保育園給食室はこんなところ
保育園調理員の裏の仕事をご紹介します。 グリストラップってご存じでしょうか? 飲食関係に勤めている方はよく知っていると思いますが、そのグリストラップの掃除も調理員が定期的におこなっています。
保育園は、認可園・無認可園、小規模園・保育所など、様々な形態で運営されています。そして、小規模園や保育所であっても、園ごとに園児の受け入れ人数や、職員数が異なります。 様々な状況がある中で、給食職員も園の状況に合わせた給食作りをしています。…
年度末から年度初めにかけ、人との出会いと別れが増える時期となります。 保育園では、卒園、入園などもあり、子どもの出入りはもちろん多いです。 そして、保育園の給食室内でも「出会いと別れ」はつきもので、私の勤務先の園でもほぼ毎年誰かが入れかわっ…
私たち給食調理員は、調理室に入るときには帽子又は三角巾をかぶり、コックコートやかっぽう着などで服を覆います。自身の髪の毛や外部からのほこりなどの混入を防ぐためであり、安心安全な食事を作るためには必要なことです。 しかし、仕事柄…ならではの悩…
私たち給食調理員には「お湯を沸かす」という仕事があります。 今回記事内で挙げる「お湯」とは、その日に飲むお湯ではありません。毎日熱々のお湯を沸かしていますが、開園からそのお湯を使用したことはありません。 さて、このお湯の意味とは…? なぜ毎日…
まず、保育園で働き始めたときに、自分のことを園児さんになんて呼んでもらうべきなのかかなり悩みました。でも、この問題はいまだに現在進行形での悩みなのです… 保育士は「先生」と呼ばれます。 では、給食職員のことはなんと呼ばれているのでしょう…? 実…
お題「わたしの仕事場」 保育園給食現場の採用の実態 小規模保育園の給食職員 幼児クラスまで保育する保育所での給食職員 園児数46~150名の給食職員数 園児数151人以上の給食職員数 保育園においての栄養士の役割とは 小規模園の栄養士 保育所の栄養士 保育…
保育園の給食だよりは誰が作っていると思いますか? 園の方針にもよるところがありますが、必ずしも園の栄養士が作成しているとは限らないのです。 今回はニッチな内容ではありますが、給食のおたより作成者について『現役保育園給食職員のおやっさん』が語っ…
私は保育園給食室で働き始めて令和3年度で7年目を迎えました。 はじめは小規模保育園(定員18名)での勤務でしたが、同じ系列で90名定員の保育所が開園したのと同時に異動して保育所での勤務をスタートして現在に至るのです。 小規模園でも給食を作っていた…
給食施設、特に幼稚園や保育園で働いている方は『おたより』を作る機会があるかと思います。保護者には斜め読みされがちなおたよりですが(苦笑)、今回は事務仕事のひとつ、給食だよりについて書きたいと思います。 給食だよりって必ず発行されるものなの?…
今回は、給食調理室の一日について書いていきたいと思います。行事などによって若干の流れの違いがあるときもありますが、通常はおおむね次の通りとなります。 8:00常勤職員出勤 8:30~9:00非常勤職員出勤 9:30くらい~調理開始 10:45給食の検食を実施 …
保育園の給食調理員として働いていますと、各クラスの担任保育士から「食育活動」についての提案や要望を受けることもあります。 食育活動を積極的に行いたいと言ってくれる保育士は大変ありがたいのですが、その内容が園児の年齢には合わない内容であったり…
今回は、知られざる「保育園給食職員」に求められる「意外なスキル」について書きだしてみたいと思います。 はじめに パソコン操作・情報発信力 給食だよりを作ることも… 野菜を育てる「ある程度の」知識 洞察力 保護者対応力 ひとりで調理する度胸 土曜日 …
保育園業界にかかわる前、 新規開園の保育園って初めから0歳児から5歳児までいるの? と疑問に思ったことがありました。 この疑問は、実際に保育園で働き始めて、 1年目は年少以下の園児(定員の約6~7割の人数) 2年目は進級して年中以下の園児(定員の約7…
給食調理員の作業着と言えば、ズバリ「白衣」ですが、今回はあえて「作業着」と書かせてもらっています。 理由は後述させていただきます! 保育園調理員の作業着のきまり 作業着の決まり「頭」 1,調理員用の帽子 2,三角巾 作業着の決まり「身体」 専用白衣…
