Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

2022-01-01から1年間の記事一覧

2022年家庭で作ることのできるクリスマスオードブル

今年のクリスマスは、24日が土曜日、25日が日曜日と、日にちに恵まれました。クリスマスイブとクリスマス両日「大切な人」と過ごした人も少なくないと思います。 毎年この時期は、保育園で作ったクリスマス給食のご紹介をしている当サイトですが、今年は、給…

新型コロナウィルスが猛威を振るい始めてからおよそ3年「保育園の食育活動の今 マスクは必須ではないだろうか」

新型コロナウイルスが猛威を振るい始めてからおよそ3年がたとうとしていますが、いまだに「コロナ前」の生活に戻る気配は感じられません。 ワクチン接種は進んでいるものの、「コロナ感染を防ぐもの」ではないため、根本的に終息へ向かっているという感じに…

わが家の「食」にまつわるピンチ2022【子ども2人のひとり親家庭】

今年も残すところ約半月となりました。 2022年も新型コロナに振り回された1年となりましたが、皆さんは元気に過ごすことができましたか? あとにも書きますが、わが家では娘が新型コロナに感染し、そのまま一家を支えているん私にも感染してしまい、おやっさ…

ホットケーキミックスを使って焼き菓子をいろいろ作ってみました(焼きドーナツ・チーズマフィン・クッキー)

日清ウェルナから販売されているホットケーキミックス粉『極もち』。これを使って、焼きドーナツとチーズマフィンをクッキーを、『極しっとり』でクッキーを作りました。 想像以上に出来が良かったので、今回記事に書いてみたいと思います。 極もちホットケ…

特別な材料はいらない!重くないふんわりガトーショコラ【簡単・安価・洗い物少ない】

今回もや「簡単・安い・洗い物が少ないない」の3拍子がそろったレシピのご紹介です。 簡単な材料を使用しているので、お店で売られているもののように…とはいかないまでも、自宅でのおやつとしては充分な仕上がりとなります。 重くないふんわりガトーショコ…

4つの材料で作る「抹茶のケーキ」

良い材料をふんだんに使い、時間をかけて丁寧に作ることで美味しいものが出来上がるのはわかりきっています。 …しかし、「家庭にあるもので」「短時間で」おいしいおやつを作りたい人も大㏍授存在すると思います(少なくとも私はそうです 笑) ということで…

年少クラスに聞いた「子どもが好きなおでんの具」

秋が深まってくると、シチューやポトフ、なべ物料理が恋しくなってきます。 鍋ひとつでおかずと汁物を作ることができる鍋物料理は主婦のお助けメニューですね。 今回はそんな鍋料理からおでんについて年少児に好きな具は何かを聞いてみました。 保育園年少児…

令和4年度のハロウィン給食【行事食】

毎度ながら、行事が終わった後の更新になりました。 本来であれば先取りで更新したいのが本音ではありますが、なにせ本番の給食を済ませないことにはブログの更新のしようもないもので… というわけで今年度もハロウィン給食を作りましたので、ブログの方にあ…

クリスマスケーキにも使える! 米粉のスポンジケーキ【グルテンフリー】

小麦粉と卵をたっぷり使ったケーキは「ちゃんとおいしい」のは言うまでもありませんが、世の中には食品に対しての「アレルギー」を持つ方も少なくありません。 中でも卵や小麦粉はお菓子を始め、パンや麺類、普段の食事の中でも多く使われる食材であり、これ…

【秋の味覚で簡単おやつ】鬼まんじゅうって知っていますか?(レシピ付き)

秋になったら、ぜひこの記事を書きたいと思っていた、30年以上愛知県で暮らしていた元愛知県民です。 「鬼まんじゅう」 愛知県民の方であれば「ああ、あれね」とお分かりになる「お菓子」ですね。 今回はそんな愛知県民のソウルフード(?)の鬼まんじゅうに…

