
コロナ禍において医療現場で働く医療従事者には昨年度の段階で支払われている「慰労金」ですが、私が暮らす県でもようやく保育士など児童福祉施設で働く職員にも慰労金が支給されることが決定しました。 この「児童福祉慰労金」支給は自治体による格差がある…
今週のお題「お弁当」 わが家の二人の子も小中学生になり、保育園の頃よりお弁当を作る回数が劇的に増えました。 今現在保育園に通っているお子さんをお持ちの保護者の方にはあまりピンとは来ないかもしれませんが、今年度新1年生となった子を持つ保護者の方…
保育園に入園しますと、日中は保育園で作った給食やおやつを食べることになります。保育園の献立は、栄養士が子どもの成長に合わせた栄養のある食材を数多く使用したものとなっています。 特に食事経験の浅い離乳期の子は「自宅では食べたことのない食材」が…
コロナが騒がれ始めてから「大勢の会食」や緊急事態宣言が発令されてからは「飲食店の営業」まで制限がかかっています。 しかし、これらは大人の世界での話です。 保育園(小中学校も)に通う子どもたちは日々一つの部屋で過ごし、給食ももちろんひとりずつ…
そろそろ時期的に保育園の面接を受けられる方もいるのではないでしょうか? 4月からの新年度に向けて12月頃から募集をかけている園も少なくはありません。 (夏位のところもあります) 今回は、保育園調理員を目指している方のための記事を作りました。 まず…
保育園でも食育活動を行います。様々な決まりごとがありますが、その中で子どもの成長に合わせた活動を考えています。 今回は、食育にまつわる決まりごとをまとめました。 食育計画を立てます 実際の食育活動での注意点 クッキング 事前準備 クッキング当日 …
当ブログを始めて1年半をかけてようやく300記事に到達します。 結構適当にスタートさせてしまった当ブログですが、現在私が運営しているブログの中で一番充実しており、立派なメインブログと成長しました。(したと思っています) 今回は、こちらのブログを…
アレルギー疾患生活管理指導表をご存知ですか? アレルギーの子が保育園でも、小学校、中学校でも給食提供する施設に通園、通学する際に必要となる書類です。 今回は、保育所に通う子ということを前提に書いていきたいと思います。 はじめに 食物アレルギー…
ちょっとまとまったお休みがあった時に、自宅の掃除をしようと思う人もいるのではないでしょうか? 今回は、題名通り「頑固な水垢を簡単に落とす方法」のご紹介です。 水垢とは? 実践 頑固な水垢を落とします 用意するもの 実際にやってみました 水垢落とし…
今回はちょっと思考を変えて、当ブログの悩みを書いてみました。 当ブログは休日に弱いです 読者にお勤め人が多い? 注目記事が大体固定されている 注目記事から見える読者層は? はてなスターがなかなか付かない… ついでにブクマもつかない… さいごに 当ブ…
防災の日を終え、今一度備蓄品の見直しを行っていたところ、とあることを思いつきました。 そうそれが、備蓄食体験です。 以前にも、備蓄食を体験したことの記事を書かせてもらいました。 www.hoikuenchouri.work www.hoikuenchouri.work 今回は、電機は止ま…
夏の食べ物と言えば、何が思いつきますか? アイスクリーム・かき氷・焼きそば・スイカ… そうです。スイカです(笑) しかし今年2020年は、梅雨の長雨からの猛暑でスイカが高騰しているようなのです。 スイカが高騰!? 今年度はすでに一度おやつとしてスイ…
当ブログは、常に検索エンジンからの流入が8割を超えています。 週に2~3回の頻度で新しい記事を投稿したり、過去記事をリライトして再投稿しても一定して読まれている記事はなんとなく決まっているのが現状です。 今回は、そんな「よく読まれている記事」の…
災害用の非常食を準備されているが家庭は多いと思います。 では皆さんは、最低でも年に一度はこれらの消費期限のチェックはされていますか? 多くの方は「防災の日」(9月1日)に行っているかもしれませんが、消費期限が1年切っているものがあった場合、期限…
先日、保育園に入っている卸業者から「使い捨て手袋が値上がりする」という話を聞きました。今このタイミングでなぜ??という疑問から原因までを考察してみました。 使い捨て手袋とは どの種類の手袋が値上がりするのか? どのくらい値上がりするのか? な…