2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
卒園式前日の給食は、「年長児さんありがとう献立」でした。 開演からまだ丸3年の保育園ですが、開園当初から在園していてくれた子たちが小学校へ旅立つ前に特別給食を作りました。 年長児さんありがとう献立 年長児クラスの子がお礼を言いに来てくれる 前の…
3月は、新入園児の面談やオリエンテーションが増える時期です。 普段の生活に関する聞き取りや、成長具合の聞き取りはもちろん、食事の進み具合や、食物アレルギーの有無の聞き取りも行われます。 近年、食物アレルギーを持つお子さんが増えつつあります。 …
年が明けたかと思ったらあっという間に3月です。 来月になったら、今保育園に通っている年長児さんは一つお兄さんお姉さんの学年になり、小学校へと進学していきます。 今の保育園で過ごすこともあとわずかとなってしまいました。 そこで、思い出の一つにな…
つい最近、「給食の皿うどんで歯が折れる」という痛ましい出来事がありました。 毎日の食事を作ることを仕事としている私たち給食職員は他人ごとではなく、明日は我が身かも…という不安・緊張と背中合わせなのです。 給食施設で起きた事故(私たちは事故と呼…
年度末から新年度にかけて、給食職員も例外なく忙しい時期となります。通常の業務に加えて新年度に向けての準備もあるからなのです。 今回は給食職員の年度末から年度初めの仕事をまとめてみました。 通常の業務 書類整理 食器や調理器具の再確認 作業動線の…
近年、食物アレルギー児が増えつつあります。私が勤務する園でも年に1~3名程度は卵や乳のアレルギーを持った子が入園します。 ちょっと重めなアレルギーを持つ保護者さんからは「除去食やってないの?」と疑問を投げかけられるのですが、保育園側にも「アレ…
保育園給食は、食中毒のリスクを限りなく0に近づけるためとしてしっかり加熱されたものや、生食しなければならないようなもの(果物など)は、消毒を行います。 www.hoikuenchouri.work 調理に使用する調味料やかつお節や海苔なども例外ではなく、加熱してか…
今回は、卵・乳アレルギーに対応したマフィンのご紹介です。 外はカリッと中はふんわりとしたマフィンが出来上がります。 中に入れる具材はアレンジ可能ですので、基本の生地を覚えておくとなにかと便利ですね。 卵・乳アレルギーに対応したきな粉マフィン(…
保育園の給食室内で働いている私たちは、正社員であってもパートであってもみんなお金を頂いて「仕事」をしています。保護者や、園児から見たらみんな給食の先生なのです。 本来であれば、与えられた仕事をすべて行うことが基本であり、どんな仕事でもしっか…
今週のお題「雛祭り」 3月3日は言わずと知れたひな祭りです。 保育園では毎年、ひな祭り会を行い、給食も「ひな祭り」を意識した行事食となります。 今年度のひな祭り献立 前年度からの変更点 ちらし寿司 鶏のごまみそ焼き 麩のすまし汁 ひなゼリー ヨーグル…
皆さんは、お正月用に購入した餅がこの時期まで残っていることはありませんか? わが家の場合はお餅がたくさん余っていても、私は餅が好きなので、毎日でも食べることができますが、子どもたちはそうもいきません。飽きてきているのでしょうね。積極的に食べ…