こねて焼くだけとっても簡単な「ごまビスケット」

今回は、保育園のおやつにもなっている、ごまの風味がなんとも香ばしい、でも簡単に作ることのできるビスケットのご紹介です。 ごまビスケットを作ろう(作りやすい配合) 材料 用意する器具 作り方 実食 さいごに ごまビスケットを作ろう(作りやすい配合)…

新聞紙もアルミホイルも使わない 簡単に香ばしさプラスの焼きいもづくり

今、注目度が上がっているスイーツは「焼き芋」です。 サツマイモをじっくり焼くことで最大限の甘みを引き出し、寒い冬に熱々の焼き芋を食べるのは今に始まったことではありませんね。 ところが、最近になって特に若い人の間で「焼き芋」が注目されているよ…

【卵不使用】プチプチ食感の焼きドーナツ

今回は、卵アレルギー対応の焼きドーナツレシピです。 ドーナツ型がない場合は、マフィン型で代用することも可能です。 ごまのプチプチ感が楽しい食感の焼ドーナツです。 材料(約6個分) 作り方 作るときのコツ 食感 生地の中になぜヨーグルトを入れるのか…

台風15号と線状降水帯、記録的大雨を経験して感じた災害に備えることの大切さ【食料・飲料水】

つい先日、私が暮らす地域では台風15号の影響による線状降水帯、記録的な大雨を経験しました。気象庁の予想を大幅に上回る降水量を記録したことから、予期しない停電、断水が起こり、私の使用しているスマートフォンも不通となってしまったため、情報の入手…

【令和4年度お月見給食】うさぎのお月見カレーを作りました

令和4年度は9月10日が中秋の名月でした。皆さんはお月見をされましたか? 我が家では、特にお月見にちなんだ料理はしなかったものの、子どもたちと綺麗な月を眺めて「今日はお月見の日だね~」なんて会話をしました。 さて、自宅内ではたいしたお月見行事をし…

【検証】どの組み合わせがお好み? 給食調理員が中秋の名月にちなんで様々な配合で「お月見団子」を作ってみる

毎年中秋の名月の頃、保育園でも「お月見団子」としておやつに白玉団子を提供しています。 ただ、「もちっ」とした食感である白玉団子は、乳幼児には「誤嚥」の危険もあるため、作り方や形、大きさなどに配慮する必要があります。 実際にこれまでも何度か保…

子どもに園や学校行事でおやつを持たせるときに気を付けておくと良いことを保育園調理師目線で書いてみました

遠足、運動会シーズンがやってきました。ここ近年はコロナに配慮され、保育園もそうですが小中学校でも行事が制限され、自宅から「おやつを持っていく」機会が減ってきているのではないでしょうか? それでも、徐々に様子を見て遠足に行ったり、運動会をおこ…

暑くてもおいしくさつまいもを食べたいから「芋ようかん」を作ってみました

暑い日にはどうしても冷たいものが食べたくなりますね。 給食の献立やおやつ内容を決める給食会議のときにも、その季節に合った食べ物や食べやすいもの(夏ならさっぱり、冬なら温まるもの)などを考慮しながら話し合いを行います。 今月初旬に行われた給食…

給食調理員が子どもの頃に食べていた「思い出のご飯」

皆さんは「思い出の味」ってありますか? 私は今現在「保育園の給食室」で働いているのですが、父親は味こそおいしかったのですが丼物など一品料理で「ザ・男の料理」を作る人でしたし、母(訳があって継母ですが)はそもそも料理が苦手でした。 私が子ども頃…

ホットケーキミックスを使ったとっても簡単な「基本のおかずマフィン生地」

ホットケーキミックスを使って「甘さを抑えたマフィンの生地」を作ってみました。 ボウル一つで生地を作ることができ、朝食の主食にもなる「おかずマフィン」をとっても簡単に作りましょう。失敗の心配もありませんよ。 基本のおかずマフィンを作る 材料(約…