保育園の給食は、乳幼児に合わせた献立を使用して作っています。 乳幼児の食事ということもあって、学食や社食では普通に提供されているものであっても、保育園では提供できなかったり、幼児食用にアレンジしたりします。 今回は、そんな献立のご紹介です。 …
年度末から新年度にかけて、給食職員も例外なく忙しい時期となります。通常の業務に加えて新年度に向けての準備もあるからなのです。 今回は給食職員の年度末から年度初めの仕事をまとめてみました。 通常の業務 書類整理 食器や調理器具の再確認 作業動線の…
保育園給食は、食中毒のリスクを限りなく0に近づけるためとしてしっかり加熱されたものや、生食しなければならないようなもの(果物など)は、消毒を行います。 www.hoikuenchouri.work 調理に使用する調味料やかつお節や海苔なども例外ではなく、加熱してか…
保育園の給食室で働き始めて丸6年が過ぎようとしているおやっさんです。 3月の年度末が近づくにつれ、新たな職場を探される方も少ないくないと思います。 そこで今回は「保育園給食調理員の面接時に聞かれる質問」ご紹介したいと思います。 よくあるマニュア…
平日保育と土曜保育 園児数 土曜保育はクラス混合保育 活動 土曜日の給食 献立 土曜日の調理員 さいごに 平日保育と土曜保育 保育園は、平日と土曜日(園によっては平日より短時間)に園児を預かっています。 平日に関しては各家庭に応じた保育時間内での受…
そろそろ時期的に保育園の面接を受けられる方もいるのではないでしょうか? 4月からの新年度に向けて12月頃から募集をかけている園も少なくはありません。 (夏位のところもあります) 今回は、保育園調理員を目指している方のための記事を作りました。 まず…
ちょうど今の季節、簡単においしく作ることができるおでんは食卓の定番ですね。 私の勤務している保育園では、毎年「おでん騒動」が勃発するのです。 主菜が「おでん」の場合「汁物」はつけるのかつけないのか? なぜおでんに汁物が必要なのか? 子どもが汁物…
今日はちょっと視点を変えて、保育園で毎日使う配膳用のエレベーターについて書こうかなと思います。 保育園の配膳用のエレベーターについて そもそもエレベーターはなぜ必要か? 機能 機械が故にに悩まされることも… 扉を開けっぱなしにできない 扉が開いて…
保育園でも食育活動を行います。様々な決まりごとがありますが、その中で子どもの成長に合わせた活動を考えています。 今回は、食育にまつわる決まりごとをまとめました。 食育計画を立てます 実際の食育活動での注意点 クッキング 事前準備 クッキング当日 …
衛生第一の給食室。毎日消毒薬や消毒機材を使用するのですが、どのようなものを使用しているのかをご存知ですか? 今回は、私たちが日々使用している消毒薬や機材にスポットを当ててみます。 アルコール 黄色ブドウ球菌 調理員は手が命です(笑) 腸管出血性…
今回は、保育園給食調理員についてのあらましを記事にしてみたいと思います。 給食調理員の人数 保育園給食で働くにあたっての知識・資格等 小規模園 保育所 衛生管理 あると良い資格 主な仕事 調理員一日の流れ どうしたら保育園で調理の仕事ができるのか?…
給食室内では、帽子や三角巾をかぶって仕事が必須です。短髪が基本の男性の場合は、髪形をあまり気にする必要がないかもしれません。 しかし、女性の場合は気になってしまう方も多いのではないでしょうか? www.hoikuenchouri.work ↑以前にも髪形についての記…
私は給食調理員の中でも異色な部類に入るのではないかと思っています。 詳しくは↓過去記事に書いてあります。 www.hoikuenchouri.work というのも、多くは給食施設から転職してくる人や、新卒から同じ施設にいる 人が多いからです。 私が勤める保育園も、系…
保育園の給食室で働くには 保育所では 小規模園(園児19名以下の保育園)では 保育園の給食室で働くにはどんな心構えを持つと良いのか? 保育所では 小規模園では 自分に合った勤務先を選ぶ 正規職員であることを望む 扶養範囲内で働く さいごに 保育園の給食…
当ブログは、実際に保育園の給食室で働いている私「おやっさん」が書く、保育園給食調理員のブログです。 今回は調理員の通勤方法について書いてみようと思います。 一般的な通勤方法は? 保育士の通勤手段で多いのは… では、保育園の給食調理員の通勤手段は…