Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

2021-01-01から1年間の記事一覧

【2022年を迎える】給食調理員が作る(詰める)おせち料理

2021年も残すところあと1日を切ってしまいました。 今年も恒例の「給食調理員が作る我が家のおせち紹介」をおこなっていこうかと思います。 わが家は小中学生の子ども2人を抱えるひとり親です。豪華なおせちとまではいきませんし、と言って昔ながらの慣例通…

【2021年】保育園のクリスマスメニュー

先日のクリスマスイブでは保育園も「クリスマスメニュー」での提供をしました。 2021年クリスマスメニュー(給食) バーベキューチキンの調味料(約5人分) インディアンサラダのドレッシング(5~6人分) 2021年クリスマスおやつ お茶殻粉の作り方 子どもた…

【小学校入学準備給食】第1弾 個包装ジャム&食パン

今年度からの取り組みとして、年長児を対象に小学校入学準備給食を定期的に提供していくことが決まりました。 今回はその第1弾!「個包装ジャム&食パン」の組み合わせです。 小学校入学準備給食とは 個包装ジャム&食パンの提供 ジャムを塗る動作の経験 個…

保育園のメロンパントーストとちょっと本気のメロンパン

お題「大好きなおやつ」 簡単おやつシリーズです。 今回は、保育園で大量調理も可能な「メロンパン」のご紹介です。 メロンパントーストとは? メロンパントーストを作る 材料(8枚分) 作り方 子どもたちの反応 ちょっと本気のメロンパンも作る 材料(約8個…

乳幼児から高校生までの給食の意味について考える

私自身、小中学校に通う子を持つ母親です。 普段子どもたちは学校で給食を食べてきているのですが、コロナ騒動勃発後の小中学校一斉休業があってから約3か月、これまでになく長い期間子どもたちに昼ご飯のお弁当を作る生活をすることになってしまいました。 …

おやっさん、系列保育園のお手伝いに行く【保育園に系列園があるメリット】

保育園給食調理員の仕事は基本的には「閑散期・繁忙期」はありません。 行事食を作る日はもちろんバタつくものの、それも月1回程度です。 年度末には次年度の準備等があるため、多少は慌ただしくなりますが、「忙しい」というよりは「次年度に向けての園内環…

【検証】ホットケーキミックス+ヨーグルト・ホットケーキミックス+水・ホットケーキミックス+卵で3種のホットケーキを作って食べてみた!

今回はちょっとした好奇心から少し実験をしてみました。 ヨーグルトをホットケーキミックスに混ぜると炭酸ガスの影響で、卵なしでもふわふわに仕上がります。 ところが、実際にヨーグルト入りのホットケーキと入っていないホットケーキを同時に作って比較す…

保育園の給食だよりは誰が作っているのか?栄養士だけの仕事ではない「おたより作成」

保育園の給食だよりは誰が作っていると思いますか? 園の方針にもよるところがありますが、必ずしも園の栄養士が作成しているとは限らないのです。 今回はニッチな内容ではありますが、給食のおたより作成者について『現役保育園給食職員のおやっさん』が語っ…

簡単!保育園で作っているお麩ラスク【保育園のおやつ】

保育園のおやつです。オーブンで一気に作ることができるラスクですが、今回はパンではなくて、「麩」を使用して作りました。 簡単 お麩ラスク (約4人分) 用意するもの 作り方 ちょっとだけコツがあります わが家の子どもたちが実食!! お麩ラスクの簡単ア…

【2021年ハロウィンおやつ】3種お化けの手作りカボチャクッキー

一足早く保育園ではハロウィンを意識したおやつの提供をしました。

感染症対策に配慮した食育活動を行うために食育活動を見直すことにしました【クッキングなしでも充分な活動ができる】

食育活動はクッキング以外にも様々な方法があります。私たちは、これから先子どもたちが食に対して困ることが無いように指導をしていくことが求められています。そのための食育活動の方法をいくつか考えてみました。

うれシソ美味シソ 保育園のシソジュース作り

勤務先の保育園では、各クラスで野菜のお世話をしています。 今回は、年長児が育てた「赤しそ」を使って、シソジュースを作ってみました。

野菜が高騰してしまったら?簡単にできる野菜不足解消6つの方法

異常気象や世界的な感染症など、様々な要因で野菜の価格は高騰してしまいます。そんな時に「家計に負担をなるべくかけないように乗り切る方法」があると嬉しいですよね。 今回は、様々な形状の野菜のぁつ用法を書いていきたいと思います。

いただきもののレトルト食材にちょい足しで簡単どんぶりを作ってみた

家事がひと段落するであろう休日の昼食。簡単においしいご飯を作っちゃいたいと思いますよね。 今回は、いただきもののレトルト食材を使った簡単丼もののご紹介です。

【令和3年度中秋の名月】お月見給食を作りました 「カボチャのいとこ煮」「みたらし白玉」レシピ付き

中秋の名月の日には保育園でも「お月見給食」を作りました。 小豆が嫌いな子どもたちが多い中、副菜のカボチャのいとこ煮はみんなよく食べてくれました。 今回は「カボチャのいとこ煮」「みたらし白玉」のレシピ付きです。

