おすすめごはん&おやつ
友人にたくさんの枝豆(生)をもらいました。はじめは茹でてそのまま食べたのですが、大量にあったので、残りを枝豆ごはんにしました。 お子さんがいる家庭では、頭を悩ませることになる休日のお昼ご飯問題。少しでも手軽に、食べ応えのあるものを作ることが…
今回は、残った焼き魚を使った簡単な炊き込みご飯です。 とっても簡単ですので、お昼ご飯にもちょうど良いです。 焼き魚であればなんでも相性が良いです。 焼き魚がない場合は、ツナでも代用できます。忙しい日でも下準備さえしてしまえばあとはスイッチを入…
そろそろ暑さが気になる季節となりました。 外気が暑くなると、のど越しの良い冷たいものが恋しくなります。 保育園では、ゼリーやフルーツヨーグルトなどの冷たいおやつも用意することがあります。子どもたちはゼリーやヨーグルトも好きですが、ちょっとマ…
私の勤務先の保育園では、基本的におやつは手作りのものを提供しています。 中でも、ホットケーキミックスを使用して作るおやつは多く、さまざまなバリエーションで作っています。 今回は実際に作っている保育園のおやつの中から、ホットケーキミックスを使…
正月料理などでも活躍する黒豆。 黒豆が大好きな人もいるでしょうが、何かにつけ黒豆だけが残ってしまう家庭もあるのではないでしょうか? 我が家で、おせち料理などでは「黒豆」がどうしても残ってしまい、処分するにも…勿体無いと感じていました。と、言う…
保育園では旬の食材を使ったメニューを意識しています。 今回は、春から初夏に旬を迎える「グリンピース」を使って「グリンピースごはん」を園児さんに提供しました。 グリンピースとは グリンピースごはんを園児に提供する 5歳児 4歳児 3歳児 2歳児 0、1歳…
勤務先の保育園では、できる限り手作りのおやつの提供をするようにしています。市販品の使用はおせんべいやウエハースにとどめ、手作りできるものは給食室で作っています。手作りのおやつは、甘さや塩分を控えて作ることができる利点もありますし、何より市…
今回は、卵・乳アレルギーに対応したマフィンのご紹介です。 外はカリッと中はふんわりとしたマフィンが出来上がります。 中に入れる具材はアレンジ可能ですので、基本の生地を覚えておくとなにかと便利ですね。 卵・乳アレルギーに対応したきな粉マフィン(…
皆さんは、お正月用に購入した餅がこの時期まで残っていることはありませんか? わが家の場合はお餅がたくさん余っていても、私は餅が好きなので、毎日でも食べることができますが、子どもたちはそうもいきません。飽きてきているのでしょうね。積極的に食べ…
今日は少しボリュームのあるのおやつのご紹介です。 だけど簡単! 材料を用意して混ぜるだけ。いつも通りのササっとできるおやつなのです。 簡単ピザ風マフィン(約4人分) 用意するもの 作り方 一口メモ 野菜をみじん切りにするときに使用したもの さいご…
疲れた体にチョコレートは癒されますよね。 食べすぎは良くないですが、適度な量であれば女性にはうれしい美肌効果も期待できる食材です。 今回ご紹介するのは、チョコレートをたっぷり使用して作る、外はさっくり中はふんわりなチョコレートケーキです。 子…
卵白は冷凍できます。 チャック付きの袋に1回分の使用量に小分けして入れ平らにして、冷凍庫で凍らせることで保存ができるようになります。 卵かけごはん、月見うどん、型抜きクッキー、パイやパンの照りなどで使用した卵の余りの卵白を、捨てるのがもったい…
お正月に食べるために張り切って買ったおもちが多すぎたってことはありませんか?そんなおもちもちょっと手を加えるだけで、おやつに変身してしまいます。 今回は素朴だけどクセになるあられのご紹介です。 残ったおもちを使って レンジで簡単あられ 用意す…
貰い物のりんごがたくさんあったので、なんとなく角切りりんごのソテーを作りました。…しかしこれを使って何を作ろうかは考えていませんでした 少し考えた結果、以前購入したホームベーカリーを使用してパン生地を作り、りんごのソテーと合わせて形を作れば…
冬に鍋ものを行うと、晩御飯の支度が比較的楽に感じます。 我が家は育ち盛りの子どもが2人いますので、肉類を入れてあげることで連日の鍋物も喜んで食べてくれます(#^^#) しかし、鍋物はちょうど食べ終わるように作ることが難しいことも多く、大体「中途半端…
