Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

給食だよりの書き方 少しでも読んでもらえる「おたより」を作ろう!

給食施設、特に幼稚園や保育園で働いている方は『おたより』を作る機会があるかと思います。保護者には斜め読みされがちなおたよりですが(苦笑)、今回は事務仕事のひとつ、給食だよりについて書きたいと思います。 給食だよりって必ず発行されるものなの?…

保育園給食室の1日【どんな仕事をしているのでしょうか?】

今回は、給食調理室の一日について書いていきたいと思います。行事などによって若干の流れの違いがあるときもありますが、通常はおおむね次の通りとなります。 8:00常勤職員出勤 8:30~9:00非常勤職員出勤 9:30くらい~調理開始 10:45給食の検食を実施 …

給食の検食の実施と検食の保存とは?【給食提供時の事故を防ぐために】

大量調理を行っている施設においては 必ず「検食の実施」と「検食の保存」を行うことが義務づけられています。 今回は、「検食の実施と、検食の保存」について解説していきたいと思います。 給食の「検食」とは 検食を実施する人は誰なのか? 検食を行うタイ…

熱中症予防に『レモン水』がおすすめ

日差しが強くなってきますと、次第に汗をかくようになってきます。 汗をかくということは体の中の水分が失われるという事です。 身体の中の水分が足りなくなってしまうと、熱中症の危険が出てきます。 そうならないために今回は、熱中症にならないための水分…

保育園であえて高カロリーの夏場のおやつを考える【1日の摂取エネルギー量をあげる】

保育園での夏のおやつは、 パサパサしないもの のど越しの良いもの 冷たいもの が好まれます。 しかしながら、これらの条件を満たすおやつは ゼリー アイス フルーツヨーグルト フルーツポンチ など、比較的エネルギー量が少ないものとなる場合が多いのです…

夏季休暇中の休息のススメ

毎年夏の一大イベントであるお盆を挟んだ長い『夏季希望保育期間』も終了し、通常の保育園生活が始まりますと子どもたちは元気に登園してきているように見えます。 ◆夏季希望保育期間とは お盆をはさんで前後に計1週間ほど期間を定め、この期間内は土曜日保…

意外と知られていない子どもの水筒事情【子どもに合った水筒と水分を持たせていますか?】

暑い季節、身体からはたくさんの水分が「汗」として出て行ってしまいます。脱水状態にならないためにもこまめな水分補給が必要であることは周知されています。 また、こまめに水分をとることで「熱中症の予防」にもなります。 今回は、保育園や幼稚園、学校…

【災害に備えた食を考える】水の準備・停電時の冷蔵庫・向こう1~2食の食事など

2019年のとある日、日本列島を大型の台風が通過すると言われ、私が暮らしている地域でもスーパー内が食品や飲料水などを慌てて購入している人であふれかえってしまったことがありました。 中でも、ミネラルウォーターをケース買いしている人が目立ち、カート…

【令和3年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕ごはんと七夕ゼリー・索餅(さくべい)

令和3年度七夕献立の紹介です。 七夕給食は、『七夕ご飯・キャベツのおかか昆布和え・星の子スープ』、おやつは『七夕ゼリー&さくべい』です。 さくべいは、そうめんの祖ともいわれている奈良時代からある唐菓子です。 今回、保育園で出す前に試しに作った…

簡単にできる「補助的な災害食」準備のすすめ

以前、私が暮らしている地域に「大型の台風が直撃する」ということで市民の多くがプチパニックを起こした結果、スーパーからミネラルウォーターをはじめとする「非常食」が消えたということが起こりました。 この時は台風被害もほぼなく断水や停電もなったの…

【夏のおやつ】流しそうめん機を使って「流しこんにゃくゼリー」を楽しむ

夏本番に向けて面白おやつのご紹介! かつてわが家でおこなった、涼しい(?)おやつの楽しみ方です。 流しこんにゃくゼリーをやってみる 準備 いざ、こんにゃくゼリー投入 子どもたちにすくってもらいます「流しこんにゃくゼリー」 流しこんにゃくゼリーをし…