ほんの10分でできるとっても簡単なラスク

パン屋さんで売っているラスクって、ものすごくおいしいですね。 そりゃー、パン屋さんで作ったおいしいパンから作られたラスクですからおいしいに決 まっています。ついつい購入してしまいます。 さて皆さん、ラスクに使用するパンと言えばどんなパンを思い…

保育園で災害時用のお湯を準備する理由

私たち給食調理員には「お湯を沸かす」という仕事があります。 今回記事内で挙げる「お湯」とは、その日に飲むお湯ではありません。毎日熱々のお湯を沸かしていますが、開園からそのお湯を使用したことはありません。 さて、このお湯の意味とは…? なぜ毎日…

【保育園で作っている焼き菓子4選】保育園のおやつでもたくさん並んでいるとまるでお店のようで圧巻です

今回は、実際に作った保育園のおやつの写真を簡単なレシピと共に載せてみたいと思います。 「保育園で作るおやつの量=園児数分」ですので、家庭で作るおやつと違って数が多いため、製造過程や出来上がりが圧巻だったりします(笑) ホットケーキミックスで…

【当ブログサイト開設から丸3年経過】初心に戻るべくアドセンス合格時の記録を大放出します

ブログの運営は「自分との闘い」「続けるも辞めるも自分次第」なところが大きいように感じます。ましてや自分の仕事との掛け持ちで運営している「兼業ブロガー」にとってみれば運営そのものもかなりの労力です。 そんな私自身も、日中は本業の仕事をおこない…

【令和4年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕丼と星抜きジャムサンド

令和4年度の七夕給食のご紹介です。 令和4年度七夕給食献立 令和3年度からの変更点 七夕丼 星の子スープ 星抜きジャムサンド 七夕給食子どもたちの反応 七夕給食を作り終えての反省点 さいごに 令和4年度七夕給食献立 【令和4年度七夕給食】 七夕丼 キャベツ…

新しい食器洗浄機の購入に悩む【SKジャパン製のタンク式食洗機に代わる食洗機の購入】

今週のお題「マイベスト家電」 今から約3年前、当時まだ『水道工事不要のタンク式食器洗浄機』が出始めたばかりの頃でした。食器洗いが苦痛に感じていたけれど、水道蛇口の形状から設置をあきらめていたあこがれの食器洗浄機が簡単に設置できるということで…

現役小・中学生に聞く!「好きな給食」とは?

日々、こちらの給食サイトの運営に励んでいるおやっさんです。 前回は、私自身の「好きだった給食」「印象に残っている給食」について書かせてもらいました。義務教育が終わってしまうと給食とは縁遠くなってしまうことが多いのですが、現在も私は「給食を作…

現役給食調理師が子どもの頃「好きだった給食メニュー」「印象深い給食メニュー」5選

私は給食を提供している「現役保育園調理師」です。 こちらのサイトを開設して、「給食調理に関する知識」や「おすすめレシピ」など数多くの記事を書いてきました。日常的に「給食を提供する側」である私です。 そんな私に『ぜひ書いて!』と言わんばかり(え…

【保育園の基本的な食育】野菜を使った食育活動のおこない方(事前準備から記録作成まで)

今の時代、子どもに生きていくために必要不可欠な「食」の大切さを伝えるために、「食育活動」を未就学児の時から積極的におこなっていくことが推奨されています。 私の勤務先の園でもつい先日「スナップエンドウの筋取り」をおこないました。 ということで…

【保育園のおやつ】夏にぴったり!お魚が泳ぐフルーツゼリー

暑さを感じる季節にはつるっとのど越しの良いおやつが好まれます。 中でもゼリー系は子どもたちにも人気が高く、アレンジもしやすいので給食職員としても作ることが楽しいおやつの一つです。 お魚が泳ぐフルーツゼリー 作り方 簡単、上手に作るコツ 子どもた…