今回も、全自動ホームベーカリーを使用してパンを作りました。 ただし、今回は「こねる」「1次発酵」のみをホームベーカリーで行い、形成以降は手作業とオーブン使用で行いました。 ふんわり白パン 8個分 用意するもの 作り方 どんな食事に合うかな? さいご…
ホットケーキミックスが常備食である我が家。 朝ごはんにも役立ちます。 今回は、ホットケーキミックスを使った簡単パンの紹介です! 保育園のおやつとしても作られているパンですが、朝食にしてもgoodなパンです。 作り方は簡単ですが美味しいのでおすすめ…
今回はもち米を使って、「おこわ」を炊いてみました。 おやっさん家のおこわ (3~4人分) 用意するもの 作り方 おこわを炊くときのもち米の割合 おこわと炊き込みご飯の違い さいごに おやっさん家のおこわ (3~4人分) 用意するもの もち米 1.5合 うるち…
今が旬のりんごとサツマイモを使って子どもと一緒に作ることのできる簡単なケーキを作ってみました。 りんごとサツマイモのケーキ(約10人分) 用意するもの 作り方 今回はおまけのクッキーも作りました 用意するもの(約10個分) 作り方 りんごとサツマイモ…
先日、買い物に行くと、「納豆」が店頭から消えていることに驚きました!! どうやら、 「納豆が身体の免疫量を高め、コロナウイルスに負けない身体づくりをする」 というような内容の記事がネットにあげられたことが発端で一時的な品薄状態になってしまった…
我が家に眠っていた上新粉。 使おうと思って買うものの、なかなか使いきれずに放置されているものってありますよね?今回はその上新粉を使った、素朴なパンです。 用意するもの(約10~12個分) 作り方 作る時の注意点など パンと海苔の相性 用意するもの(…
この記事は昨年書いた記事です。 クリスマスまであと数日ありますが、今年のクリスマスは平日ということで我が家ではこの週末にクリスマスを行いました。 実は我が家の下の子くんの誕生日がクリスマスと近い時期にあり、誕生日にケーキは購入するので、クリ…
パン作りって大変そう… と思ってしまう方多いのではないでしょうか? 本格的に作ろうと思うとなかなか大変ですが、自宅で食べる分くらいのパン生地でしたら、ボウル一つで作ることができてしまいます。 材料とこねる時間と発酵の時間さえ確保できればそれほど…
間もなく12月。 12月のイベントといえばクリスマスですね。 今日は、クリスマスカラーで仕上げた蒸しパンのご紹介です。 クリスマスカラー蒸しパン【約8個分】 用意するもの 作り方 一口メモ ちょっとアレンジしました ところでクリスマスカラーとは 赤 緑 …
「お豆腐もち」をご存知ですか? オリジナルレシピですと火を使わずにレンジで加熱して作ることができます。 ですが、レンジで加熱してゴムベラでかき混ぜて…を複数回おこなわなくてはならず、加熱具合いの確認をするのもちょっとばかり手間なのです。 なら…
私事ではありますが、この度はてなブログのトップページの下の方に記事を掲載していただけました。 はてなブログのからのIDコール&言及される 週刊はてなブログ内で紹介される 掲載後からの変化はあったのか? PV数 読者登録数 ブックマークやスター数 さ…
子どもは意外と好きな、きなこを使用したおやつののご紹介です。 きなこマフィン&きなこ蒸しパン(卵使用バージョン) 用意するもの(約10個分) 作り方 実食!!食べた時の違い きなこマフィン&きなこ蒸しパン(卵使用バージョン) 同じ生地で2種類のおやつ…
いきなりだんごとは いきなりだんご風を作ってみました 用意するもの(10個分) 作り方 実食 我が家での評価は さいごに いきなりだんごとは 輪切りにしたサツマイモと餡(小豆あん)を餅(ねりもち)、または小麦粉を練って平たく伸ばした生地で包み、蒸し…
以前、ふんわり柔らかなサツマイモケーキのご紹介をしましたが、 www.hoikuenchouri.work 材料は変わらずで、配合だけを変えるとまた食感の違うおいしい焼き菓子になるのです。今回は、別バージョンのサツマイモケーキのご紹介です。 ふわしっとりなサツマイ…
毎度おなじみのホットケーキミックス粉を使用した、簡単パンをハロウィン仕様にアレンジした簡単総菜パンです。 ミイラドック 用意するもの (約5本分) 作り方 一口メモ さいごに ミイラドック 用意するもの (約5本分) ミイラドック ホットケーキミックス…