保育園児と給食調理員
勤務先の保育園では、この夏、グリーンカーテンとしてゴーヤを育てていました。 ゴーヤの実は、苦いことで知られていますが、子どもたちは食べたことのない子もいて興味津々。ある日、「ゴーヤの調理をしてほしい」と給食室に依頼がありました。 とは言って…
(この4月から当ブログ名とアイコンが変わりました。) 3月末から4月にかけて、周囲が何かとバタバタする中、わが家の娘も「中学卒業→高校入学」と親である私も落ち着きない生活をしております。 今回の記事は本来であれば、3月中に書きあげなければならなか…
今回は、給食の時間に園児との会話から起こった出来事です。 ある日の給食の時間に、年中の女の子が得意げに 「私の家は3階(建て)なんだよ。」 と教えてくれました。 こどもって、どうしようもないことでも報告したがるんです。(今日は自分が履いている靴…
年長児お茶摘みに行く 早速「お茶」として飲んでみる おいしく飲んだお茶の出がらしから「ふりかけ」を作る お茶の葉のふりかけの作り方 後日給食で提供 子どもたちの反応 年長児実食 さいごに 年長児お茶摘みに行く とある晴れた日、お茶の街に暮らしている…
秋が深まってくると、シチューやポトフ、なべ物料理が恋しくなってきます。 鍋ひとつでおかずと汁物を作ることができる鍋物料理は主婦のお助けメニューですね。 今回はそんな鍋料理からおでんについて年少児に好きな具は何かを聞いてみました。 保育園年少児…
勤務先の保育園では、各クラスで野菜のお世話をしています。 今回は、年長児が育てた「赤しそ」を使って、シソジュースを作ってみました。
保育園で勤めていますと、当たり前ですが「新入園児と出会い」、「卒園児とお別れ」が毎年のようにあります。 私たち給食職員は、保育士と違い、園児と過ごす時間は本当に限られたものとなっています。(私たちは、給食室にいることが多いですからね。) 園…
年が明けたかと思ったらあっという間に3月です。 来月になったら、今保育園に通っている年長児さんは一つお兄さんお姉さんの学年になり、小学校へと進学していきます。 今の保育園で過ごすこともあとわずかとなってしまいました。 そこで、思い出の一つにな…
9月1日の防災の日に合わせて、保育園でも災害訓練を行いました。 昨年は自身が来るという想定で実際に近くの中学校まで移動して避難経路の確認を行うというものでした。 www.hoikuenchouri.work そして今年、2020年度は水害を想定した訓練です。 浸水を想定…
保育園に通っている子どもの食事の様子を見ていると、その子の家庭での食の様子がなんとなくわかるものなのです。 兄弟間で行動パターンが同じです 家庭での食事の様子や内容も分かってしまいます 自宅での食育の様子も教えてくれます 朝ご飯を食べてこない…
先日、保育園の給食に「和風スパゲッティ」を作りました。 麺類の大量調理はなかなか大変なのですが、苦労が報われる出来事がありましたのでちょっと紹介します。 主食が麺類は作り手が大変 和風スパゲッティの作り方が知りたい 手紙を書くことにしました 園…
今日はとても悲しい出来事がありました。 年少さんの配膳のお手伝いをするためにお部屋に行くと 「なんでおやっさんさんが来たの?E先生(栄養士)に来てほしかった~。」 と言われてしまったのです。 とは言っても3歳児。もちろん悪気があって言っているこ…
本日は9月生まれのお誕生会でした。 私たち給食職員は調理中なので、お誕生会に出ることはできません。 ですが、9月は私の生まれ月なのです。 お誕生月の子はもちろん、会の中でみんなにお祝いしてもらいます。そして子どもたちには、保育園職員の誰がお誕生…
防災の日を目前に、保育園でも防災訓練をしました。 私たちが子どもの時は『避難訓練』と呼ばれており、数か月に1回程度(年3~4回くらい?)の頻度で地震もしくは火災を想定とした避難の練習を行っていたように記憶しています。 しかし、最近では防災訓練と…