Web
Analytics

保育園調理師の「食」ブログ

現役保育園調理師が簡単おやつやご飯の紹介はもちろん、子どもとできる食育活動の紹介もしています。「食」にまつわることの多くを書き綴っていきます。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ハロウィンのカボチャクッキー試作から完成まで

保育園では、各行事ごとに給食も「行事食」を作ります。 特に今年度は「コロナ」の影響が大きく、毎年当たり前のように行っている園行事も中止や縮小が決まって、例年よりかなり控えめな活動となっています。 そんな中でも、「給食」に関しましては通常通り…

過去の仕事が今役立つこともあります

私は給食調理員の中でも異色な部類に入るのではないかと思っています。 詳しくは↓過去記事に書いてあります。 www.hoikuenchouri.work というのも、多くは給食施設から転職してくる人や、新卒から同じ施設にいる 人が多いからです。 私が勤める保育園も、系…

見た目に楽しい「春吉富士」を食べてみました

きれいな羊羹をもらったのでご紹介。 三島市の明治食品工業さんが製造している商品です。 お土産グランプリ2019 準グランプリ受賞の実績があります。 日本らしいパッケージです。読みは「はるきちふじ」です。 富士山羊羹と書かれています。 なんと6色の羊羹…

仕上げに子どもの大好きなあの調味料を入れて作る「保育園の栄養きんぴら」

今回は保育園の給食でも実際に提供しているおかずの紹介です。 栄養きんぴら 約4人分(たっぷり量です) 準備するもの 作り方 一口メモ 糸こんにゃくの黒は何の色? さいごに 栄養きんぴら 約4人分(たっぷり量です) 準備するもの ひき肉(豚か合いびき) 1…

保育園給食室で働く心構え

保育園の給食室で働くには 保育所では 小規模園(園児19名以下の保育園)では 保育園の給食室で働くにはどんな心構えを持つと良いのか? 保育所では 小規模園では 自分に合った勤務先を選ぶ 正規職員であることを望む 扶養範囲内で働く さいごに 保育園の給食…

保育園おやつ じゃがいも餅

今週のお題「いも」 たまたまはてなブログのお題が「いも」でしたので、今回はじゃがいもを使ったおやつのご紹介です。 おなじみ保育園で出しているおやつの紹介ですが、今回はいつもよりちょっとだけ手がかかっています。しかし、特別な材料も使いませんの…

保育園調理員の通勤方法

当ブログは、実際に保育園の給食室で働いている私「おやっさん」が書く、保育園給食調理員のブログです。 今回は調理員の通勤方法について書いてみようと思います。 一般的な通勤方法は? 保育士の通勤手段で多いのは… では、保育園の給食調理員の通勤手段は…

アレルギー疾患生活管理指導表とは

アレルギー疾患生活管理指導表をご存知ですか? アレルギーの子が保育園でも、小学校、中学校でも給食提供する施設に通園、通学する際に必要となる書類です。 今回は、保育所に通う子ということを前提に書いていきたいと思います。 はじめに 食物アレルギー…

給食調理員の仕事で困ったこともありましたが改善されつつあります

おそらく保育園の給食調理員のイメージと言えば、 やりがいありそう!! 子どもたちに囲まれて楽しそう!! などと思われがちです。 確かに、上記のことは当てはまりますし、実際この点については楽しく仕事をさせてもらっています。ですが、どんな仕事でも…

しっとりチョコバナナケーキの作り方

今回は、保育園のおやつではありませんが、簡単にできるチョコレートケーキの作り方をご紹介します。 これは、私と我が子がとある講座に出席した際に教えてもらったレシピを少しだけアレンジしたものです。アレンジすることで、オリジナルレシピよりももっと…

保育園給食職員の求人について実際の調理員が思うことを書きました

保育園給食調理員の求人数 勤務日や時間帯 意外と欠員は出ない そもそも採用人数が少ない では、保育園給食の調理員で働くにはどうしたらよいのか? 新規参入の保育園をリサーチする 新卒ならチャンスがあるかも 直接保育園に電話してみる 求人サイトを見たり…

未経験から保育園の給食職員として働く6年間 毎年自分の目標を立てていた

おやっさんは小規模園で3年、保育所では今年で3年目の給食職員です。 保育園の給食の仕事をする前は主に飲食店勤務が多かったです。 採用時は給食職員としては全くの初心者でした。調理はもちろんできましたが、保育園給食のことは覚えることだらけでした。 …

【簡単!】冷凍パイシートで作る 一口ピザ

今日は、めんどくさいピザ生地作りを省いた簡単なピザです。 簡単ですが、生地はパイ生地のためサクサク食感&ちょっとおしゃれに見えちゃったりもします。 おやつはもちろん、食事にもなりますし、小さいサイズで仕上がりますので、持ち寄りパーティーのオ…

パン耳利用 箸で食べることのできるピザ風

我が家でもそうなのですが、サンドイッチなどを作るとどうしても残ってしまうのが『パンの耳』です。パン屋さんでたたき売り状態で販売されているのもよく見かけます。ラスクにして食べるのもおいしいですし、おろし金で細かくおろして乾燥させ、パン粉のし…

子どもの頃に実際にあったクセのある給食指導

自身が子どもの時、世の中では今ほど「食育」に力を入れてはいませんでした。それでも、学校の先生方に給食の食べ方について様々な指導をされたことを覚えています。 今回は、私が実際に出会った先生による、独特な給食指導を思い出せる限り書いていきたいと…

給食職員の非日常な仕事

保育園の給食調理の仕事をしていると、時として「日々の業務」以外の仕事をお願いされることもあります。 私は、小規模保育園(0~2歳児対象の小さな保育園)に3年在籍し、0~5歳児対象の保育所では今年で3年目、保育園勤務歴5年を超えました。 振り…

プッチンプリン使用!ボウル一つで混ぜる プリン入りのマフィン

ブログにあげるネタ探しに困ってしまうと、何かを作ってみたくなるおやっさんです 今回は、なんとなく冷蔵庫で一つだけ残っていたプッチンプリンを使ってみたくなったのです。(我が家は子どもが2人いるので、1つだけ残っているものはケンカになってしまいま…

鍋ひとつで混ぜて簡単な「ふわふわしっとりなチョコレートケーキ」はいかがですか?

簡単に、おいしい手作りケーキを作ることができたら、うれしいですよね。 今回は、お鍋一つで混ぜて作ることのできるチョコレートケーキをご紹介します。特別な材料も使いませんので、「食べたいな」と思ったときにパパッと作って食べることができちゃいます…

簡単チョコバナナをつくってみた

バナナ売り場の真横に「チョコバナナを作るキッド」が売られていました。 我が家の子たちはチョコバナナが大好き。 買わないわけにはいかず…(笑)ついつい購入してしまいました。 と、いうことで早速作ってみることに!! おうちで簡単チョコバナナとは 付…

食に困らない子に育てるために

10月から11月にかけて、小学校では現年長児を対象に『就学時検診』を行うとことが多くなると思います。 保育園内でも、年長クラスではソワソワする頃です。 給食職員は関係ないのでは??と思われるかもしれませんが、全く無関係というわけでもありません。 …

【簡単!】3つの材料でできるクレープ生地

我が家では休日の朝食でたまにクレープを焼きます。 生地を焼き、具材を用意するだけなので意外と手間はかかりません。 用意するもの(約6枚分) 作り方 実際に巻いてみました サラダ巻き フルーツ巻き さいごに 用意するもの(約6枚分) 生地 小麦粉 100g …