秋らしい和菓子「栗もどき」

秋の味覚サツマイモを使った栗もどきの作り方です。

【簡単おやつ】ホットケーキミックスで作る「抹茶のケーキ」

わが家には小学生と中学生の子どもがいます。 わが家が暮らす地域では、定期的(年2回くらい)に小中学生に、地域の特産物に家庭でも親しんでもらおうという計らいで「お茶」の配布が行われています。 児童生徒一人につき、1回1セットずついただけるので我が…

【ハロウィンおやつ】ホットケーキミックスを使った、卵・乳不使用のカボチャの型抜きクッキー

www.hoikuenchouri.work 前回に引き続き、ただいま保育園のハロウィンおやつを考案中です。 前回も書きましたが、保育園のおやつに…ということですので少し制限があります。 作業人数2~3人で短時間に大量生産ができること 卵不使用であること(卵アレルギー…

【ハロウィンおやつ候補】もっちもっちのカボチャ餅を作る

世間はコロナパニックで毎日がイレギュラーな日々を送っています。県内では緊急事態宣言も発令されていますが、保育園は変わらず開園をし続けています。 子どもたちも毎日元気に登園していますが、運動会やお遊戯会など「みんなが集まる行事」は軒並み中止と…

給食調理員コロナ禍での健康診断

私が暮らしている地域でも「まん延防止等重点措置」が適用され、県内一層コロナに対する警戒感が増してきたところです。 追記:8月20日からは「緊急事態宣言」となりました しかし、そんな中でも私たち保育園職員は(一般の会社員の方もそうだと思いますが)…

小規模保育園と通常の保育所との給食室の違いとは?【設備・採用面から考える】

私は保育園給食室で働き始めて令和3年度で7年目を迎えました。 はじめは小規模保育園(定員18名)での勤務でしたが、同じ系列で90名定員の保育所が開園したのと同時に異動して保育所での勤務をスタートして現在に至るのです。 小規模園でも給食を作っていた…

給食だよりの書き方 少しでも読んでもらえる「おたより」を作ろう!

給食施設、特に幼稚園や保育園で働いている方は『おたより』を作る機会があるかと思います。保護者には斜め読みされがちなおたよりですが(苦笑)、今回は事務仕事のひとつ、給食だよりについて書きたいと思います。 給食だよりって必ず発行されるものなの?…

保育園給食室の1日【どんな仕事をしているのでしょうか?】

今回は、給食調理室の一日について書いていきたいと思います。行事などによって若干の流れの違いがあるときもありますが、通常はおおむね次の通りとなります。 8:00常勤職員出勤 8:30~9:00非常勤職員出勤 9:30くらい~調理開始 10:45給食の検食を実施 …

給食の検食の実施と検食の保存とは?【給食提供時の事故を防ぐために】

大量調理を行っている施設においては 必ず「検食の実施」と「検食の保存」を行うことが義務づけられています。 今回は、「検食の実施と、検食の保存」について解説していきたいと思います。 給食の「検食」とは 検食を実施する人は誰なのか? 検食を行うタイ…

熱中症予防に『レモン水』がおすすめ

日差しが強くなってきますと、次第に汗をかくようになってきます。 汗をかくということは体の中の水分が失われるという事です。 身体の中の水分が足りなくなってしまうと、熱中症の危険が出てきます。 そうならないために今回は、熱中症にならないための水分…

保育園であえて高カロリーの夏場のおやつを考える【1日の摂取エネルギー量をあげる】

保育園での夏のおやつは、 パサパサしないもの のど越しの良いもの 冷たいもの が好まれます。 しかしながら、これらの条件を満たすおやつは ゼリー アイス フルーツヨーグルト フルーツポンチ など、比較的エネルギー量が少ないものとなる場合が多いのです…

夏季休暇中の休息のススメ

毎年夏の一大イベントであるお盆を挟んだ長い『夏季希望保育期間』も終了し、通常の保育園生活が始まりますと子どもたちは元気に登園してきているように見えます。 ◆夏季希望保育期間とは お盆をはさんで前後に計1週間ほど期間を定め、この期間内は土曜日保…

意外と知られていない子どもの水筒事情【子どもに合った水筒と水分を持たせていますか?】

暑い季節、身体からはたくさんの水分が「汗」として出て行ってしまいます。脱水状態にならないためにもこまめな水分補給が必要であることは周知されています。 また、こまめに水分をとることで「熱中症の予防」にもなります。 今回は、保育園や幼稚園、学校…

【災害に備えた食を考える】水の準備・停電時の冷蔵庫・向こう1~2食の食事など

2019年のとある日、日本列島を大型の台風が通過すると言われ、私が暮らしている地域でもスーパー内が食品や飲料水などを慌てて購入している人であふれかえってしまったことがありました。 中でも、ミネラルウォーターをケース買いしている人が目立ち、カート…

【令和3年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕ごはんと七夕ゼリー・索餅(さくべい)

令和3年度七夕献立の紹介です。 七夕給食は、『七夕ご飯・キャベツのおかか昆布和え・星の子スープ』、おやつは『七夕ゼリー&さくべい』です。 さくべいは、そうめんの祖ともいわれている奈良時代からある唐菓子です。 今回、保育園で出す前に試しに作った…